研究集会 伊豆半島における地殻活動電磁気学のプログラム
2000年度CA研究会プログラム
京都大学防災研究所 研究集会(一般) (12K-04)
「伊豆半島の地殻活動に関連する電磁気現象」
(代表者:茂木透(北大理),引き受け教官:大志万直人)
東京大学地震研究所 共同利用研究集会(2000W09)
「伊豆半島における地殻活動電磁気学」
(代表者:田中良和(京大理),引き受け教官:笹井洋一)
日時 2001年1月28日(日)現地集合(おきひがし荘:TEL 0557-51-0161)
29日(月)研究会(9時−19時)
懇親会(19時−21時)
30日(火)研究会(9時−12時30分)
場所 伊東市富戸コミュニテイ・センター・3F大会議室
(伊豆急行線富戸駅下車徒歩5分:TEL 0557-51-6611)
第1日目:2001年1月29日 09:00-18:00
口頭発表:15分
ポスター発表のコアタイムは、1月29日18:00-19:00
午前:09:00-12:00
開会の挨拶: 茂木 透 (北大・理)
・地殻活動電磁気学(主として火山活動に伴うもの)
座長:西田泰典(北大理)、神田径(京大防災研)
01.2000年有珠山噴火に伴う地熱拡大域の自然電位および地温測定
佐波瑞恵・杉崎康弘・谷元健剛・佐藤秀幸・鈴木敦生・大島弘光・
茂木透・西田泰典(北大理)
02.有珠火山2000年噴火域でのダイポール・ダイポール法による比抵抗変化観測
茂木透・佐波瑞恵・谷元健剛・佐藤秀幸・西田泰典(北大理)
03.有珠火山地域における空中物理探査
大熊茂雄・中塚 正・森尻理恵・牧野雅彦・内田利弘(地質調査所)・
小川康雄(東工大火山流体研究センター)・高倉伸一・松島喜雄(地質調査所)
04.北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的研究
- ULF-MT再解析の結果を用いて -
谷元健剛・佐藤秀幸・西田泰典(北大理)・小川康雄(東工大理)・
高倉伸一・松島喜雄(地質調査所)・宇津木充(京大理)
05.(ポスター発表)
北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的研究
- 自然電位の面的分布調査と連続モニタリング -
谷元健剛・茂木透・佐藤秀幸・高田真秀・西田泰典(北大理)・
宇津木充(京大理)
休憩(10分)
座長:田中良和(京大理)、橋本武志(京大理)
06.三宅島2000年噴火に伴う全磁力変化
笹井洋一(東大地震研)・三宅島火山総合観測班(熱・電磁気グループ)
07.三宅島における地磁気観測
藤井郁子・瀧沢倫明・大和田毅・仲谷清・角村悟(気象庁地磁気観測所)・
山本哲也(気象研)・笹井洋一・歌田久司(東大地震研)
08.Effects of topographic changes to geomagnetic field in Miyake-jima volcano
during recent eruption: results of 3D-modeling.
