教授 | 新谷昌人,平賀岳彦(兼任),望月公廣(兼任),中井俊一(兼任),小原一成,大湊隆雄,酒井慎一(兼任),清水久芳(兼任),篠原雅尚,上嶋誠(兼任) |
准教授 | 蔵下英司,三宅弘恵(兼任),中川茂樹(兼任),鶴岡弘(兼任) |
助教 | 悪原岳,小河勉,高森昭光(兼任),武村俊介,竹尾明子,山田知朗(兼任) |
客員教員 | 中道治久,青山裕 |
特任研究員 | 艾三喜,畑真紀 |
学術専門職員 | 渡邊倫子 |
技術補佐員 | 藤田園美,工藤佳菜子,二瓶陽子,長田志保 |
外来研究員 | 勝間田明男, 大橋正健,高橋弘毅 |
大学院生 | 福島駿(D3),根岸幹(M2),胡靚妤(D2),山花弘明(M1) |
SE | 出川昭子,大内順子 |
観測開発基盤センターは,平成22年4月の地震研究所の改組に伴い,これまで地震予知研究センター,火山噴火予知研究センター,強震観測室,研究部門などに配置されていた教員の一部を観測,機器開発という視点で再編成して,研究所の持つ地震観測網,火山観測網,強震観測網,分析装置に大きく関連する研究分野や観測機器の開発を強化のために設置された.本センターは,全国にある本研究所の観測所等の観測拠点とテレメータ観測網を活用した観測研究を推進するとともに,その高度化に必要な観測機器,データ伝送・流通システムの研究開発を図り,地震・地殻変動・火山・電磁気現象に関する広範な観測研究を進めている.地震や火山など地球で起こる現象を解明する研究は,自然界で起こることに疑問を持ち,それを解明するために現象を正確に捉えることが出発点であり,戦略的な観測と新たな観測システムや解析手法の開発を通して,新たな視点から地球を捉える姿勢が不可欠である.このような観測研究と技術開発を併せて推進していることが本センターの大きな特徴である.
本センターでは地震・火山・強震・電磁気・地殻変動の観測網を維持・保守するとともに,地震・火山観測機器,強震観測機器,地球電磁気観測機器及び分析装置の維持・管理・活用等の研究支援,観測機器開発も行っている.そのため,本センターでは他の研究センターや研究部門と兼任し,両者の研究資源を併用して研究を進める教員が多い.ここでは,他のセンターの章での記載の重複を避け,このセンターが中心となり実施した内容を中心に記載した.