3.3.3 浅部マグマ活動に関する研究

浅部マグマ活動に関する研究では,マグマ活動の実体を明らかにすることを目標に,化学組成,含水量測定や組織観察を中心とした火山噴出物の解析を行なっている.マグマ中の含水量は火山噴火のポテンシャルとして重要であり,噴火に到る準備過程を理解する上でマグマ中の含水量変化を明らかにする意義は大きい.また,含水量を適切に評価することによって,斑晶鉱物やマグマの液組成を用いた熱力学的温度圧力計の精度向上も期待できる.斑晶の組成累帯構造や石基組織の観察からは,噴火に伴うマグマの運動についての情報が得られる.これらの情報を総合して,火山噴火の前駆現象の解明に取り組んでいる.

2020年度は火山噴火予知研究センター,山梨県富士山科学研究所,常葉大学,静岡大学,熊本大学,東北大学等との共同研究を実施し,西之島,諏訪之瀬島,伊豆大島,富士山,雲仙,阿蘇山,桜島など,いくつかの活動的火山について,噴火前のマグマの状態を調査した.また,受託研究「次世代火山研究推進プロジェクト」の一環として,火山噴出物の分析・解析プラットホームの構築を進めている.これは,膨大な量の火山噴出物を高精度かつ高効率に解析可能にするとともに,火山噴出物解析の自動化と分析結果のデータベース化によって,火山噴火の推移予測に資することを狙っている,このプラットホームを使って,富士山については,火山灰粒子の気泡形状,石基微斑晶の数や形状などの噴火を特徴付ける諸量を網羅的に収集して,マグマ供給系の時代変化についての検討を行なっている.最近4000年間の爆発的な噴火の噴出物の石基組織の解析からは,およそ2900年前の御殿場岩屑なだれの発生を境にして小規模ながら爆発的な噴火が続く時期が数百年にわたって継続したことが明らかになった.