研究集会

 「地震波形データの準リアルタイム解析システムの研究」

 〜リアルタイムの波形データ流通と解析システムの現状〜

 

日時:215日(木)14    16日(金)15時頃

場所:防災科学技術研究所 (茨城県つくば市天王台3ー1)

 

〜〜〜〜〜 プログラム(案) 〜〜〜〜〜

215日》

 

14:0014:10

 開会の辞 研究代表者 堀内茂木(防災科学技術研究所)

 

<基調講演>

14:1014:50

長谷川昭(東北大)

 基盤観測網とその活用

 

休憩10

 

<研究報告>

 

15:0016:00 各20

笠原敬司(防災科技研)

 防災研究データセンターについて

 

小原一茂(防災科技研)

 Hi-netの現状について

 

卜部卓○・平田直・鷹野澄(東大地震研)

 衛星システムによるHinetデータの流通について

 

16:0017:00 各20

堀内茂木(防災科技研)

 高サンプリング地震観測について

 

上野寛・中村浩二・橋本徹夫・西出則武(気象庁)

 気象庁における基盤観測網のデータ処理

 −鳥取県西部地震と兵庫県北部の地震活動を例に−(仮題)

 

渡辺邦彦(京大防災研)

 兵庫県北部地震の概況速報といくつかの問題点(仮題)

   渡辺邦彦・大見士朗・片尾 浩・中尾節郎

 

17:00〜 データセンター見学

 

17:30〜 懇親会

 

=====

216日》

 

9:3010:30 各20

福山英一(防災科技研)

 広帯域基盤観測網の整備と解析結果について

 

久家慶子(京大理)

 強震波形記録による地震断層の早期決定 

 

勝俣啓○・和田直人・笠原稔(北大)

 「準リアルタイム」地震波トモグラフィー

 

10:3011:30 各30

趙大鵬(愛媛大学・理学部)

 地球の地震構造解析システムーーlocal scaleからglobal scaleまで

 

中村雅基○、吉田康宏、黒木英州、吉川一光、趙大鵬、高山博之、

山崎貴之、藤原健治、濱田信生、笠原順三、金沢敏彦、小平秀一、

佐藤利典、塩原肇、日野亮太

 3次元速度構造を用いた震源決定手法の開発〜序報〜

 

11:3011:50 20

高波鐵夫(北大)

 自己組織型モデルによる地震波形抽出の試み

 

 

(昼休み)

 

13:0013:30 各15

中川茂樹○・平田直(東大地震研)

 走査型地震検出法      

 

青山裕○・武尾実・渡辺秀文(東大地震研)

 リアルタイム地震波データに用いるランニングスペクトル

 解析ソフトの開発−火山活動の監視を目的として−

 

13:3014:10 20

大見士朗(京大防災研)

 京大防災研の微小地震観測システムSATARNの概要と現状()

 〜データ処理システムの更新、データベースの構築等について〜

 

卜部卓(東大地震研)

 カナダNanometrics製低消費電力VSATシステムについて

 

14:1014:40 各15

植平賢司(九大)

 衛星テレメータシステムの改良(2)

 

鶴岡弘○,卜部卓,鷹野澄,山中佳子(東大地震研)

 全国地震データ等利用系システムの改良 --複数データセットの公開--

 

14:40

 来年の計画について 世話人   鷹野澄

 閉会の辞      研究代表者 堀内茂木

 

以上