口頭発表プログラム
発表時間 課題番号  課題名   機関名 発表者
3月3日          
地震破壊過程と強震動 (座長:鈴木亘)
9:55-10:07 1211 マルチスケール・アスペリティモデルの構築と拡張   東北大学 日野亮太
10:07-10:19 1813 プレート境界巨大地震による堆積盆地の広帯域強震動の予測に関する研究   京都大学防災研究所 浅野公之
10:19-10:31 1424 広帯域シミュレーションによる強震動・津波予測   東京大学地震研究所 古村孝志
10:31-10:43 7024 海溝沿い巨大地震の地震像の即時的把握に関する研究   気象庁 勝間田明男
  7021 沖合・沿岸津波観測等による津波の高精度予測に関する研究  
10:43-10:55 1006 逐次津波波形解析による津波励起波源の推定   北海道大学 西村裕一
新たな観測技術の開発 (座長:新谷昌人)
11:10-11:22 1431 高性能OBS,堆積層上の傾斜観測,粟島沖インラインシステム   東京大学地震研究所 塩原肇
1432
  1433        
11:22-11:34 4005 総合海底観測ネットワークシステムの技術開発   海洋研究開発機構 金田義行
11:34-11:46 8006 海底地殻変動観測   海上保安庁 佐藤まりこ
11:46-11:58 1218 高サンプリングGPS観測・解析技術の高度化と火山観測への応用   東北大学 太田雄策
11:58-12:10 1438 宇宙線観測による構造探査技術の高度化   東京大学地震研究所 大久保修平
12:10-12:22 2207 新世代通信データ伝送システムの開発   九州大学 松島健
地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化 (座長:渡辺俊樹)
13:20-13:32 1202 宮城県沖プレート境界の多項目・高精度モニタリングによる大地震発生過程の解明   東北大学 三浦哲
13:32-13:44 1701 駿河−南海トラフ周辺における多項目統合モニタリング   名古屋大学 山岡耕春
13:44-13:56 3001 地殻活動総合モニタリング   防災科学技術研究所 汐見勝彦
  3002 火山観測網整備  
13:56-14:08 6001 GPS連続観測(GEONET)   国土地理院 飛田幹男 or 矢来博司
  6006 合成開口レーダー  
14:08-14:20 1201 常時微動や後続波を用いた地下構造モニタリング法の研究   東北大学 中原恒
地震発生先行過程 (座長:堀高峰)
14:20-14:30 1810 地震波干渉法による構造変化の検出手法の開発   京都大学防災研究所 大見士朗
14:30-14:50 1005 地震に関連する電磁気現象の観測研究   北海道大学 茂木透
地震発生・火山噴火素過程 (座長:矢部康男)
15:05-15:18 2909 透過弾性波を用いた岩石の破壊過程のイメージング
−減衰の時間変化と三次元弾性波速度トモグラフィー−
  立命館大学 川方裕則
15:18-15:31 3015 高速剪断摩擦試験機を用いた断層摩擦の研究   防災科学技術研究所 福山英一
15:31-15:44 1429 空気の流れによる音の発生メカニズムの多様性と火山振動への応用   東京大学地震研究所 市原美恵
火山噴火準備過程 (座長:筒井智樹)
15:45-15:58 1809 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究   京都大学防災研究所 井口正人
15:58-16:11 1004 活動的火山の噴火履歴と噴出物の物質科学的解析による噴火準備過程の解明   北海道大学 中川光弘
16:11-16:24 6016 火山地殻変動モデリング   国土地理院 今給黎哲郎
火山噴火過程 (座長:森俊哉)
16:25-16:36 1213 機動的多項目観測による火山爆発機構の研究   東北大学 西村太志
16:37-16:48 1425 浅間山における火道内部構造の解明に基づく噴火過程の研究   東京大学地震研究所 武尾実