Kostrov N., Sasai Y. (東大地震研)
09.三宅島2000年噴火に伴う電場変化
上嶋誠(東大地震研)・三宅島火山総合観測班(熱・電磁気グループ)
10.高温ガス上昇による電場発生
石戸経士(地質調査所)
11.(ポスター発表)
非均質磁化構造2次元茂木モデルによる磁場変化のケーススタディー
大久保綾子・大志万直人(京大防災研)
昼食: CA研究打ち合わせ会 12:00-13:00
午後:13:00-19:00
・地殻活動電磁気学(主として火山活動に伴うもの−続き−)
座長:田中良和(京大理)、橋本武志(京大理)
12.最近10年の阿蘇火山における地磁気変化
田中良和・橋本武志・宇津木充・長谷英彰(京大理)
13.口永良部島火山の集中総合観測 −電磁気観測編−
神田径(京大防災研) ・田中良和・宇津木充(京大理) ・
坂中伸也(秋田大工学資源) ・森真陽(京大防災研) ・
Wahyu Srigutomo・浅利晴紀・市来雅啓・鍵山恒臣(東大地震研)・
井口正人・石原和弘(京大防災研)
14.1883 年クラカトア噴火のときの地磁気変化
横山泉(北大名誉教授)
休憩(10分)
・地殻活動電磁気学(主として地震活動に伴うもの):
座長:茂木透(北大理)、宇津木充(京大理)
15.伊豆半島東部地域の全磁力観測:1976−2000
笹井洋一(東大地震研)・大志万直人・本蔵義守・石川良宣・小山茂・田中良和
・歌田久司・上嶋誠・高橋優志 (講演時間:20分)
16.伊豆半島東部特に御石ヶ沢周辺での全磁力変化について
大志万直人(京大防災研)・笹井洋一(東大地震研)・本蔵義守(東工大理)・
石川良宣・小山茂(東大地震研)・角村悟(気象庁地磁気観測所)
17.2000年伊豆群発地震活動に関連した電場および磁場変動
理化学研究所「地震国際フロンティア」研究チーム(発表者 佐柳敬造)
18.(ポスター発表)
Preliminary results of EQ precursors searching in geomagnetic data series
obtained at Izu peninsula in 1997.
Kostrov N., Sasai Y. (東大地震研究所)
19.油壷の比抵抗変化と地下水水位変化との関連について
吉野登志男・石川良宣・笹井洋一・歌田久司(東大地震研)・
柳谷俊・山下太(京大防災研)
20.電気探査による比抵抗モニタリングの現状と展望
高倉伸一(地質調査所)
21.地殻岩石の圧電性によるコサイスミックな電磁場変動の評価
小河勉・歌田久司(東大震研)
(休憩10分)
座長:村上英記(高知大理)、坂中伸也(秋田大工学資源)
22.北海道東部域の磁気測量
西田泰典・杉崎康弘・高橋幸祐(北大理)
23.十勝沖,根室沖大地震予知のための電磁気観測
茂木透・高田真秀・笠原稔(北大理)・山口透(理研)・長尾年恭(東海大)
24.ロングバレー・カルデラにおける磁場変化
宇津木充(京大理)・笹井洋一(東大震研)・田中良和(京大理)・
坂中伸也(秋田大工学資源)・上嶋誠(東大地震研)・
後藤忠徳(海洋科技セ)・Malcolm J. S. Johnston(USGS)・
Jacques Zlotnicki(クレルモン・フェラン地球物理研究所)
25.(ポスター発表)
太田断層におけるSP測定
坂中伸也・西谷忠師・筒井智樹・根典子・今野美貴子(秋田大学工学資源)
26.地電位と地震波の同時観測
中山武(元京大防災研上宝)・山田守・中村勝(名大理)
27.2000年10月の鳥取西部地震の前における樹木の異常電位変化について
鳥山英雄(国際研究センター”Before Day”東京分室)
(休憩10分)
・電気伝導度構造(ローカル〜リージョナル)
座長:小川康雄(東工大火山流体研究センター)、塩崎一郎(鳥取大工)
28.秋田県仙北郡太田断層のVLF探査
西谷忠師・根典子・坂中伸也(秋田大工学資源)
29.(ポスター発表)
高周波MT法による高塚山断層の浅部比抵抗探査
半田駿(佐賀大農)・小里隆考(CPC)・吉田雄司(九州計測器)
30.(ポスター発表)
鳥取県西部地震震源域の深部比抵抗構造調査
塩崎一郎(鳥取大工)・大志万直人(京大防災研)・宇都智文(鳥取大工)・
足立英二・平井理華子・前田和彦(鳥取大工)・吉村令慧(京大防災)・
村上英記(高知大理)・山口覚(神戸大理)・西山浩史・松山和也・
野口竜也(鳥取大工)・矢部征(京大防災)
31.糸静線北部の広帯域MT法探査
小川康雄(地質調査所)*・高倉伸一(地質調査所)・本蔵義守(東工大理)・
三品正明(東北大理) *東工大火山流体研究センター
32.(ポスター発表)
出羽丘陵・脊梁山地の2次元比抵抗モデル
