3.6.5 霧島山

霧島山に関してはこれまでの本センターの研究により以下のような知見が得られている.

(1)噴火に関連する微動活動と地殻変動

 新燃岳2011年噴火に先行する火山性微動の長期活動については,2008年8月の水蒸気爆発以降の約8か月間微弱な微動がほぼ同じレベルで継続していたことと,2010年10月以降2011年噴火に向けては,顕著に振幅の増加が進んだことが明らかになっている.この微動の震源は新燃岳直下の 数km以浅にあると考えられ,噴火前の長期的なマグマ移動に伴う振動であると解釈される.長期的な微弱な微動は,2017年から2018年の噴火の際にも数カ月先行して発生していたことが明らかになった.また,2011年噴火の主噴火発生後の調和型微動については,非線形振動系を示唆する 特徴が抽出され,流体の流れが励起する振動であることが示されている.

(2)地殻変動観測とマグマ蓄積過程

 稠密なGPS観測網により,霧島新燃岳の2011年1月噴火に関与するマグマ溜りの位置や,噴火前の蓄積レート,噴火に伴う流出量,噴火後の再蓄積レートが詳細に求められている.また,2018年3月に発生した7年ぶりのマグマ噴火に先行する蓄積レートも求められている.このようにマグマ溜まりへのマグマ蓄積の時間変化を長期間にわたって精度よく捉えることで,マグマ蓄積と 噴火発生の関係が解明されつつある.

(3)火口近傍多項目観測による噴火過程の解明

 霧島山新燃岳の火口近傍で観測された広帯域地震計,傾斜計により,2011年噴火活動初期の準プリニー式噴火,マグマ湧出期,ブルカノ式噴火という異なる火山活動に伴う火道浅部に起因する傾斜変動を捉え,これらの火山活動に関連する火道浅部のプロセスに関する詳細な知見が得られている.また,2017年10月の再噴火発生から2018年のマグマ噴火までの噴火については,火口近傍の広帯域地震記録から抽出した傾斜成分の解析により,噴火に先行する膨張と噴火後の収縮の時定数が推定されている.