地震予知研究協議会≪平成13年度成果報告シンポジウム≫ プログラム(2/27.b)
日時:平成14年3月6日(水) 10:00-17:05 (懇親会: 17:30-19:00)
     平成14年3月7日(木) 09:00-17:30
場所:東京大学地震研究所 第1会議室
(1日目) 平成14年3月6日(水) 10:00-17:05
配布資料
        講演題目 課題番号
10:00-10:10 平成13年度全体計画 企画部(平田直)     
       
1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究      
●定常的な広域地殻活動    (座長:岩崎貴哉)   
10:10-10:20  はじめに  岩崎貴哉(地震研)  
(1)  プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究 
10:20-10:30  三陸はるか沖地震震源域周辺の構造探査  笠原順三(地震研) [0101]
10:30-10:40 フィリッピン海プレートからの反射波 蔵下英司(東大地震研) [0105]
10:40-10:50  プレート境界地殻構造と地震発生帯掘削計画 日野亮太(東北大) [0501.1]
[0501.6]
10:50-11:00 GPSによる日本列島のプレート相対運動について 宮崎真一(東大地震研)・日置幸介(国立天文台  
11:00-11:10 奄美大島の地殻内地震とマントルウエッジの地震 角田寿喜(鹿児島大理) [1201]
11:10-11:15 海洋地域下における南海地震発生場の特徴の抽出 木村昌三 (高知大理) [1302]
11:15-11:25 関連するプロジェクトの成果:日本周辺のプレート境界における構造探査 金田義行 (JAMSTEC)  
11:25-11:30  討論    
11:30-11:40 休憩
(3)プレート内部の地殻活動・構造不均質に関する研究 
11:40-11:47 東海-中部海陸合同地殻構造探査 飯高 隆(東大地震研) [0105]
11:47-11:54 低重合反射法地震探査による東海地域の深部地殻構造探査 佐藤比呂志(東大地震)  
11:54-12:02 反射データから見る日高衝突帯の上部地殻構造 岩崎貴哉(東大地震研) [0105]
12:02-12:10 日高衝突帯前縁の地質構造と第四紀後期の水平短縮速度 佐藤比呂志(東大地震研) [0105]
12:10-12:20 日高地域における応力テンソルインバージョン 勝俣 啓(北大理) [0301]
12:20-12:30 日高地域の比抵抗構造 茂木 透(北大・理)  
12:30-12:40 ネットワークMT観測による島弧不均質構造 上嶋 誠(東大地震研) [0114]
12:40-12:45  討論    
(3) 地震発生の繰り返しの規則性と複雑性の解明
12:45-12:55 地震発生の繰り返しの規則性と複雑性の解明  島崎邦彦(東大地震研) [0116]
12:55-13:05 歴史地震による繰り返しの規則性の解明 都司嘉宣(東大地震研) [0122]
13:05-13:10  討論    
13:10-14:10 昼食休憩
    
●準備過程における地殻活動      (座長:大志万直人)   
14:10-14:20  準備過程における地殻活動 大志万直人(京大防災)  
(1)プレート間カップリングの時間変化 
14:20-14:40  釜石沖における地震予知と三陸沖・福島沖のカップリング 長谷川昭(東北大理) [0501]
[0501.2] [0501.4]
14:40-14:50  日向灘におけるカップリング 植平賢司(九州大理) [1102]
14:50-15:00  弾性波速度の時間変化 佐野 修 (東大地震研)  
15:00-15:05  討論    
特別セッション「東海」
15:05-15:15 東海におけるカップリングの時空間変化 木股文昭(名大理) [0903]
15:15-15:25 東海スローイベント 小沢慎三郎(国土地理院)  
15:25-15:35 地震活動静穏化 松村正三(防災科研)  
15:35-15:45 地震波速度構造 神谷眞一郎(JAMSTEC)  
15:45-16:00 time-to-failure analysis と バリアー侵食/フラクタル・アスペリティーモデル 瀬野徹三(東大地震研)  
16:00-16:05  討論    
16:05-16:15 休憩
(2) 地震多発地域へのローディング機構
16:15-16:25 稠密GPSによる歪集中帯 三浦 哲(東北大理) [0502.3]
16:25-16:35 広帯域MTによる断層周辺の比抵抗構造 小川康雄 (東工大) [0801]
16:35-16:40 東北地方の地下深部比抵抗構造と不均質構造との関連性の解明 西谷忠師(秋田大資源) [0602]
16:40-16:45 東北脊梁における3次元速度構造 平田 直 (東大地震研)  
