地震予知研究協議会(12年度の成果報告シンポジウム)プログラム案(3/01)

 

日時:平成13年3月6日(火) 10:30-17:30(懇親会 18:00-20:00)

   平成13年3月7日(水) 9:00-17:20

 

場所:東京大学地震研究所 第1会議室

 

(1日目) 平成12年3月6日(火)    10:30-17:30

       

0. 10:30-10:35 平成12年度全体計画        企画部(平田直)  

       

1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究      

 

1-1. 定常的な広域地殻活動    (座長:岩崎貴哉)

10:35-10:45 はじめに 岩崎貴哉

(1) 地震発生の繰り返しの規則性と複雑性の解明

10:45-11:01 地震発生の繰り返しの規則性と複雑性の解明   島崎邦彦(東大地震研)

11:01-11:09横ずれ断層の変位量の測定       遠田晋次(東大地震研)

 

(2)  プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究

11:15-11:31 三陸はるか沖地震震源域周辺の構造探査       笠原順三(地震研)

11:31-11:47 三陸沖における精細な震源分布と地殻構造     日野亮太(東北大)

11:47-11:53東海・東南海地域におけるプレートの形状とカップリング 山田 功(名大理)

11:53-11:59 中国・四国西端部から九州にかけての沈み込み帯       清水 洋(九大理) 

11:59-12:05トカラ列島ー奄美大島の沈み込み帯       後藤和彦(鹿児島大理)

 

(3)プレート内部の地殻活動・構造不均質に関する研究 

12:10-12:25 北海道日高衝突帯における調査  岩崎貴哉(東大地震研)

12:25-12:30 コメント MT法探査   茂木透(北大理)

12:30-12:35 コメント 臨時地震観測(陸上テレメータ点)勝俣啓 (北大理)

12:35-12:40 コメント 海底地震観測    村井芳夫(北大理)

12:40-12:50 ネットワークMT観測による島弧不均質構造 上嶋 誠(東大地震研)

 

12:50-13:00 質疑応答

    

1-2. 準備過程における地殻活動      (座長:松澤暢)  

14:00-14:10 はじめに 松澤暢

(1)プレート間カップリングの時間変化 [48]

14:10-14:34 相似地震によるすべり速度の推定 松澤暢(東北大理)

14:34-14:40 東海地域におけるカップリングの時間変化     木股文昭(名大理)

14:40-14:46 東海地域における地震活動静穏化 松村正三(防災科研)

14:46-14:52 1994年北海道東方沖地震前の地殻活動    笠原 稔(北大理)

 

(2) 内陸地震の発生過程

15:00-15:16 東北地方のVp/Vs比と地殻活動        長谷川昭(東北大理)

15:16-15:28 続発地震の破壊過程        岡田知己(東北大理)

15:28-15:40応力測定による断層の強度       山本清彦(東北大理)

15:40-15:52 トリガリング          遠田晋次(東大地震研)

15:52-15:58中央構造線断層系近傍における地震テクトニクス 木村昌三(高知大理)

 

(3) 断層周辺の微細構造と地殻流体の挙動

16:10-16:26 野島断層における注水実験              西上欣也(京大防災研)

16:26-16:42 広帯域MTによる断層周辺の比抵抗構造       小川康雄(東工大理)

16:42-16:58内陸活断層周辺の高角の反射面          松本 聡(九大理)

16:58-17:04地震断層周辺の低周波微小地震と流体の移動   渡邊和俊(弘前大理)

17:04-17:10群発地震域へのローディング機構と地殻流体の挙動 木股・藤井(名大理)

17:10-17:30 質疑応答

 

18:00-20:00 懇親会 第2会議室

 

(2日目) 平成12年3月7日(水)    9:00-17:20

 

3.     平成12年に起こった地震 (座長:飯尾能久)  

9:00-9:10 はじめに 飯尾

3-1. 三宅・神津関連

9:30-9:26 2000年に三宅・神津島近辺で起こったこと   山岡耕春(名大理)

