「地殻活動監視システム」研究計画に関する自己評価

 

1) 実施計画

 

1-1) 実施計画の概要

 

 地殻活動予測システムの構築のためには,列島規模での地殻状態を常時把握し準備過程を評価する「広域地殻活動モニタリングシステム」の整備と高度化が必要となる.また準備過程の最終段階にあると考えられる地域においては,地震発生までの過程を逐次把握し推移予測につなげるための「特定域地殻活動モニタリングシステム」の充実と高度化が必要となる.

 監視観測は大学以外の関係機関が主体となるので,大学は新たな観測手法の開発ならびに関係各機関により生産されている膨大な量のデータを様々な要請に対応する形で迅速に処理・流通する体制の整備を推進することにした.

 

1-2) 計画の必要性および建議との関連性

 

 「地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進」は建議の柱のひとつであり,地殻活動の全過程を理解して地震の発生を予測する「総合予測システム」構築のために不可欠である.

 

1-3) 具体的目標

 

 以下の具体的目標を掲げた.

(1)東海及びその周辺地域における地下水観測手法の開発と高度化

(2)地殻変動連続観測データのデータ交換システムの開発

(3)広域地殻活動観測データの迅速なデータ流通の実現

 

2) 主要な成果の概要

 

2-1) 主たる成果

 

(1)新しい地球化学観測テレメータシステムの開発

 ・東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設では,新しい地球化学観測テレメータシステムを開発した.

 ・平成11年度から御前崎,竜洋及び鎌倉の3観測点の計5本の観測井に設置し観測を開始した.

 ・その後試行錯誤を繰り返して良質の連続測定データが得られるようになった.

 ・本観測システムのための新たなデータ収集解析システムを開発した.

 

(2)高感度基盤観測網(Hi-net)のリアルタイムデータ流通の実現

 ・Hi-netのデータを全国の大学でリアルタイムで利用可能にするために全国の大学や気象庁,防災科研などの研究者によるワークショップを開催した.

 ・その結果,Hi-netのデータ流通の「望ましい姿」を提言した.

 ・その後,大学や気象庁,防災科研の関係者の努力により,平成13年度末から,Hi-netのリアルタイムデータ流通が実現の運びとなった.

 ・全国の大学で利用可能にするために,大学間テレメータシステムの配信機能を活用することになった.

 

3) 成果の自己評価

 

3-1) 成果の地震予知研究に対する位置づけ

 

・東海及びその周辺地域での新しい地殻化学観測の実施は,地震予知の可能性や予知の確度を高めるのに貢献する.

・高感度基盤観測網の全国の大学等へのリアルタイムデータ流通の実現は各大学等研究機関での迅速な処理・解析を可能にし広域地殻活動モニタリングシステムの高度化ならびにそれによる地殻活動の推移の把握に貢献する.

 

3-2) 目標の達成度

 

・東海及びその周辺地域における地下水観測手法の開発と高度化については当初目標をほぼ達成したと考えられる.

・地殻変動連続観測データのデータ交換システムの開発については,あまり進展することができなかった.

・広域地殻活動観測データの迅速なデータ流通の実現としては,全国に展開された高感度基盤観測網のリアルタイムデータ流通の実現の運びとなった.

 

3-3) 計画の妥当性と今後の方針

 

・広域地殻活動観測データの迅速なデータ流通の実現は,地殻活動モニタリングシステムの整備と高度化を実施する上で重要である.

・高感度基盤観測網の膨大なデータがリアルタイムで流通可能になったことは意義深い.

・今後も引き続き広域地殻活動観測データの迅速なデータ流通を実現する必要がある.

・データのリアルタイム処理・解析能力の高度化を進める必要がある.

・前駆的地殻変動の検出もしくはその可能性を追及するために,地殻変動連続観測や地球化学的観測等について引き続き観測を実施する.またリアルタイム処理・解析を推進し,ネットワークを利用した処理結果の迅速な流通を計る必要がある.