|
|
大学における次期地震予知研究実行計画シンポジウム プログラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
場所: |
|
東京大学地震研究所 第一会議室 |
|
|
|
|
|
|
日時: |
|
2003年6月12日(木)13:00〜17:30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月13日(金)09:00〜12:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(懇親会:6月12日(木)
17:30〜20:00 於:第二会議室) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No. |
開始 |
時間 |
|
内容 |
|
発表者 |
|
備考 |
1 |
2003年6月12日(木) |
|
|
|
|
2 |
13:00 |
|
|
開会 |
|
|
|
|
3 |
13:00 |
0:10 |
● |
はじめに |
|
平田直(企画部) |
|
(座長:松澤暢) |
4 |
13:10 |
|
1. |
地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進 |
|
|
|
|
5 |
13:10 |
0:15 |
(1) |
日本列島及び周辺域の長期広域地殻活動 |
|
飯尾能久(世話人代表) |
|
|
6 |
13:25 |
0:12 |
|
日本列島周辺域のプレート運動の解明(北大理
笠原稔・他) |
|
笠原稔(北大理) |
|
|
7 |
13:37 |
0:20 |
(2) |
地震発生に至る準備・直前過程における地殻活動 |
|
小菅正裕(世話人代表) |
|
|
8 |
13:57 |
0:25 |
|
総合観測による沈み込み帯プレート境界域におけるアスペリティの実態解明(東大地震研 金沢敏彦・他) |
|
篠原雅尚(東大地震研) |
|
|
9 |
14:22 |
0:12 |
|
プレート境界型地震の発生機構の解明(東北大理
藤本博巳・他) |
|
日野亮太(東北大理) |
|
|
10 |
14:34 |
0:12 |
|
東海・東南海地震の震源域のプレート間カップリング解明とプレート間巨大地震の発生予測(名大環境 木股文昭・他) |
|
鷺谷威(名大環境) |
|
|
11 |
14:46 |
0:10 |
◇ |
休憩 |
|
|
|
|
12 |
14:56 |
0:25 |
|
歪集中帯及び内陸地震発生域における応力蓄積・集中メカニズムの解明(東大地震研 岩崎貴哉・他) |
|
岩崎貴哉(東大地震研) |
|
(座長:加藤照之) |
13 |
15:21 |
0:12 |
|
内陸地震の発生機構の解明(東北大理
長谷川昭・他) |
|
海野徳仁(東北大理) |
|
|
14 |
15:33 |
0:12 |
|
大・小規模アレイによる内陸地震発生域における不均質構造と歪・応力集中メカニズムに関する研究(九大理 松本聡・他) |
|
松本聡(九大理) |
|
|
15 |
15:45 |
0:12 |
|
半制御実験による震源核形成過程の解明(京大防災研 飯尾能久・他) |
|
飯尾能久(京大防災研) |
|
|
16 |
15:57 |
0:12 |
|
地震発生サイクルの普遍性と揺らぎの検証(東大地震研 島崎邦彦・他) |
|
島崎邦彦(東大地震研) |
|
|
17 |
16:09 |
0:10 |
◇ |
休憩 |
|
|
|
|
18 |
16:19 |
0:15 |
(3) |
地震破壊過程と強震動 |
|
纐纈一起(世話人代表) |
|
(座長:山岡耕春) |
19 |
16:34 |
0:12 |
|
中規模地震の震源過程・震源特性とそれに基づくアスペリティ像の確立(東北大理 長谷川昭・他) |
|
岡田知己(東北大理) |
|
13日にもう一件, 川崎・他の発表あり |
20 |
16:46 |
0:15 |
(4) |
地震発生の素過程 |
|
吉田真吾(世話人代表代理) |
|
|
21 |
17:01 |
0:20 |
|
高温高圧下における水−岩石系の物性と破壊・摩擦特性(東大地震研 吉田真吾・他) |
|
吉田真吾(東大地震研) |
|
|
22 |
17:21 |
0:09 |
|
休憩 |
|
|
|
|
23 |
17:30 |
2:30 |
|
懇親会 |
|
|
|
|
24 |
20:00 |
|
|
|
|
|
|
|
25 |
2003年6月13日(金) |
|
|
|
|
26 |
9:00 |
|
|
開会 |
|
|
|
|
27 |
9:00 |
|
2. |
地殻活動の予測シミュレーションとモニタリングのための観測研究の推進 |
|
|
|
(座長:吉田真吾) |
28 |
9:00 |
0:20 |
(1) |
地殻活動予測シミュレーションモデルの構築 |
|
松浦充宏(世話人代表) |
|
|
29 |
9:20 |
0:15 |
(2) |
地殻活動モニタリングシステムの高度化 |
|
鷹野澄(世話人代表) |
|
|
30 |
9:35 |
0:12 |
|
西南日本の低周波イベントの発生環境と特性の研究(京大防災研 大見士朗・他) |
|
大見士朗(京大防災研) |
|
|
31 |
9:47 |
0:12 |
|
東海地域でのプレート収束速度・カップリングのモニタリング(名大環境 田所敬一・他) |
|
田所敬一(名大環境) |
|
|
32 |
9:59 |
0:15 |
(3) |
地殻活動情報総合データベースの開発 |
|
海野徳仁(世話人代表) |
|
|
33 |
10:14 |
0:10 |
◇ |
休憩 |
|
|
|
(座長:松澤暢) |
34 |
10:24 |
0:12 |
|
スロー・スリップ・イベントのマッピング(京大防災研 川崎一朗・他) |
|
川崎一朗(京大防災研) |
|
「地震破壊過程と強震動」の計画 |
35 |
10:36 |
0:15 |
3. |
新たな観測・実験技術の開発 |
|
佐野修(世話人代表) |
|
|
36 |
10:51 |
0:12 |
|
海底諸観測技術開発と高度化(東大地震研
金沢敏彦・他) |
|
金沢敏彦(東大地震研) |
|
|
37 |
11:03 |
0:12 |
|
精密制御震源(アクロス)の実用化と地下の常時モニター手法(名大環境 山岡耕春・他) |
|
山岡耕春(名大環境) |
|
|
38 |
11:15 |
0:45 |
|
総合討論 |
|
|
|
(座長:平田直) |
39 |
12:00 |
|
|
閉会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|