「地震破壊過程と強振動」計画推進部会 平成16年度研究計画

 

三次元地下構造を考慮した震源過程解析手法の高度化を図り,過去の地震記録や測地学データ等を活用し,精度の高いアスペリティ分布図を作り,断層面上の強震動生成域の分布を推定する。動的破壊の開始から停止までの全体像を理解するためのモデルの構築を進め,短周期地震動の生成機構を明らかにする。断層掘削によって得られた試料に基づき,このモデル化に必要な断層の応力と強度の絶対値を見積もる研究を進める。破壊の開始点や伝播様式などを推定するために,初期破壊域とその周辺の滑り特性の研究も推進する。

また,強震動の予測精度を向上させるために,断層面上の強震動生成域の分布と精度の良い地下構造を把握する必要がある。震源過程や地震発生の素過程の研究と連携しつつ,破壊の開始点とアスペリティ分布,震源断層の形状,短周期地震動の生成機構,三次元地下構造等を考慮した総合的な強震動予測シミュレータを構築していく。このため,制御震源地震探査などの構造探査データの他, K-NET やKiK-net など広域高密度強震観測網のデータや過去の地震被害情報も活用して,大都市域における強震動の詳細な分布を推定する方法を開発する。

これら目標を実現するため平成16年度は以下の課題に取り組む.

(A)    3次元地下構造を考慮した震源解析手法の高度化

(B)    地震活動度・地震波速度構造とアスペリティの関係の解明

(C)    広帯域強震動合成のための震源モデル構築法の開発

(D)    特性化震源モデルのモデルパラメータの分析

(E)    高精度の地下構造モデルの構築と検証

(F)    スローイベント検出のためのシステム整備

(G)    強震観測点の拡充・整備