ポスター発表プログラム |
課題番号 |
課題名 |
|
機関名 |
課題担当者 |
1
地震・火山現象予測のための観測研究の推進 |
|
|
|
1.(1)
地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化 |
|
|
|
1401 |
地震活動・火山現象のモニタリングシステムの高度化 |
|
東京大学地震研究所 |
卜部卓 |
1402 |
特定地域の地殻活動モニタリングシステムの高度化 |
|
東京大学地震研究所 |
平田直 |
1403 |
東南海・南海地域および日本海溝・千島海溝周辺の地殻活動モニタリングの高度化 |
|
東京大学地震研究所 |
篠原雅尚 |
1404 |
東海地方における地殻活動モニタリングの高度化 |
|
東京大学地震研究所 |
加藤照之 |
1801 |
南海トラフにおける巨大地震発生の予測高度化を目指した複合的モニタリング手法の開発 |
|
京都大学防災研究所 |
澁谷拓郎 |
1901 |
比抵抗連続観測による阿蘇中岳火口浅部熱水系モニタリングの高度化 |
|
京都大学理学研究科 |
宇津木充 |
2101 |
四国から紀伊半島にかけての前弧域周辺の応力場の時空間変化 |
|
高知大学 |
久保篤規 |
5001 |
地球観測衛星による火山観測の研究 |
|
産業技術総合研究所 |
浦井稔 |
5002 |
地下水等総合観測による地震予測精度の向上 |
|
産業技術総合研究所 |
小泉尚嗣 |
6002 |
地殻上下変動監視 |
|
国土地理院 |
越智久巳一 |
6003 |
地殻水平変動監視 |
|
国土地理院 |
越智久巳一 |
6004 |
物理測地観測 |
|
国土地理院 |
千早昭二 |
6005 |
潮位連続観測 |
|
国土地理院 |
丸山一司 |
6007 |
機動観測 |
|
国土地理院 |
田中和之 |
6008 |
地殻変動連続観測 |
|
国土地理院 |
大滝修 |
7001 |
検潮観測 |
|
気象庁 |
白石昇司 |
7002 |
震源決定精度の向上; 全国地震カタログの作成; 過去にさかのぼった震源再決定 |
|
気象庁 |
足達晋平、太田貴郎 |
7015 |
7016 |
7003 |
地震活動異常を定量的に評価・診断するシステムの構築;地殻変動監視、潮位データ利用の高度化 |
|
気象庁 |
宮岡一樹、木村久夫 |
7010 |
|
7004 |
発震機構解析の高度化; 震源過程解析の実施と高度化 |
|
気象庁 |
碓井勇二、上野寛 |
7005 |
7006 |
全国における火山観測;火山噴火シナリオの作成;火山活動の総合判断;活火山データベース整備 |
|
気象庁 |
齋藤誠、坂井孝行、藤原善明 |
7013 |
7014 |
7018 |
7007 |
日本域における地磁気の基準値観測 |
|
気象庁 |
室松富二男 |
7008 |
自己浮上式海底地震計観測による宮城県沖の地震活動 |
|
気象庁 |
長谷川洋平 |
7009 |
活動的火山における全磁力観測 |
|
気象庁 |
山崎明 |
7011 |
東海地震予知技術と南海トラフ沿いの地殻活動監視技術の高度化に関する研究 −監視・解析技術の高度化− |
|
気象庁 |
勝間田明男 |
8001 |
験潮 |
|
海上保安庁 |
小笠原祥平 |
8002 |
地殻変動監視観測 |
|
海上保安庁 |
大門肇 |
8003 |
海域火山観測 |
|
海上保安庁 |
斉藤昭則、小野寺建英 |
8004 |
海域における地形・活断層調査 |
|
海上保安庁 |
成田学 |
|
|
|
|
|
1.(2)(2-1)地震発生予測システム |
|
|
|
1802 |
地震発生頻度のリアルタイム予測 |
|
京都大学防災研究所 |
James Mori |
3003 |
地震発生と波動伝播の連成シミュレーション |
|
防災科学技術研究所 |
福山英一 |
3004 |
スロースリップイベントの発生サイクルシミュレーション |
|
防災科学技術研究所 |
廣瀬仁 |
