「地震観測データ流通とモニタリング手法の高度化」研究集会

2005年3月4日(金)10:30-17:30
東京大学地震研究所第2会議室

 

 

 

プログラム

10:30-10:40 挨拶 
  笠原敬司(防災科研)

<地震データのリアルタイム処理システム>

10:40-11:00 緊急地震速報に関しての最近の話題
  束田進也(気象庁) 

11:00-11:20 緊急地震速報における震度マグニチュードの提案とその効用
  堀内茂木・山本俊六(防災科研)

<地震活動のモニタリング(手法・システム)>

11:20-11:40 低周波地震・微動活動について
  小原一成(防災科研)

11:40-12:00 低周波微動の自動モニタリング
  須田直樹(広島大)

12:00-12:20 深部低周波微動の検知と震源決定
  勝間田明男(気象大学校)・鎌田紀子(気象庁地震火山部)

12:20-13:00 昼休み

13:00-13:20 GRiD MTによる長周期波動場のモニタリング
  鶴岡 弘(東大地震研)

13:20-13:40 大中規模地震データによる応力蓄積解放モデル
  鷹野 澄・鶴岡 弘(東大地震研)

13:40-14:00 ACROSSによる浅部地殻のモニタリング
  生田領野(名大)

14:00-14:20 小繰り返し地震によるプレート境界の準静的すべりのモニタリング
  内田直希・松澤暢・平原聡・北佐枝子・長谷川昭(東北大)・笠原稔(北大)

14:20-14:30 休憩

14:30-14:50 ZMAPによる長期地震活動度のモニタリング
  勝俣 啓(北大)

14:50-15:10 地震学的手法を用いた断層破砕帯構造変化のモニタリング
  田所敬一(名大)

15:10-15:30 波形インバージョンを用いた構造の時間変化の検出
  渡辺俊樹(名大)

15:30-15:50 Hi-netを活用した地下構造の可視化について
  中川茂樹・伊藤喜宏・浅野陽一・小原一成・笠原敬司(防災科研)

 <データ流通システムの今後について(情報交換・打ち合わせ)>

16:00-16:10 Hi-netのFRからIP-VPNへの移行について
  小原一成(防災科研)

16:15-16:30 衛星システムの今後と地上への移行について
  平田 直・山岡耕春・卜部 卓(東大地震研)

16:30-17:20 各大学のフレッツ回線利用状況紹介(1人5〜15分程度)
  三浦 哲(東北大)
  植平賢司(九大)
  大見士朗(京大防災研)
  卜部 卓(東大地震研)

17:30頃  終了