地殻活動情報総合データベースの開発 計画推進部会 平成16年度研究計画

[研究目的]

地殻活動予測シミュレーションモデルの開発のために,日本列島規模のデータベースが必要不可欠である.そのためには,これまで蓄積されてきた地形,重力,地殻構造,地殻変動,地震活動などの基礎データを整理・統合することが必要である,また,地震予知計画発足以前のものも含めて,地震予知に関する各種の資料をデータベース化する作業を速やかに実施して,過去の観測データの広範囲な活用を目指す.

具体的には,以下の研究課題が提案されている.

 

(1)古い地震気象の整理およびフィリピン海北縁部資料データベースの構築(課題番号0117)

(2)日本列島地殻活動データベース(課題番号0310)

 

[各研究課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標]

(1)古い地震記象の整理

日本付近の過去の大地震について,古い地震記象や津波記録,測地記録などの所在情報とそのスキャナーデータをデータベース化し,研究者が必要なときに迅速に利用できるようなシステムの構築を目標とする.まず,日本列島に散在する過去の大地震の記録を調査して,所在情報データベースを作成する.次いで,そのデータを利用しやすくするために,所有機関の協力を得て,実施可能なところから,マイクロフィルムの作成,スキャナーデータの作成などを進める.スキャナーデータについては最終的にはデータベースからも参照可能にし,それが不鮮明な場合には,所在情報を利用してマイクロフィルムや元データをたどれるようにする.最終的には,地震,津波,測地などの古い記録だけでなく,過去に研究者が論文等に掲載した記録や国外にある遠地の古い記録なども可能な限りコピーを収集し利用可能にする.

 

(2)フィリピン海北縁部資料データベースの構築

これまでの予知研究によって蓄積されてきた,近年の地殻変動,活断層,重力,速度構造,電気伝導度構造などの地震予知関連情報,及び2.(2)ア(地殻活動モニタリングシステムの高度化:日本列島域)によって蓄積されるリアルタイムデータ解析結果を,統一した3次元データベースとして再整理し,マンマシンインターフェースを介して異分野の研究者が自由に検索かつ研究資料として活用できるようなシステムを構築する.

 

(3)日本列島地殻活動データベース

現在公開されている日本列島全域を対象としたデジタル形式の重力データベースには大別して2種類のものがあるが,データの分布や均一性などの問題点がみられる.このため,これらのデータベースを5ヶ年の間に日本列島全域に拡大し,可能な限りの高精度,稠密,無空白という特徴を備えたデータベース構築を目標とする.この計画の中で平成16年度は,最も急務,かつ,重要となっている首都圏周辺のデータベース構築にむけて,重力データの所在調査,既存データの整備等を実施する.

 

[平成15年度までの関連する研究成果の概要]

(1)古い地震記象の整理

地震研究所ではこれまで,地震研究所で保管している古い煤書き記録の約20万枚をマイクロフィルム化し,そのリストをWEBで公開して提供している.マイクロフィルムから直接パソコンに画像データを取り込む装置,パソコン上で波形をデジタイズする装置も整備して利用可能にしている.

 

(2)フィリピン海北縁部資料データベースの構築

地震研究所では平成14年度のリーダーシップ支援経費によりハードウェアを導入済みである.また,1996〜2001年までのGEONETデータについてもデータ取得済みである.地殻変動データの他,活断層,重力,速度構造,電気伝導度構造など各分野におけるデータは既に集積されつつある.

 

(3)日本列島地殻活動データベース

平成15年度までに日本列島において,(a) 旧地質調査所(現産総研)重力データベース(地質調査所,2000),(b) 西南日本重力データベース (Shichi and Yamamoto, 2001) というふたつの重力データベースがデジタル形式で一般に公開された.これらのデータベースは,質・量ともにすぐれているばかりでなく,従来の図版のみによる公開とは異なり,いずれも CD-ROM による生データ公開という点で画期的である.

 

[平成16年度の実施計画の概要]

(1)  古い地震記象の整理

対象とする過去の日本付近の大地震をまず選定し,それについて,全国の大学,気象庁,天文台などに対して,全国的な古記録調査を実施する.次いで,所有機関の協力を仰いで元データからのマイクロフィルム作成,スキャナーデータ作成などの実施可能性を行う.着手可能なところについては,順次実施する.なお,適当な時期を見て,地震研共同利用経費等を利用した研究集会を開催し,日本列島地殻活動情報データベースの望ましい姿,期待される活用方法などについての議論を深める.

 

(2)  フィリピン海北縁部資料データベースの構築

目標とするデータベースのプラットホームの設計と構築を進める.

 

(3)日本列島地殻活動データベース

平成16年度は首都圏とその周辺における重力データの所在調査, 既存重力データの整備,および,若干の補足観測を主として行なう.現在までに,少なくとも首都圏の西部には相当量の既存重力データが存在するものの,一般に利用できる供用状態にはないことがわかっている.一方,首都圏東部では物探関連企業等による非公開データを除けば,一般に供用できる重力データは存在しないと思われる.したがって,本年度は,こうした所在調査をさらにすすめ,データの収集・整備(デジタイズを含む)を行なうとともに重力データの一般供用化を計り,不足分の観測を行なうこととする.