(1)課題番号: No.0803
(2)実施機関名: 東京工業大学理工学研究科
(3)課題名: 流体の挙動及び前駆現象の発現機構に関する観測研究
(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその成果
(4-1) 建議の項目
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(3) 直前過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目
(3) ア.前駆現象の発現機構に関する観測研究
(2) エ.構造の不均質及び地殻流体に関連する調査研究
(4-3) 5ヵ年計画全体の目標
伊豆半島北東部における群発地震活動に関連する全磁力・自然電位の変化の検出が主たる目標である。
(4-4) 5ヵ年計画の実施状況の概要と主要な成果
全磁力観測に関しては、機器の不調による欠測がときどきあったものの、全体としては順調に観測が継続できた。その結果、伊豆半島北東部の隆起傾向と調和的な全磁力変化が検出できた(図1,2参照)。自然電位に関しては、降雨による影響が大きく、群発地震活動に対応するような変化は検出できていない。しかし、海洋潮汐に起因する変化が観測され、その応答の経年変化の有無を議論できるようなデータは取得してある。
(4-5) 5ヵ年で得られた成果の地震予知研究における位置づけ
これまで世界でも類を見ない全磁力変化が観測された。しかも、地殻隆起との非常に明瞭な対応がみられる。定量的解釈は今後の課題であるが、定性的には、このような変化は応力変化による岩石の磁化の変化と解釈できる。このことは、日本列島における応力変化を全磁力の観測からモニターできることを示しており、大きな意味をもつ。
(4-6) 当初目標に対する到達度と今後の展望
群発地震活動に関連する地磁気・地電位変化の検出を目標として観測を行ってきたが、予想外の長期的変化を検出した。その変化の傾向は群発地震活動に対応していることがわかり、しかも観測点が磁気異常域に位置していることが判明したため、顕著な変化は応力変化に対応することが予想される。このように、当初の目標とは異なった予期せぬ新たな成果が得られた。今後は、本研究成果をさらに発展させ、全磁力観測から日本列島全域における応力変化をモニターする体制を構築する必要がある。ただし、これを大学で行うことは難しく、できれば地震調査研究推進本部の基盤的調査観測に準じる観測項目として、例えば国土地理院や気象庁などが実施することが望ましい。
(4-7) 共同研究の有無
京都大学防災研究所及び東京大学地震研究所との共同研究。
(5)この研究によって得られた成果を公表した文献のリスト
(5-1) 過去5ヵ年間に発表された主要論文
Oshiman,
N., Y. Sasai, Y. Ishikawa, and Y. Honkura, Long-term geomagnetic changes
observed in association with earthquake swarm activities in the Izu Peninsula,
Japan, Annali di Geofisica, 44, 261-272, 2001.
(6)この課題の実施担当連絡者
氏名: 本蔵義守
Tel: 03-5734-2341
Fax: 03-5734-3537
Email:
yhonkura@geo.titech.ac.jp
図説:
図1.伊豆半島北東部における全磁力観測点分布。
図2.全磁力変化(参照観測点:湯川)と伊東験潮場(国土地理院)における潮位変化。