(1)課題番号:1006
(2)実施機関名:鳥取大学工学部
(3) 課題名:四国地方外帯を特徴づける上部地殻低比抵抗領域と中央構造線ならびに地震活動の関連について
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその成果
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:1. (1)定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目:1(2)ウ,1(2)エ,2(2)イ,3(2)ウ
(4-3) 5ヵ年計画全体の目標:
本計画以前の四国地方における地殻比抵抗構造の予察的な調査の結果,四国地方外帯には上部地殻内に顕著な低比抵抗領域が存在することが示されている.そして,東部ではその低比抵抗領域が上部地殻地震発生域と,中央部・西北部では無地震域と明瞭な関連がみられることが示唆された.しかしながら,この東部と中央部・西北部での地震との相反する関連が何故起こるか,また,この低比抵抗領域と中央構造線やフィリピン海プレートとの関連については,まだ,未解決の問題である.本研究では,特に,四国地方外帯を特徴づける上部地殻低比抵抗領域と無地震域との関連に着目して,四国地方東部及び西部の未測定エリアを中心に比抵抗調査を行い,上部地殻における地殻流体分布と地震活動との関連を考察し,比抵抗構造の観点から地震発生の場を制御する主因を解明することを到達目標と考える.
(4-4)5ヶ年計画の実施状況の概要と主要な成果:
平成12-13年度は,広帯域MT法を用いた四国地方西南部の深部比抵抗構造調査を行った.観測地域は,主に地質学的には四万十帯上に属しており,高知県西土佐村から南へ四万十川沿いに中村市にぬける測線上の7地点である.四国地方南西部では上部地殻内で発生する地震はほとんどないことが知られている.調査結果として,全ての観測点で上部地殻内の低比抵抗領域の存在を明瞭に示す探査曲線を得た.このことは,これまでに四国西部の秩父帯で得られた研究成果(地殻上部に低比抵抗領域(数Ωm)が存在すること)と調和的な結果となった.
平成14年度は,巨大歴史地震の記載の無い活断層「中央構造線」とその周辺の構造の調査研究として,四国東部において,既存の測線を補足する形で地殻深部比抵抗調査を行った.中央構造線周辺以北は四国地方でも電磁ノイズの高い地域として知られているため,本測定では,リモートリファレンス処理を行った結果,これまでデータを得ることができなかった四国地方東部の中央構造線近辺の地域においても,深部構造解析に使用できるデータを得た.
(4-5)5ヶ年で得られた成果の地震予知研究における位置づけ:
西部地域での予察的な2次元構造解析結果によると深部低周波地震が発生する地域では,地殻深部から上部に至る低比抵抗領域が示唆されるので,本研究により得られた,四国地方の東部と西部をほぼ南北方向に横切る2本の測線に関する基礎データを用いた構造解析を進めることにより,四国地方の地震発生と比抵抗構造の関連が明確になるものと思われる.
(4-6)当初目標に対する到達度と今後の展望:
本研究では,上部地殻における地殻流体分布と地震活動との関連を考察し,比抵抗構造の観点から地震発生の場を制御する主因を解明することを到達目標と考え,四国地方東部および西部地域において2本の南北測線を完成させるべく観測を行い,データを取得した.しかしながら,(1)本研究で得られたデータを用いた構造解析が現在進行中であること,(2)四国西部の中央構造線周辺域では現時点では良好なデータを得るには至っていないこと,(3)ネットワークMT観測データとの統合がまだできていないことなど,問題点があり,目標の半ば程度しか到達できていない.平成16年度以降は,これらの問題点をひとつずつ克服し、研究計画を進めてゆくつもりである.
(4-7) 共同研究の有無: 京都大学防災研究所・高知大学理学部・神戸大学理学部等との共同研究.参加人数は数名.
(5) この研究によって得られた成果を公表した文献のリスト
(5-1)過去5年間に発表された主要論文(5編程度以内):無し
(5-2)平成15年度に公表された論文・報告:無し
(6) この課題の実施担当連絡者:
氏名:塩崎 一郎
電話:0857-31-5642
FAX: 0857-31-5635
e-mail: shiozaki@cv.tottori-u.ac.jp