16:49-17:00 1007 試掘探査を基軸とした有珠山における浅部噴火発生場の検証研究   北海道大学 橋本武志
3月4日          
日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象 (座長:松澤暢)      
9:00-9:15 1203 沈み込み帯の水循環の全容解明   東北大学 中島淳一
  1204 地震波を用いた解析に基づく地殻構造と地震・火山活動の関係の解明  
9:15-9:26 1412 非火山性地震の発生メカニズムの解明−震源域深部の地殻内流体との相互作用   東京大学地震研究所 加藤愛太郎
9:26-9:37 3009 日本列島における地殻・上部マントル構造の解明 防災科学技術研究所 浅野陽一
3007 統合地震波形データベースの構築
  3008 地震波速度・減衰・熱・温度・地質等総合データベースの構築  
9:37-9:48 1805 日向灘の地震活動と南九州の火山活動の相互作用および応力伝播・物質移動過程のモデル化   京都大学防災研究所 渋谷拓郎
9:48-9:59 1002 北海道周辺域の連動型巨大地震・プレート運動の解明による衝突帯モデルの構築   北海道大学 谷岡勇市郎
9:59-10:10 1704 活断層の地表形状・ずれ量データにもとづく地震発生予測   名古屋大学 杉戸信彦
地震準備過程 (座長:)      
10:10-10:20 1205 アスペリティの特性解明に向けた観測研究   東北大学 日野亮太
10:20-10:30 1415 プレート境界の固着域とその深部延長上遷移領域の構造と物理特性の解明   東京大学地震研究所 飯高隆
10:30-10:40 1101 東北日本沈み込み帯のプレート境界における応力敏感構造の解明   弘前大学 小菅正裕
10:55-11:05 3011 プレート境界すべり及び内陸地震活動評価に関する研究   防災科学技術研究所 廣瀬仁、浅野陽一
11:05-11:15 6014 プレート境界面上の滑りと固着の時空間変化の把握   国土地理院 水藤尚
11:15-11:25 1003 衝突帯における火山フロントでの地殻強度異常場のモデル化   北海道大学 高橋浩晃
11:25-11:35 1207 内陸地震発生過程の解明   東北大学 岡田知己
11:35-11:45 1417 濃尾断層系における歪・応力集中過程と破壊様式解明のための総合的研究   東京大学地震研究所 岩崎貴哉
11:45-11:55 1705 内陸地震発生域における応力蓄積状態の解明   名古屋大学 鷺谷威
11:55-12:05 1807 注水実験による内陸地震の震源断層の微細構造と回復過程の研究   京都大学防災研究所 西上欽也
12:05-12:15 1208 スラブ内地震の発生に至る過程の解明   東北大学 松澤暢
12:15-12:25 1418 スラブ内地震とプレート境界地震の相互作用
  東京大学地震研究所 望月公廣
地震・火山現象に関するデータベースの構築 (座長:鶴岡弘)
13:30-13:40 1001 全国ひずみ・傾斜データの流通と一元化   北海道大学 高橋浩晃
13:40-13:50 1703 日本列島地殻活動総合相関評価システムの研究   中部大学 河村将
13:50-14:00 1804 日本列島の地殻構造データベースのプロトタイプの構築   京都大学防災研究所 大見士朗
地震発生予測システム (座長:加藤尚之)      
14:00-14:15 1702 プレート境界地震のための地殻活動予測シミュレーション・データ同化システムの構築   名古屋大学 鷺谷威
14:15-14:25 1405 予測シミュレーションモデル高度化のための手法開発   東京大学地震研究所 波多野恭弘
14:25-14:35 4001 プレート境界型地震発生サイクルの再現性の向上   海洋研究開発機構 堀高峰
14:35-14:45 1406 地震発生予測のための地震活動評価手法の基盤構築   東京大学地震研究所 鶴岡弘
火山噴火予測システム (座長:中田節也)
14:45-15:00 1407 伊豆大島,桜島,有珠山の噴火シナリオの試作(活動的火山における噴火シナリオの作成)   京都大学大学院理学研究科 鍵山恒臣