衝突帯シンポジウムプログラム
2月20日
1. 衝突帯研究 − 到達点と今後の課題:伊藤谷生・岩崎貴哉・佐藤比呂志 13:00-13:10
2. 北海道日高衝突帯
(1) 北海道中軸部の地質〈レビュー〉:在田一則13:10-13:30
● デラミネーションと大陸地殻成長過程/大陸衝突帯:木村学(東大)13:30-13:45
(2) 地殻構造探査
●94−97日高衝突帯深部構造探査:伊藤谷生・在田一則 13:45-14:00
●北海道中軸帯の地殻構造探査:佐藤比呂志・岩崎貴哉・平田直・森谷武男・伊藤谷生 ・井川 猛,14:00-14:15
●苫小牧沖ー襟裳沖における褶曲・衝上断層帯の構造(JNOC72H−1、2の再処理途中経過):井川崇(神奈川県)=ポスター
(3)地震活動、トモグラフィー
●日高山脈の地震学的研究レビュー:森谷武男 14:15-14:30
●北海道日高衝突帯大学合同地震観測(速報)震源分布、メカニズム、トモグラフィー:勝俣 啓、和田直人、笠原 稔(北大・地震火山センター)14:30-14:45
●北海道日高衝突帯の地殻・上部マントルのトモグラフィー:三田亮平・趙 大鵬(愛媛大学・理学部)14:45-15:00
●北海道南方沖における大規模海底地震観測から得られた地震活動と地震波トモグラフィー:秋山 諭・村井芳夫・高波鐵夫・渡邊智毅・山品匡史・島村英紀・勝俣 啓・和田直人(北大理)、長 郁夫(東京理科大)、田中昌之・古屋逸夫(気象庁)・桑野亜佐子(東北大理・趙 大鵬・ 三田亮平(愛媛大理工)15:00-15:15
休憩 15:15-15:45
(4)褶曲・衝上断層帯
●日高衝突帯最前縁の地質構造とアクティブテクトニクス:佐藤比呂志・加藤直子・チーム馬追2000 15:45-16:00
● 日高衝突帯の変形フロントはどこにあるのか?:大津 直(北海道立地質研究所)16:00-16:15
● 日高後背地の変動地形:越後智雄・宮内崇裕(千葉大学)16:15-16:30
● 日高衝突帯後背低地帯の地殻構造:鈴木和子・菅本明子・香束卓郎・伊藤谷生(千葉大学)16:30-16:45
(5)北海道中軸帯−日高衝突帯の形成過程
●日高前縁褶曲・衝上断層帯地質構造断面(案):香束卓郎・鈴木和子・高山徳次郎・伊藤谷生(千葉大学)16:45-17:00
●日高山脈の誕生はいつか?−日高衝突帯の隆起過程について−:小野昌子(日高山脈館)17:00-17:15
●日高変成岩類の弾性波速度測定に基づく日高地殻の地震波反射特性:安永健太郎・金川久一(千葉大)・西澤 修(地質調査所)・伊藤谷生(千葉大学)17:15-17:30
3. 南部フォッサマグナにおける伊豆弧の衝突
●丹沢深成岩体の成因と伊豆弧地殻構造:有馬真(横浜国大)17:30-17:45
懇親会
2月21日
3. 南部フォッサマグナにおける伊豆弧の衝突(つづき)
●伊豆弧衝突に伴う西南日本弧の地殻構造改変:狩野謙一(静岡大)09:00-09:20
●伊豆弧衝突に伴う西南日本・東北日本接合部の地殻改変 ―日本海拡大以前の西南日本・東北日本の接合状態の復元に向けて―:山北 聡(宮崎大)・大藤 茂(富山大) 09:20-09:35
●伊豆弧衝突と環伊豆オフィオライト帯:荒井章司(金沢大)09:35-9:50
●糸魚川―静岡構造線南部,中部域における反射法地震探査:阿部信太郎(電中研)09:50-10:05
●丹沢山地横断反射法地震探査:笠原敬司(防災科技研)・井川猛(地科研)10:05-10:20
休憩
●国府津松田断層の地表構造と断層崖の発生期:上杉 陽(都留文科大)・関東第四紀研究会 10:40-10:55
●関東地方南部の地殻及び最上部マントル地震波速度構造:神谷真一郎10:55-11:10
●表面波の分散から推定される足柄平野と周辺部のS波速度構造:植竹富一・神野達夫・工藤一嘉 11:10-11:25
●大陸クラトン成長過程における島弧衝突の役割:金尾政紀(極地研)11:25-11:40
●空知-みかぶ海台の火成作用と衝突テクトニクス:榊原正幸・米倉栄子・堀 利栄(愛媛大理)・池田倫治(四国総研)・安元和己(北海道開発コンサル)・正野英憲(日本工営) 11:40-11:55
昼休み
4. 台湾
●台湾西部の衝突テクトニクス:池田安隆13:20-13:35
●台湾集集地震の余震分布と不均質構造:酒井・平田 13:35-13:50
●高圧変成岩類の形成と隆起〈レビュー〉:三好壮一郎(国際航業)13:50-14:05
5. 衝突帯におけるテクトニクスと地殻構造の改変
●衝突テクトニクス場におけるマグマ活動:高橋正樹(茨城大)14:20-14:35
●デラミネーションと大陸地殻成長過程/日高衝突帯:伊藤谷生(千葉大学)14:35-14:50
●大陸衝突帯の地殻・上部マントルの構造と地震・火山活動 -ヒマラヤから四川・雲南にかけて- :趙 大鵬 (愛媛大学・理学部),黄 金莉 (中国地震局)14:50-15:05
●大陸衝突研究−ヒマラヤにおける到達点と今後の課題:在田一則(北大)15:05-15:20
6.総合討論 15:30-16:30