|
|
地震予知研究協議会
平成15年度成果報告シンポジウム プログラム(案) |
|
|
|
|
|
|
|
2004/03/16 13:10 版 |
|
|
|
場所:東京大学地震研究所 第一会議室 |
|
|
|
日時:2004年3月23日(火)10:30〜24日(水)16:30 |
|
|
|
|
(懇親会:3月23日(火) 18:00〜20:00 於:第二会議室) |
|
|
|
|
|
|
No. |
開始 |
時間 |
|
内容 |
|
発表者 |
主たる課題番号;関連の深い課題番号 |
1 |
2004年3月23日(火) |
|
|
2 |
10:30 |
|
|
開会 |
|
|
(座長:松澤暢) |
3 |
10:30 |
0:10 |
● |
はじめに |
|
平田直(企画部) |
|
4 |
10:40 |
|
1. |
地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究 |
|
|
5 |
10:40 |
0:12 |
● |
定常的な広域地殻活動 |
|
岩崎貴哉(部会長) |
|
6 |
10:52 |
|
|
(1) プレート境界域の地殻活動及び不均質構造に関する研究 |
|
|
7 |
10:52 |
0:12 |
|
プレート境界からの反射波とアスペリティ |
|
笠原順三(東大地震研) |
0101 |
8 |
11:04 |
0:12 |
|
プレート境界付近の大局的構造と地震活動の関係 |
|
日野亮太(東北大理) |
0501.1;0501.6 |
9 |
11:16 |
0:10 |
|
海洋地域下における南海地震発生場の特徴の抽出 |
|
木村昌三(高知大理) |
1302; |
10 |
11:26 |
0:12 |
|
奄美大島およびその周辺の地震活動 |
|
後藤和彦(鹿大理) |
1201; |
11 |
11:38 |
|
|
(2) プレート内部の地殻活動・構造不均質に関する研究 |
|
|
12 |
11:38 |
0:15 |
|
島弧地殻不均質に関する観測研究 |
|
岩崎貴哉(東大地震研) |
0105; 0202, 0301, 0502.1, 1009, 1103 |
13 |
11:53 |
0:12 |
|
日高地域およびその周辺の構造と地震活動 |
|
勝俣啓(北大理) |
0301,0305;0105,0114,0202,0502.5,0602,0801,1009,1103 |
14 |
12:05 |
|
|
(3) 地震発生の繰り返しの規則性と複雑性の解明 |
|
|
15 |
12:05 |
0:12 |
|
活断層調査に基づく陸域浅発地震像の解明 |
|
島崎邦彦(東大地震研) |
0116; 0115 |
16 |
12:17 |
0:12 |
|
歴史上の被害地震の事例研究 |
|
都司嘉宣(東大地震研) |
0122; 0123 |
17 |
12:29 |
1:01 |
◇ |
昼食休憩 |
|
|
18 |
13:30 |
|
● |
トピック・関連する研究(1) |
|
(座長:吉田真吾) |
19 |
13:30 |
0:15 |
|
2003年十勝沖地震 |
|
谷岡勇市郎(北大理) |
|
20 |
13:45 |
0:15 |
|
想定東海地震震源域における最近の地殻構造研究 |
|
金田義行(JAMSTEC) |
|
21 |
14:00 |
0:15 |
|
活断層研究の現状 |
|
吉岡敏和(産総研) |
|
22 |
14:15 |
0:12 |
● |
準備過程における地殻活動 |
|
小菅正裕(部会長) |
|
23 |
14:27 |
|
|
(1) プレート間カップリングの時間変化 |
|
|
24 |
14:27 |
0:15 |
|
GPSと小繰り返し地震から推定されたプレート間カップリングの時空間変化 |
|
三浦哲(東北大理) |
0501;0501.1〜0501.6 |
25 |
14:42 |
0:12 |
|
東海・東南海地域におけるプレート間カップリング |
|
木股文昭(名大環境) |
0903; 0901 |
26 |
14:54 |
0:10 |
|
アスペリティとスロースリップ発生域の棲み分け |
|
川崎一朗(京大防災研;富山大理) |
0220(旧1401); |
27 |
15:04 |
0:10 |
◇ |
休憩 |
|
|
28 |
15:14 |
|
|
(2) 地震多発地域へのローディング機構 |
|
(座長:加藤照之) |
29 |
15:14 |
0:15 |
|
東北日本における内陸地震発生様式 |
|
長谷川昭(東北大理) |
0502; 0502.1〜5 |
30 |
15:29 |
|
|
(3) 断層周辺の微細構造と地殻流体の挙動 |
|
|
31 |
15:29 |
0:12 |
|
伸張場島弧における歪・応力蓄積過程の解明 |
|
松本聡(九大理) |
1104; |
32 |
15:41 |
0:10 |
|
低周波地震と構造との関係 |
|
小菅正裕(弘前大理工) |
0402; |
33 |
15:51 |
0:12 |
|
比抵抗構造と地震活動 |
|
小川康雄(東工大理工) |
0801,0802;0502.5, 0602,
1005 |
34 |
16:03 |
0:10 |
|
活断層の深部比抵抗構造調査 |
|
西谷忠師(秋田大工学資源) |
0602; 0801, 0502.5 |
35 |
16:13 |
0:10 |
|
実験に基づく地殻流体の実態の解明 |
|
佐藤博樹(大阪大理) |
1501; |
36 |
16:23 |
0:10 |
◇ |
休憩 |
|
|
37 |
16:33 |
|
● |
トピック・関連する研究(2) |
|
(座長:山岡耕春) |
38 |
16:33 |
0:15 |
|
2000年鳥取県西部地震とその前後の地殻活動 |
|
澁谷拓郎(京大防災研) |
0202,0210; |
39 |
16:48 |
0:10 |
|
鳥取県西部地震震源域周辺の比抵抗構造 |
|
塩崎一郎(鳥取大工) |
1005; 0202 |