9:26-9:32 重力測定で見た三宅島噴火       渡辺秀文(東大地震研)

9:32-9:38 微小地震観測による推定       酒井慎一(東大地震研)

9:38-9:44 電磁気学的に見た三宅島噴火       笹井洋一 (東大地震研)

 

3-2.   鳥取県西部地震 

 

9:50-10:06 鳥取県西部地震の前震活動と破壊過程 片尾浩(京大防災研)

10:06-10:10鳥取県西部合同地震観測   片尾浩(京大防災研)

10:10-10:14余効変動              中尾・橋本(京大防災研)

10:14-10:18MT観測              塩崎一郎(鳥取大理)

10:18-10:22 機動強震観測ー日野町下榎の地震動増幅特性と木造建物被害分布ー松波孝治(京大防災研)

10:22-10:26 鳥取県西部地震の深部構造探査 平田・岩崎(東大地震研)

10:26-10:34 2000年鳥取県西部地震の概要と今後の活動 西田良平(鳥取大理)

 

3-2.       10:34-10:42 インドの地震について  宮下 芳(茨城大)

 

4. 直前過程における地殻活動  (座長:吉田真吾)  

10:50-11:00 はじめに

11:00-11:08 地震破壊過程を支配する物理法則の定式化 大中康譽(東大地震研)

11:08-11:16大地震の発生予測  川崎一朗 (富山大理)

11:16-11:24大型すべり実験によるアスペリティの相互作用の研究 吉田真吾(東大地震研)

11:24-11:32南アフリカ金鉱山における地震予知の半制御実験  小笠原 宏(立命館大学)

11:32-11:40三宅・神津の地震の前駆的電磁気変動       長尾年恭(東海大)

11:40-11:48 地震電波による直前予測   馬場久紀(東海大)

11:48-11:52北海道東部における電磁気観測 茂木透(北大理)

 

5. 震源過程と強震動   (座長:菊地正幸)  

12:00-12:15大都市圏強震動総合ネットワークシステムの整備       菊地正幸(東大地震研) 

12:15-12:27 3次元不均質構造における強震動 纐纈一起(東大地震研)

12:27-12:39 最近発生した大地震の破壊過程概観 山中・菊地(東大地震研)

12:39-12:49 直下型地震の地震環境評価              梅田康弘(京大防災研)

12:49-13:00 質疑応答

 

13:00-13:45 昼休み

 

6.観測技術開発  13:45-14:40 (座長 山岡耕春) 

 

13:45-14:00はじめに              山岡耕春(名大理)

14:00-14:15海底測地観測          田所敬一(名大理)

14:15:14:20コメント 藤本博巳(東北大理)

14:20-14:25海底諸観測       金沢敏彦(東大地震研)

14:40-14:55 質疑応答

 

7. 地殻活動シミュレーション   (座長:松浦充宏)

 

14:40-14:55 内陸活断層の地震発生過程に関する研究    松浦充宏(東大理)

14:55-15:05 断層破砕帯の素過程に関する研究 山下輝夫(東大地震研)

15:05-15:15 12 3D-FEMを用いた日本列島の歪・応力場の再現  小竹美子・加藤照之(東大地震研)

15:15-15:25逆解析手法に基づく応力場の推定    堀宗朗(東大地震研)

 

8. 地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進 (座長:鷹野澄)

        

15:30-15:35 はじめに 鷹野澄

15:30-15:37 広域地殻活動データの流通のあり方について 鷹野澄(東大地震研)

15:42-15:49東海及びその周辺地域における地下水観測研究 角森史昭(東大理)

15:49-15:56大学の微小地震観測網              卜部 卓(東大地震研)

15:56-16:03 Hi-net                      笠原敬司(防災科研)

16:03-16:10気象庁の地震観測とデータ処理体制        西出則武(気象庁)

 

9. 総合討論  16:20-17:20(座長 平田直)