3005 |
地震波速度構造等に基づく地震発生ポテンシャル評価法の研究 |
|
防災科学技術研究所 |
井元政二郎 |
5003 |
内陸地震発生予測シミュレーターの開発 |
|
産業技術総合研究所 |
桑原保人 |
7012 |
地震活動の特徴抽出による地震発生予測の研究 |
|
気象庁 |
前田憲二 |
7023 |
東海地震予知技術と南海トラフ沿いの地殻活動監視技術の高度化に関する研究 −地震発生シミュレーション技術の高度化− |
|
気象庁 |
前田憲二 |
|
|
|
|
|
1.(2)(2-2)火山噴火予測システム |
|
|
|
1408 |
噴火シナリオに基づく推移予測の試行 |
|
東京大学地震研究所 |
中田節也 |
2901 |
活動火口に形成された強酸性火口湖における水温モニタリングシステムの開発(2) |
|
東京工業大学 |
寺田暁彦 |
3006 |
噴火予測システムの開発 |
|
防災科学技術研究所 |
上田英樹 |
|
|
|
|
|
1.(3)
地震・火山現象に関するデータベースの構築 |
|
|
|
1409 |
古い地震記象の整理及びデータベースの構築 |
|
東京大学地震研究所 |
佐竹健治 |
1803 |
歴史地震記録の電子化 |
|
京都大学防災研究所 |
飯尾能久 |
5004 |
地震や火山活動に関係する地質情報データベース |
|
産業技術総合研究所 |
小泉尚嗣 |
5005 |
火山地質図整備及び噴火シナリオの作成・高度化 |
|
産業技術総合研究所 |
中野俊 |
6009 |
GPS・潮位データベース整備・更新 |
|
国土地理院 |
飯塚豊久 |
6011 |
地殻活動総合解析システム |
|
6010 |
火山基本図・火山土地条件図整備 |
|
国土地理院 |
大塚 力 |
6012 |
都市圏活断層図整備 |
|
国土地理院 |
大塚 力 |
7017 |
地磁気永年変化のデータベースの構築 |
|
気象庁 |
石井美樹 |
|
|
|
|
|
2
地震・火山現象解明のための観測研究の推進 |
|
|
|
2.(1)
日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象 |
|
|
|
1301 |
東北日本弧の詳細な地殻比抵抗構造の解明 |
|
秋田大学 |
西谷忠師 |
1410 |
日本周辺のプレート運動の精密推定 |
|
東京大学地震研究所 |
加藤照之 |
1411 |
ネットワークMT法観測による広域深部比抵抗構造の解明 |
|
東京大学地震研究所 |
上嶋誠 |
1413 |
フィリッピン海プレート北縁における地殻構造と火山深部構造の解明 |
|
東京大学地震研究所 |
森田裕一 |
1414 |
大規模活断層システムにおける長期地殻歪みの蓄積過程の解明 |
|
東京大学地震研究所 |
佐藤比呂志 |
1601 |
電磁気探査による内陸地震と火山地域の地殻内流体イメージング |
|
東京工業大学 |
小川康雄 |
2903 |
3次元比抵抗構造解析による東北日本前弧側ひずみ集中帯の地殻内流体の不均質分布の解明 |
|
1603 |
沈み込み帯のマグマ発生と地殻変動のダイナミクス |
|
東京工業大学 |
岩森光 |
1806 |
飛騨山脈における地殻流体の動きの解明 |
|
京都大学防災研究所 |
飯尾能久 |
2001 |
中国・四国地方の電気比抵抗構造と地震・火山活動の関連に関する研究 |
|
鳥取大学 |
塩崎一郎 |
2102 |
燧灘−高縄半島下における中央構造線系の深部構造と断層活動に関する研究 |
|
高知大学 |
久保篤規 |
2201 |
別府‐島原地溝帯における地震活動と火山活動の相互作用の研究 |
|
九州大学 |
清水洋 |
3010 |
南海トラフ巨大地震発生による富士山噴火連動評価に関する研究 |
|
防災科学技術研究所 |
藤田英輔 |
4002 |
収束型プレート境界での地殻進化メカニズムの解明 |
|
海洋研究開発機構 |
巽好幸 |
5006 |
連動海溝型地震の履歴とメカニズム解明 |
|