40 |
16:58 |
0:15 |
|
陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化に関する総合研究 |
|
飯尾能久(京大防災研) |
|
41 |
17:13 |
0:15 |
|
GEONETの地震予知研究における意義 |
|
今給黎哲郎(地理院) |
|
42 |
17:28 |
0:15 |
|
防災科研Hi-netで捉えられた深部低周波微動とスロースリップ |
|
小原一成(防災科研) |
|
43 |
17:43 |
0:17 |
◇ |
休憩 |
|
|
44 |
18:00 |
2:00 |
|
懇親会 |
|
|
45 |
20:00 |
|
|
|
|
46 |
2004年3月24日(水) |
|
|
47 |
9:00 |
|
|
開会 |
|
(座長:松澤暢) |
48 |
9:00 |
0:12 |
● |
直前過程における地殻活動 |
|
上嶋誠(部会長) |
|
49 |
9:12 |
0:12 |
|
実験に基づく地震発生直前過程の解明 |
|
吉田真吾(東大地震研) |
0109; |
50 |
9:24 |
0:12 |
|
南アフリカ金鉱山における地震予知の半制御実験 |
|
小笠原宏(立命館大理工) |
0209; |
51 |
9:36 |
0:12 |
|
破壊核形成過程のモニタリング |
|
吉岡直人(横浜市立大理) |
0109; |
52 |
9:48 |
0:10 |
● |
地震時および地震直後の震源過程と強震動 |
|
纐纈一起(部会長) |
|
53 |
9:58 |
0:12 |
|
断層面上の不均一応力と強度分布の把握 |
|
纐纈一起(東大地震研) |
0111; |
54 |
10:10 |
0:12 |
|
中規模地震の破壊過程 |
|
岡田知己(東北大理) |
0502.2; |
55 |
10:22 |
0:15 |
|
特性化震源モデル |
|
岩田知孝(京大防災研) |
0210; |
56 |
10:37 |
0:10 |
◇ |
休憩 |
|
|
57 |
10:47 |
|
2. |
地震活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進 |
|
(座長:吉田真吾) |
58 |
10:47 |
0:12 |
● |
地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究 |
|
鷹野澄(部会長) |
|
59 |
10:59 |
0:10 |
|
東海及びその周辺地域における地下水観測研究 |
|
野津憲治(東大理) |
0702; |
60 |
11:09 |
|
3. |
地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発 |
|
61 |
11:09 |
0:10 |
● |
地殻活動シミュレーション手法 |
|
松浦充宏(部会長) |
|
62 |
11:19 |
0:12 |
|
日本列島域の地殻活動予測シミュレーションモデルの開発 |
|
松浦充宏(東大理) |
0703; |
63 |
11:31 |
0:12 |
|
地殻活動予測シミュレーションの開発 |
|
加藤尚之(東大地震研) |
0120; |
64 |
11:43 |
0:12 |
|
海溝型巨大地震の地震サイクルモデリング研究 |
|
平原和朗(名大環境) |
0908; |
65 |
11:55 |
1:05 |
◇ |
昼食休憩 |
|
|
66 |
13:00 |
|
|
|
(座長:加藤照之) |
67 |
13:00 |
0:12 |
|
(準備過程)野島断層および周辺活断層の深部構造の研究 |
|
西上欽也(京大防災研) |
0207; 0107 |
68 |
13:12 |
0:10 |
● |
観測技術 |
|
佐野修(部会長) |
|
69 |
13:22 |
0:15 |
|
海底諸観測技術開発 |
|
金沢敏彦(東大地震研)
藤本博巳(東北大理) |
0113;
0503; |
70 |
13:37 |
0:10 |
|
海底地殻変動測定器の開発とそれを用いた観測 |
|
田所敬一(名大環境;京大防災研) |
0909(旧0213); |
71 |
13:47 |
0:12 |
|
精密制御震源(アクロス)の実用化と地下の常時モニター手法の確立 |
|
山岡耕春(名大環境) |
0905; |
72 |
13:59 |
0:10 |
|
ボアホール型地殻歪連続観測と間欠応力測定法の開発 |
|
山内常生(名大環境) |
0904; |
73 |
14:09 |
0:10 |
|
精密弾性波測定による地殻変動観測 |
|
佐野修(東大地震研) |
0133; |
74 |
14:19 |
|
4. |
本計画推進のための体制の整備 |
|
|
75 |
14:19 |
0:12 |
● |
過去の大学地震観測網のデータベース化 |
|
海野徳仁(部会長) |
|
76 |
14:31 |
0:10 |
◇ |
休憩 |
|
|
77 |
14:41 |
|
● |
トピック・関連する研究(3) |
|
(座長:山岡耕春) |
78 |
14:41 |
0:15 |
|
理研/NASDA地震フロンティア研究で得られた電磁気学的前駆的現象 |
|
服部克巳(千葉大)
長尾年恭(東海大) |
|
79 |
14:56 |
0:15 |
|
気象庁における監視体制と緊急地震速報の試験運用 |
|
山田尚幸(気象庁) |
|
80 |
15:11 |
0:15 |
|
海上保安庁における海底地殻変動観測の現状 |
|
藤田雅之(海洋情報部) |
|
81 |
15:26 |
0:15 |
|
航空機搭載SARによる地表面変動の把握 |
|
浦塚清峰(通総研) |
|
82 |
15:41 |
0:49 |
|
総合討論 |
|
(座長:平田直) |
83 |
16:30 |
|
|
閉会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|