東京大学地震研究所 空中写真室・地震地質資料室 |
「活断層研究」第24号 目次
(2004.6)
横ずれ活断層の累積変位量・断層長・破砕帯幅から見た断層の発達度
−中国地方と中部地方の比較……………………………………………………………1
松田時彦・岡田真介・渡邊トキエ
Magnitude-frequency
distribution derived from earthquake and active fault
catalogues
based on seismotectonic province map of the Japanese islands…………13
Takashi
Kumamoto and Shinya Yamada
松田式係数の地域性と断層タイプ依存性…………………………………………………33
萩原幸男・糸田千鶴
「形態単位モデル」による一括活動型活断層の設定と起震断層の再検討………………39
中田 高・隈元 崇・熊原康博・山中佳子
尾花沢盆地(新庄−山形断層帯)における活断層露頭…………………………………49
楮原京子・今泉俊文・八木浩司・佐藤比呂志
長井盆氏西縁段相対の第四期後期活動性と地形発達…………………………………53
宮内崇裕・平柳幸彦・今泉俊文
魚沼丘陵の隆起過程と六日町断層の活動累積…………………………………………63
金 幸隆
長野盆地西縁断層帯北部、飯山盆地周辺の断層変位地形と第四期後期の
発達過程……………………………………………………………………………………77
宮内崇裕・武田大展
阿寺断層帯下呂断層の第四期における断層活動と河谷変化…………………………85
安江健一・廣内大助
山地斜面における低断層崖と猪垣の認定区分について−根尾谷断層における
調査事例から−……………………………………………………………………………95
金田平太郎
1945年三河地震の地表地震断層………………………………………………………103
杉戸信彦・岡田篤正
柳ヶ瀬断層南部における第四期後期の累積変位量と平均変位速度…………………129
岡田篤正
京都盆地の地下構造を南北に分ける宇治川断層の第四期断層活動………………139
京都市地域活断層調査委員会(尾池和夫・岡田篤正・竹村恵二・植村善博
吉岡敏和・松井和夫・古澤 明・園田玉紀・杉森辰次・梅田孝行・斉藤 勝)
有馬-高槻断層帯の先史・歴史地震に伴う横ずれ地表変位…………………………157
堤 浩之・後藤秀昭・谷 美由起
有馬-高槻断層帯・坊島断層の断層露頭………………………………………………167
谷 美由起・小松原 琢・岡田篤正・野原 壮
長者ヶ原断層・芳井断層の断層変位地形と最新活動時期の検討……………………175
熊原康博・中田 高・近藤久雄・安藤聖子
大分平野東部に伏在する活断層………………………………………………………185
千田 昇・竹村恵二・松田時彦・島崎邦彦・池田安隆・岡村 眞・水野清秀
・松山尚展・首藤次男
雲仙活断層群の第四期後期における活動-千々石町におけるトレンチ調査と
普賢岳北斜面で確認された断層露頭の解析-………………………………………199
松岡 暁・堤 浩之・竹村恵二
2002年6月22日イラン西部地震の地表地震断層…………………………………209
後藤秀昭・吾妻 崇・小長井一男・Sadr Amir
書評・紹介………………………………………………………………………………217
ニュース…………………………………………………………………………………218
トレンチ調査情報………………………………………………………………………220