産業技術総合研究所 |
岡村行信 |
6013 |
広域地殻変動監視 |
|
国土地理院 |
唐沢正夫 |
8005 |
海洋測地の推進 |
|
海上保安庁 |
大門肇 |
|
|
|
|
|
2.(2)(2-1)地震準備過程 |
|
|
|
1206 |
ゆっくり滑りの発生機構とアスペリティとの相互作用の解明 |
|
東北大学 |
伊藤喜宏 |
1207 |
内陸地震発生過程の解明 |
|
東北大学 |
岡田知己 |
1416 |
海域から陸域までの総合的調査・観測によるアスペリティの実体解明 |
|
東京大学地震研究所 |
篠原雅尚 |
1808 |
断層面および断層周辺の不均質性に基づく断層への応力集中過程の解明 |
|
京都大学防災研究所 |
大志万直人 |
2202 |
九州地域(日向灘)におけるプレート境界近傍での応力場の時空間変化 |
|
九州大学 |
植平賢司 |
2203 |
内陸地震断層およびセグメント境界での不均質構造とひずみ集中機構の解明 |
|
九州大学 |
松本聡 |
2301 |
日向灘南部・南西諸島北部域におけるプレート間カップリングの解明 |
|
鹿児島大学 |
後藤和彦 |
3012 |
アジア・太平洋における地震火山観測研究 |
|
防災科学技術研究所 |
熊谷博之 |
4003 |
深海地球ドリリング計画 |
|
海洋研究開発機構 |
倉本真一 |
5007 |
極微小地震と深部低周波微動を用いたプレート境界の応力場推定 |
|
産業技術総合研究所 |
今西和俊 |
6015 |
ひずみ集中帯の地殻変動特性 |
|
国土地理院 |
西村卓也 |
|
|
|
|
|
2.(2)(2-2)火山噴火準備過程 |
|
|
|
1004 |
活動的火山の噴火履歴と噴出物の物質科学的解析による噴火準備過程の解明 |
|
千葉大学 |
津久井雅志 |
1209 |
地震波トモグラフィーと高サンプリングGPS観測に基づくマグマ上昇・蓄積過程の研究 |
|
東北大学 |
植木貞人 |
1602 |
水蒸気爆発発生場における火山性流体の化学組成と比抵抗構造のモニタリング |
|
東京工業大学 |
野上健治 |
2904 |
雌阿寒岳過去1000年間の噴火履歴と噴火推移予測 |
|
北海道教育大学 |
和田恵治 |
2905 |
岩木山の噴火履歴とマグマ発達過程の解明に関する研究 |
|
山形大学 |
伴雅雄 |
7019 |
マグマ活動の定量的把握技術の開発とそれに基づく火山活動度判定の高度化に関する研究 |
|
気象庁 |
山里平 |
|
|
|
|
|
2.(3)(3-1)地震発生先行過程 |
|
|
|
1210 |
準静的滑りの時空間変化に基づく地震発生切迫度評価の研究 |
|
東北大学 |
内田直希 |
1419 |
大地震サイクルと関連した地震活動変化の詳細な解明 |
|
東京大学地震研究所 |
鶴岡弘 |
1420 |
南アフリカ大深度金鉱山における応力パラメタの先行変化の発生機構の解明 |
|
東京大学地震研究所 |
加藤愛太郎 |
1421 |
大地震サイクルと地震活動の関連を説明する物理メカニズムの提案 |
|
東京大学地震研究所 |
中谷正生 |
1502 |
地殻流体のフラックス測定に基づいた化学的地震先行現象発現機構の解明 |
|
東京大学理学系研究科 |
田中秀実, 角森史昭 |
1811 |
近畿地方北部における地殻活動異常と地震先行現象の関係の解明 |
|
京都大学防災研究所 |
片尾浩 |
2401 |
南アフリカ大深度金鉱山における準備期・直前期の地震破壊域近傍の岩盤挙動の観測 |
|
立命館大学 |
小笠原宏 |
2501 |
電磁気学的広帯域先行現象の観測的検証とその発現メカニズムに関する研究 |
|
東海大学 |
長尾年恭 |
2906 |
地震発生先行過程に伴うラドン放出と地設変形 |
|
東北大学 |
長濱裕幸 |
2907 |
花崗岩のトランジェントな載荷・除荷にともなって生成される電揚・磁場の観測 |
|
京都大学防災研究所 |
加納靖之 |
2908 |
衛星による地震関連電離圏擾乱の検証とメカニズムの解明 |