小川康雄(地質調査所)*・三品正明(東北大理)・
後藤忠徳(海洋科技セ)・佐藤秀幸(北大理)・大志万直人(京大防災研)・
高橋幸恵・西谷忠師(秋田大工学資源)・上嶋誠(東大地震研)・
松島政貴・本蔵義守(東工大理) *東工大火山流体研究センター
33.広帯域MT法による北海道日高山脈周辺地域における比抵抗構造探査(序報)
地殻比抵抗研究グループ(発表者:佐藤秀幸)
ポスターセッション:18:00-19:00
19:00-21:00 懇親会 (会場:おきひがし荘)
第2日目:2001年1月30日 09:00-12:30
口頭発表:15分
ポスター発表のコアタイムは、1月29日18:00-19:00
・電気伝導度構造ほか(リージョナル〜グローバル、解析手法)
座長:歌田久司(東大地震研)、藤井郁子(気象庁地磁気観測所)
34.ウェーブレットを用いたガウス係数の時系列解析(1950−1990)
浅利晴紀・清水久芳・歌田久司(東大地震研)
35.(ポスター発表)
マントルの電気伝導度を考慮したキネマティックダイナモ
清水久芳・歌田久司(東大地震研)
36.電磁気トモグラフィーによるグローバル地球3次元構造の解析
浜野洋三(東大理)
37.辺要素有限要素法を用いた3-D球体に対する電磁誘導シミュレータについて
−特徴と解の評価−
吉村令慧・大志万直人(京大防災)
38.(ポスター発表)
3次元インバージョンコードの開発
小山崇夫・ 歌田久司(東大地震研)
39.(ポスター発表)
積分方程式法に基づく3次元電磁場応答計算コードの開発
-IDM+Product type CG iteration-
宗包浩志・歌田久司(東大地震研)
40.(ポスター発表)
Interpolation and extrapolation abilities of neural network for
estimation of subsurface target parameters
Popova I.V.(GSJ), Japan, Spichak V.V.
(Geoelectromagnetic Research Institute, Russia)
41.地熱地域におけるMT法データの3次元解析
内田利弘・Tae Jong Lee(地質調査所)・佐々木裕(九大工)
42.海半球の電磁気観測ネットワーク
歌田久司・上嶋誠・清水久芳・小山崇夫(東大地震研)・
浜野洋三(東大理)・藤浩明(富山大理)・島伸和(神戸大理)
43.Equivalent Ionospheric Source Current System and Electromagnetic
Response of the Upper Mantle for Geomagnetic Solar Quiet-day Variations
along the 210_ Magnetic Meridian
E. Chandrasekhar, Naoto Oshiman and Kiyohumi Yumoto*
(Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University)
(*Department of Earth and Planetary Sciences, Kyushu University)
(休憩10分)
座長:山口覚(神戸大理)、市來雅啓(東大地震研)
44.Network MTのデータを利用して求めた広域自然電位分布
相沢広記・山崎健一・吉村令慧・大志万直人(京大防災研)
45.九州地方の海洋によるinduction arrow の見積もり
市來雅啓・上嶋 誠(東大地震研)
46.フィリピン海プレート背弧部(九州北西部)の深部比抵抗構造
半田 駿(佐賀大農)・下泉政志(九州能開大)・茂木透(北大理)
47.中国四国のネットワークMT観測(2000年度)
村上英記(高知大理)・山口覚・首藤史郎(神戸大理)・
塩崎一郎(鳥取大工)・大志万直人(京大防災研)・上嶋誠(東大地震研)
48.(ポスター発表)
ネットワークMT観測に基づく中国四国西部の比抵抗分布−序報−
首藤史朗・山口覚(神戸大理)・村上英記(高知大理)・
塩崎一郎(鳥取大工)・大志万直人(京大防災研)・上嶋誠(東大地震研)
49.(ポスター発表)
Network-MTデータ中に見られる潮汐成分の特徴について(序報)
高木典子・村上英記(高知大理)
50.Assessment of marine gas hydrate deposits using a seafloor
towed EM system
R.N. Edwards (ERI, Univ. Tokyo)
閉会の挨拶: 田中良和(京大理)