3.11.7 スロー地震学プロジェクト

 スロー地震とは,普通の地震に比べてゆっくりした断層すべり現象の総称であり, 2000年前後に日本全国に展開された地震・GNSS観測網によって発見され,その後,環太平洋の各沈み込み帯でも次々と見つかってきた.スロー地震は巨大地震震源域を取り囲むように分布し,両社間には何らかの相互作用の存在が期待されるため,スロー地震に対する理解を深めることは非常に重要である.そこで,スロー地震による低速変形と普通の地震つまり高速すべりとの関係性を含め,これらの地震現象を統一的に理解することを目指す目的で,科学研究費新学術領域研究「スロー地震学」プロジェクトが2016年より5年計画で開始した.このプロジェクトでは地震学・測地学だけではなく,地質学,物理学などのアプローチを結合し,スロー地震の発生様式,発生環境,発生原理の解明に向けて,6つの計画研究,A01「海陸機動的観測に基づくスロー地震発生様式の解明」,A02「測地観測によるスロー地震の物理像の解明」,B01「スロー地震発生領域周辺の地震学的・電磁気学的構造の解明」,B02「スロー地震の地質学的描像と摩擦・水理特性の解明」,C01「低速変形から高速すべりまでの地球科学的モデル構築」,C02「非平衡物理学に基づくスロー地震と通常の地震の統一的理解」において研究を進め,さらに,総括班と国際活動支援班を置いて,プロジェクト全体のマネジメントと国際的な研究推進活動を行なっている.地震研究所では,観測開発基盤センターの他,地震予知研究センター,地震火山情報センターなど複数の部署において横断的にプロジェクトを推進するとともに,東大大学院理学系研究科,神戸大学,筑波大学などを含む全国の多くの研究機関と共同で研究を実施している.

 観測開発基盤センターでは,超低周波地震の検出精度を向上させるため,四国西部・九州東部において既に設置されている広帯域地震計の観測継続を行ったとともに,紀伊半島や東海地方における広帯域地震計の設置等を進め,観測体制の強化を図っている.また,深部低周波微動の高速移動現象の新たなモード検出を目指し,4つの稠密な地震計アレイを四国西部の深部低周波微動発生域の直上に設置し,連続波形記録の取得を2019年12月下旬から開始した.各地震計アレイの口径は約1~2 ㎞で,60~100点の3成分短周期地震計から構成される.さらに,南海トラフ近傍で発生する浅部スロー地震を様々な帯域で捉えるため,日向灘において海底圧力計・地震計の観測を継続的に行なっている.一方,四国西部域のGNSSデータを深部低周波微動活動を基準にして重合することで,短期的スロースリップイベントが発生している最中に固着域の下端部においても,わずかな滑りが起きていたことを見出した.固着域の中でスロースリップが確認されたという点が大変特徴的であり,短期的スロースリップイベントが起きる度に,固着域下端部でわずかに滑りが進行することで,固着域に対して応力が間欠的に載荷されていると考えられる.