地殻応力の絶対量計測に関する研究集会プログラム

(地震研究所共同利用一般共同研究研究集会)

 

日 時 2004年5月31日−6月1日

会 場 地震研究所第一会議室 

 

=============研究集会プログラム=================

 

標準は発表時間20分,質疑応答10分です.(一部,短い講演があります.)

 

5月31日 テーマ1: 地殻応力測定の目的                

10:15-10:30 ○伊藤久男(産総研)

   研究集会の目的

 

10:30-11:00 ○瀬野徹三(地震研)・山崎 雅(極地研)

   新潟-神戸歪み集中帯:地殻応力集中過程に対してもつ意味

 

11:00-11:30 ○村上 亮(国土地理院)

   GPSで見えるもの見えないもの  - 地殻応力測定への期待 -

 

11:30-12:00 ○平原和朗(名古屋大学)

   歪集中帯に位置する跡津川断層系のモデリングから見た応力測定への期待

 

12:00-12:30 ○井出 哲 (東京大学)

   地震波から推定する地震のエネルギーバランス

 

12:30-13:00 ○Mori, James Jiro(京都大学)

     Stress Measurements and the Total Earthquake Energy Budget

 

13:00-13:30 ○田所敬一(名古屋大学)

   地震学的手法による断層破砕帯構造および地殻強度不均質の解明

 

13:30-14:15 ===============   昼食 =====================

 

5月31日 テーマ2: 応力解放法                   

14:15-14:45 ○向井厚志(奈良産業大)・山内常生(名古屋大)・石井 紘(東濃地震科学研)・松本滋夫(地震研)

   オーバーコアリングによる応力測定データの解析結果及び,小口径応力測定装置の開発

 

14:45-15:15 ○加藤春實(ジオテクノス),田中 博(明間ボーリング)

   孔壁ひずみ測定による大深度初期応力測定システム

(連続して)  ○石島洋二(北大)

   孔変形法による大深度初期応力測定システム

 

5月31日 テーマ3: 水圧破砕および乾式破砕法 その1    

15:15-15:45 ○伊藤高敏,五十嵐哲(東北大),加藤春實(ジオテクノス)

   実フィールド実験による水圧破砕法に及ぼす加圧系剛性の影響の検討(仮題)

 

15:45-16:15 ○竹原 孝,山口 勉(産総研)

   神岡鉱山における水圧破砕の事例

 

16:15-16:45 ○今井忠男(秋田大),加藤春實(ジオテクノス),鴨志田直人(秋田大),杉本文男(秋田大)

   水圧破砕法におけるき裂の開閉挙動の評価

 

16:45-17:15 ○世良田章正(SGI)

       Serataプローブによる地殻応力絶対量の観測方法

 

17:15-17:45 ○水田義明(崇城大),佐野 修(地震研),横山幸也(応用地質),松永隆昌(宇部テクノ),中山芳樹(3D),平田篤夫(崇城大)

   ボアホールジャッキ式乾式破砕法による応力測定

 

5月31日 テーマ4: 不均質場のポイントでえられた値に意味があるか? 

17:45-18:15 ○堀 宗朗・小国健二・亀田敏弘(地震研)             

   応力推定のための逆解析理論について

 

18:15-20:00 懇親会

 

================== 研究集会プログラム案(6月1日) ===================

 

6月1日 テーマ5: 水圧破砕および乾式破砕法 その2

09:00-09:30 ○長 秋雄(産総研)

   産総研岡山応力測定孔での測定結果

 

09:30-10:00 ○小村健太朗(防災科研)・池田隆司(北大理)・山下太(防災科研)

   最近の断層帯周辺の応力測定の成果(仮題)

 

6月1日 テーマ6: 地殻応力測定の目的 その2

10:00-10:30 ○鷺谷 威(名古屋大学)

   地殻応力測定への期待:GPSの視点から(仮題)

 

10:30-10:45 ○栗田 敬(地震研)

   地殻応力測定に求めるもの

 

6月1日 テーマ7: コア法およびブレークアウト法ほか

10:45-11:15 ○林 為人(JAMSTEC)

   ASR法による深部地殻応力の測定例

 

11:15-11:45 ○山本清彦,矢部康男,佐藤凡子(東北大学)

   変形率変化法,AE法,改良AE法を併用した応力測定(仮題)

 

11:45-12:15 ○川方裕則,三浦 勉(京都大学)

   岩石コアを用いたレーザー干渉型地殻応力測定装置の開発

 

12:15-12:30 ○小笠原 宏 (立命大)

   Borehole Breakoutをするような高応力下,南ア震源域での応力解放法失敗談

 

12:30-12:45 木口 努,伊藤久男(産総研)

   ボアホールテレビュアーで検出したすべり変形を用いた野島断層中軸部の応力場の推定

 

12:45-13:30 ===============   昼食 =====================

 

6月1日 テーマ8: 地震波の利用 

13:30-14:00 ○水野高志(産総研)

   断層周辺の応力マップ作成のためのS波異方性の積極的利用

   =野島断層と跡津川断層におけるケーススタディ=

 

14:00-14:30 ○古本宗充・平松良浩(金沢大)

   地震波速度による地殻応力場の解析

 

14:30-15:00 ○佐野 修, 歌田久司,武井康子,中尾 茂(地震研),深尾良夫(JAMSTEC)

   精密弾性波速度測定による微小応力変化測定   

 

15:00-15:30 ○山岡耕春(地震研)

   アクロスはどの深さまで見える?

 

6月1日 テーマ9: 間隙水圧 

15:30-16:00 ○石井美孝(JAMSTEC)

   孔井掘削計画の根幹 -間隙水圧(Pore pressure)予測の紹介-

 

16:00-16:30 ○加納靖之,柳谷 俊(京都大学)

   間隙弾性理論と地下水−水と岩盤のうるわしい関係−

 

6月1日 総括討論                  

16:30-17:00 

  ○藤井直之(名古屋大)

   地殻応力の絶対量計測に関するコメント

  ○総括討論

 

地震研 佐野 修

産総研 伊藤久男

崇城大 水田義明