地震予知研究協議会「第6回企画部準備会・拡大会議」(11年度の成果報告シンポジウム)
1.開催日時 平成12年3月13日(月) 午前11時〜午後6時(その後懇親会)
            平成12年3月14日(火) 午前9時30分〜午後14時30分
    
2.場所   東京大学地震研究所第1会議室(懇親会 第2会議室)
プログラム(3/10版)
(1日目)
平成12年3月13日(月)    午前11時〜午後6時   関連カンレン資料シリョウ  課題カダイ番号バンゴウ 時間ジカンフン
       
11:00  平成11年度全体計画          企画部準備会(平田直)   10
       
1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究      
11:10-12:35 定常的な広域地殻活動          (座長:岩崎貴哉)   85
(1)  プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究  笠原順三(東大地震研) 0101 15
コメント:海底地震探査に基づく日本列島周辺海域におけるプレート沈み込み 金田義行(海洋科学技術センター) - 8
コメント:九州下に沈み込むフィリピン海プレートの形状と発震機構 清水  洋(九州キュウシュウダイ 1102 5
コメント:プレート境界域(奄美大島)地殻活動総合観測 後藤和彦(鹿児島カゴシマダイ 1201 5
(2) プレート内部の地殻活動・構造不均質に関する研究 岩崎貴哉(東大地震研) 0105 12
コメント:北海道日高衝突帯臨時地震観測(陸上テレメータ点) 勝俣啓 (北大理) 0301 3
コメント:北海道日高沖の海底地震観測                   村井芳夫(北大理) 0305 3
コメント:電磁気学的観測による島弧不均質構造  上嶋 誠(東大地震研) 0101 0601 6
コメント:西南日本内帯・日本海沿岸地域のテクトニクス 西田良平・塩崎一郎(鳥取大) 1003 8
(3) 地震発生の繰り返しの規則性と複雑性の解明    島崎邦彦(東大地震研) 0104 20
       
12:35-13:30 昼休み      
       
13:30-14:45 準備過程における地殻活動        (座長:松澤暢)   75
(1)  当推進部会の課題と基本方針                     松澤暢(東北大理)   3
(2) 海溝型大地震と内陸地震の発生の関係:十勝・根室沖地震と弟子屈地震  笠原稔(北大理) 0304 12
(3) 三陸沖プレート間カップリングの時空間変化      松澤暢(東北大理) 0501.2 12
(4) 地震波で見た地殻不均質構造と地殻流体       長谷川昭(東北大理) 502.1 0402 12
(5) 稠密GPS観測網による群発地震域における地殻変動   木股文昭(名大理) 0902 12
(6) 中部山岳地帯における内陸地震発生過程の研究   伊藤潔(京大防災研) 0204 12
(7) 断層の回復過程                 大志万直人(京大防災ボウサイ研) 0207 12
14:45-15:00
討論(1)                   (座長:平田直)
地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究
(定常的な広域地殻活動・準備過程における地殻活動)
課題カダイ番号バンゴウ フン
15:00-16:00観測技術開発              (座長:山岡耕春)   60
(1) 海底観測技術の開発    金沢敏彦(東大地震研)・カタヒロシ(京大防災研) 0113 15
(2) 精密制御震源の開発     山岡耕春(名大理)・    東原鉱道(東大地震研) 0905 15
(3) 深部ボアホールにおける観測・計測技術の開発 石井紘(東大地震研)・    山内常生(名大理) 0107b 15
      15
議論                                       
       
16:10-17:25 直前過程における地殻活動            (座長:吉田真吾)   75
(1) 震源核の定量的モデリング               大中康譽(東大地震研) 0109 15
(2) 室内実験による震源核検出の試み    吉岡直人(横浜市大)・大中康譽(東大地震研) 0109 15
(3) 地震総合フロンティアにおける直前予知研究の動向 長尾年恭(東海大)・吉田真吾(東大地震研) 0109 15
(4) 前駆的電磁気現象の解明       本蔵義守(東工大)・笹井洋一(東大地震研) 0803, 0110 15
(5) 南アフリカ金鉱山における地震予知の半制御実験  小笠原宏(立命館大学) 0209 15
17:25-18:00 討論(2)               (座長:吉田真吾)
2.地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進
「地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究(その2)」
直前過程における地殻活動
18:00—  懇親会(第2会議室)
(2日目)
平成12年3月14日(火) 午前9時30分〜午後12時30分 課題カダイ番号バンゴウ フン
9:30-10:30震源過程と強震動        (座長:菊地正幸)   60
(0) 当推進部会の基本課題・方針            菊地正幸(東大地震研)   5
(1) 直下型地震の地震環境評価            梅田康弘(京大防災研) 0210 15
(2) 中規模地震の詳細な震源過程の把握          井出哲(東大地震研) 0111 15
(3) 首都圏稠密強震計ネットワークの構築        菊地正幸(東大地震研) 0111 15
議論     10
2.地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進 課題カダイ番号バンゴウ フン
10:30-11:30 地殻活動監視システム     (座長:清水洋)   55
(0) 当推進部会の課題と基本方針                      清水洋(九州大理)   5
(1) 東海及びその周辺地域における地下水観測研究        伊藤貴盛(東大理) 0702 10
(2) 気象庁の地殻活動モニタリングシステム     西出則武(気象庁) - 10
(3)  高感度基盤観測網の整備          笠原敬司(防災科技研) - 10
(4) 広域地殻活動データの流通 - 基盤観測データの流通 - 鷹野澄(東大地震研) - 10
コメント ・・・・ 笠原敬司(防災科技研)・ 西出則武(気象庁) - 10
3.地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発      
課題カダイ番号バンゴウ フン
11:30-12:30 地殻活動シミュレーション     (座長:加藤照之)   60
(1) 地殻応力・歪変化シミュレーション手法に関する研究 加藤照之(東大地震研) 0112 10
コメント:GPSデータを用いた列島応力場・構成則の推定に関する研究     
  堀宗朗(東大地震研) 0112 10
(2) 地殻活動シミュレーション:国土地理院における取り組み 鷺谷威(国土地理院) - 10
(3) 深部構造データを用いた地殻変動モデリング 金田義行(海洋科学技術センター)  - 15
(4) 地殻活動シミュレーション  松浦充宏(東大理) - 15
13:30-14:30 総合討論(3)             (座長:平田直)
2.地殻活動モニタリングシステム高度化のための観測研究の推進
「地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究(その2)」 
3.地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発