16:45-16:50 長町利府断層周辺の地殻構造 海野徳仁(東北大理) [0502.1] [0502.2]
16:50-17:00 関連するプロジェクトの成果:陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化 伊藤久雄(産総研)  
17:00-17:05  討論    
17:30-19:00 懇親会
(2日目) 平成14年3月7日(木)    9:00-17:30
特別セッション「鳥取県西部地震」
9:00-9:10 速度構造 澁谷拓郎 (京大防災研)  
9:10-9:20 比抵抗 塩崎一郎 (鳥取大工) [1005]
9:20-9:30 メカニズム解 片尾 浩 (京大防災研)  
9:30-9:40 反射 河村知徳 (東大地震研) [0105]
9:40-9:50 散乱  松本 聡 (九州大理)  
9:50-9:55  討論    
(3) 断層周辺の微細構造と地殻流体の挙動 
9:55-10:05 応力測定による断層の強度モデル 山本清彦(東北大理) [0502.4]
10:05-10:15 西日本の深部低周波微動 小原一成 (防災科研)
10:15-10:20 十和田における地殻浅部低周波地震の連続発生 小菅正裕 (弘前大理) [0402]
10:20-10:30 野島断層における注水実験 西上欽也 (京大防災研) [0207]
10:30-10:40 地殻流体の実体の解明 伊東和彦 (南大阪大) [1501]
10:40-10:45  討論    
10:45-10:55 休憩
●直前過程における地殻活動    (座長:大久保修平)
10:55-11:05 直前過程における地殻活動 大久保修平(東大地震研)  
11:05-11:15 アスペリティの相互作用の研究 吉田真吾(東大地震研) [0109]
11:15-11:25 砂山モデルにおける固有地震 吉岡直人(横浜市大) [0109]
11:25-11:35 南アフリカ金鉱山における半制御実験 小笠原宏 (立命館大理工) [0907]
11:35-11:45 関連するプロジェクトの成果:地震国際フロンティアによる電磁気学的研究成果のまとめ 長尾年恭 (東海大予知セ)  
11:45-11:50 道東における電磁気変動観測 茂木 透(北大理) [0312]
11:50-11:55  討論    
●震源過程と強震動     (座長:菊地正幸)   
11:55-12:00 成果と課題 菊地正幸(東大地震研) 
12:00-12:10  国府津松田断層・足柄平野の地下構造探査 纐纈一起(東大地震研) [0111]
12:10-12:25  見えてきたアスペリティの特徴 山中佳子(東大地震研) [0126]
12:25-12:35  直下型地震の地震環境評価 モリJジム(京大防災研) [0210]
12:35-12:45  首都圏強震計ネットの稼働状況 菊地正幸(東大地震研)  [0126]
12:45-12:50  討論    
12:50-14:00 昼食休憩
2. 地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発
●観測技術開発         (座長:山岡耕春)  
14:00-14:15 観測技術開発  山岡耕春 (名大環境) [0904]
[0905]
14:15-14:25 GPS-音響結合式測地測量 望月将志 (東大生産研) [0113]
14:25-14:35 GPS-音響結合式測地測量 藤本博巳 (東北大理) [0503]
14:35-14:45 GPS-音響結合式測地測量 田所敬一(名大理) [0909]
14:45-14:50  討論    
●地殻活動シミュレーション   (座長:松浦充宏)
14:50-15:05 地殻活動シミュレーション  松浦充宏 (東大理) [0703]
15:05-15:15 地殻内流体の挙動と地震発生 山下輝夫(東大地震研) [0127]
15:15-15:25 地殻応力・歪変化シミュレーション 加藤尚之(東大地震研) [0120]
15:25-15:35 海溝型巨大地震の地震サイクルモデリング研究 平原和朗 (名大環境) [0908]
15:35-15:40 討論    
15:40-15:50 休憩
3.地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進
●地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進  (座長:鷹野澄)
15:50-16:00 地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進 鷹野澄(東大地震研) [0132]
16:00-16:10 東海及びその周辺地域における地下水観測研究 野津憲治(東大理) [0702]
16:10-16:15 討論    
8. 総合討論  
16:15-17:30 (座長 平田直)
注)名前(所属)の後に[ ]で課題番号が示されているものは,いただいたアンケートを
プリントアウトして会場でお配りします.