|
東京学芸大学 |
鴨川仁 |
2912 |
臨界現象の概念に基づいた大地震前における臨界点の検知 |
|
東京大学 |
上田誠也 |
2913 |
地震に関連する大気圏援乱の検証と発生メカニズムの検討 |
|
岡山理科大学 |
山本勲 |
7020 |
伊豆半島東部における地磁気全磁力及び自然電位観測 |
|
気象庁 |
笹岡雅宏 |
|
|
|
|
|
2.(3)(3-2)地震破壊過程と強震動 |
|
|
|
1212 |
高精度リアルタイム津波予測システムの開発 |
|
東北大学 |
日野亮太 |
1422 |
震源断層の不均質破壊過程と動的特性 |
|
東京大学地震研究所 |
纐纈一起 |
1423 |
南アフリカ大深度金鉱山における断層破壊面極近傍の精細な動力学的破壊過程の推定 |
|
東京大学地震研究所 |
三宅弘恵 |
1503 |
動的破壊と非地震性すべりの不均質性とスケール法則の解明 |
|
東京大学理学系研究科 |
井出哲 |
1812 |
アスペリティと強震動生成過程の関係に関する研究 |
|
京都大学防災研究所 |
岩田知孝 |
2204 |
実地震における初期破壊と主破壊の連関性の解明 |
|
九州大学 |
竹中博士 |
2205 |
九州地域における長周期及びやや長周期地震動の生成過程の理解と予測に向けた研究 |
|
九州大学 |
竹中博士 |
3013 |
強震波形データを利用した震源過程の推定 |
|
防災科学技術研究所 |
青井真 |
5008 |
断層周辺の地下構造調査への地震波干渉法等の適用 |
|
産業技術総合研究所 |
伊藤忍 |
7021 |
沖合・沿岸津波観測等による津波の高精度予測に関する研究 |
|
気象庁 |
前田憲二 |
7024 |
海溝沿い巨大地震の地震像の即時的把握に関する研究 |
|
気象庁 |
勝間田明男 |
|
|
|
|
|
2.(3)(3-3)火山噴火過程 |
|
|
|
|
1426 |
噴火推移および事象に関する発生予測の数値的検討 |
|
東京大学地震研究所 |
中田節也 |
1504 |
火山噴火過程における火山ガス挙動の観測:ガス蓄積過程とガス放出推移の理解 |
|
東京大学理学系研究科 |
森俊哉 |
2911 |
火山水蒸気爆発機構解明の新展開 |
|
東北大学 |
植木貞人 |
3014 |
噴火機構の解明と火山噴火シミュレーション開発 |
|
防災科学技術研究所 |
藤田英輔 |
5009 |
火山性流体の移動評価に基づく噴火現象の解明 |
|
産業技術総合研究所 |
篠原宏志 |
|
|
|
|
|
2.(4)
地震発生・火山噴火素過程 |
|
|
|
1214 |
実験と自然観察が明らかにするミクロとマクロの地震の関与する地殻流体の実態 |
|
東北大学 |
土屋範芳 |
1215 |
摩擦すべりに伴うエネルギー散逸過程の解明 |
|
東北大学 |
矢部康男 |
1216 |
浅部火山性流体挙動の理論的・実験的研究 |
|
東北大学 |
西村太志 |
1427 |
地殻・上部マントル岩石変形の物理過程の解明 |
|
東京大学地震研究所 |
中谷正生 |
1428 |
可観測物性の状態・環境への依存性 |
|
東京大学地震研究所 |
平賀岳彦 |
1430 |
噴火に伴うマグマ中の揮発性成分変化に関する研究 |
|
東京大学地震研究所 |
安田敦 |
1814 |
岩石摩擦の物理的素過程に関する実験的研究 |
|
京都大学防災研究所 |
加納靖之 |
2206 |
マグマの発泡過程に注目した噴火履歴・多様性・推移の定量的把握と支配要因の特定 |
|
九州大学 |
寅丸敦志 |
2402 |
南アフリカ大深度金鉱山における微小破壊・微小地震観測 |
|
立命館大学 |
川方裕則 |
2910 |
マイクロアスペリティーでの力学現象の解明 |
|
静岡大学 |
増田俊明 |
4004 |
南海掘削研究 |
|
海洋研究開発機構 |
巽好幸 |
5010 |
断層深部における変形・すべり過程の解明 |
|
産業技術総合研究所 |
増田幸治 |
|
|
