(1) 八ヶ岳地球電磁気観測所における基準観測
八ヶ岳地球電磁気観測所では東海・伊豆地方における地球電磁気連続観測の参照となる基準連続観測を継続した.毎月の地磁気絶対観測により地磁気3成分測定値の基線値を同定するとともに,毎月約2週間の,絶対観測室磁気儀台上の全磁力の繰り返し連続計測を実施し,観測所全磁力連続観測測定値との全磁力差を同定した.加えて毎月,地磁気絶対観測の際に絶対観測室内の水平48点,鉛直5層の計240点における全磁力値を計測して同室内の全磁力勾配を評価し,全磁力差や基線値の季節変化・経年変化との関連を調査するための基礎資料を作成した.これらの参照資料とするための気温・地温連続測定を継続して実施した.記録計室内での気温・気圧・湿度計測のオンライン化,局舎敷地内のwebカメラによる画像での敷地内の状態の定時監視,庁舎のwebカメラによる気象条件の常時監視による,無人観測所の保守を継続した.
気象庁及び同地磁気観測所による,草津火山における火山活動監視を目的とした全磁力観測値の参照値として,前日分のデータを毎日自動で送付する仕組みの運用を継続した.
(2) 東海・伊豆地方における地球電磁気連続観測
東海地方の7観測点(河津,富士宮,奥山,俵峰,相良,舟ヶ久保,相良)における地球電磁気連続観測,伊豆地方の7観測点(大崎,新井,玖須美元和田,手石島,与望島,川奈,池)における全磁力観測を継続するとともに,機器の保守を実施した.
(3) 地殻活動に伴う地球電磁気変化の理論的予測の試み
大気中もしくは地中に発生し消滅する電流密度素片が大気中及び地中に生成する電磁場の,時間領域における数学的表現の導出を進めた.本年度は全球的な電磁場の伝播を考慮し,鉛直な雷に起因するシューマン共振を励起するトロイダル磁場モードの解の導出と並行して,水平な雷に起因するポロイダル磁場モードの解を導出した.