|
|
|
3 新たな観測技術の開発 |
|
|
|
3.(1)
海底における観測技術の開発と高度化 |
|
|
|
1217 |
海底地殻変動観測システムの高度化 |
|
東北大学 |
木戸元之 |
1706 |
GPS/音響方式海底地殻変動観測システムの高度化 |
|
名古屋大学 |
田所敬一 |
|
|
|
|
|
3.(2)
宇宙技術等の利用の高度化 |
|
|
|
0101 |
航空機等からの先端リモートセンシング技術(SAR等)を用いた地表面変動の把握技術の開発 |
|
情報通信研究機構 |
浦塚清峰 |
1434 |
干渉合成開口レーダー解析の高度化 |
|
東京大学地震研究所 |
青木陽介 |
1435 |
無人ヘリコプターによる火山近傍観測システムの開発 |
|
東京大学地震研究所 |
小山崇夫 |
1436 |
衛星赤外画像による噴火推移の観測と類型化に関する研究 |
|
東京大学地震研究所 |
金子隆之 |
3017 |
SAR干渉解析による地殻変動把握技術の高度化およびその活用に関する研究 |
|
防災科学技術研究所 |
小澤拓 |
3018 |
火山活動把握のためのリモートセンシング技術活用 |
|
防災科学技術研究所 |
實渕哲也 |
6017 |
GPS解析技術の高度化 |
|
国土地理院 |
宗包浩志 |
6018 |
SAR解析技術の高度化 |
|
国土地理院 |
小林知勝 |
7022 |
気象観測技術等を活用した火山監視・解析手法の高度化に関する研究 |
|
気象庁 |
山里平 |
|
|
|
|
|
3.(3)
観測技術の継続的高度化 |
|
|
|
1439 |
小型絶対重力計の開発 |
|
東京大学地震研究所 |
新谷昌人 |
1440 |
光技術を利用した大深度ボアホール用地震地殻変動観測装置の開発 |
|
東京大学地震研究所 |
新谷昌人 |
1707 |
精密制御信号システム(アクロス)による地下の高精度常時モニタリング技術の高度化 |
|
名古屋大学 |
渡辺俊樹 |
3019 |
GPS解析手法の高度化 |
|
防災科学技術研究所 |
島田誠一 |
3020 |
深層等高温用地震計の開発 |
|
防災科学技術研究所 |
功刀卓 |
6019 |
GPS火山変動リモート観測装置(REGMOS) |
|
国土地理院 |
田中和之 |
|
|
|
|
|
霧島新燃岳 |
|
|
発表者 |
新燃1 |
「全国ひずみ・傾斜データの流通と一元化」の霧島新燃岳噴火対応 |
|
北海道大学 |
高橋浩晃 |
新燃2 |
新燃岳噴火前後の大学の地殻変動観測 |
|
鹿児島大学 |
中尾茂 |
新燃3 |
噴出物からみた新燃岳2011年噴火のマグマプロセス |
|
東京大学地震研究所 |
鈴木由希 |
新燃4 |
新燃岳噴火に伴う霧島山北西部の比高変動 |
|
北海道大学 |
森 済 |
新燃5 |
霧島山周辺でのMT,全磁力観測(序報) |
|
東京大学地震研究所 |
小山崇夫 |
新燃6 |
平成23(2011)年霧島山新燃岳噴火・研究概要(速報) |
|
防災科学技術研究所 |
藤田英輔 |
新燃7 |
新燃岳近傍における横坑式地殻変動連続観測記録 |
|
京都大学防災研究所 |
山崎健一 |
新燃8 |
霧島山新燃岳東麓(夷守台)における地震計アレイ観測 |
|
名古屋大学 |
中道治久 |
新燃9 |
気象研究所における新燃岳噴火対応 |
|
気象庁 |
福井敬一 |
新燃10 |
霧島・新燃岳における調査研究 |
|
九州大学 |
松島 健 |
新燃11 |
霧島山・新燃岳2011年噴火の噴出物分布と噴出量見積もり |
|
東京大学地震研究所 |
中田節也 |
新燃12 |
空振と地震の相関解析から見た霧島新燃岳2011年噴火の推移 |
|
東京大学地震研究所 |
市原美恵 |
新燃13 |
平成23年霧島山新燃岳噴火に関する緊急調査研究−火山体浅部のモニタリングー |
|
東京大学地震研究所 |
大湊隆雄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|