4.2.2 国際室の運営と業務

国際室は教授5名,准教授4名,オブザーバー(所長,事務長,副事務長,人事及び研究協力担当)及び業務スタッフ(特任専門職員2名,技術補佐員1名)で構成され,ほぼ毎月定例の国際室会議を開催して運営にあたっている.共同利用担当など事務部を支援して,海外からの研究者招聘(長期・短期)業務に加え,地震研に滞在する研究者・留学生の招聘に関する手続き支援,学術協定締結・更新業務,協定に基づく共同研究や全学主催の行事への派遣,ワークショップ・サマースクール開催に関する業務を行っている.育成室・広報アウトリーチ室と協力し,国際学会でのブース展示をここ数年実施している.

4.2.2-1 招聘事業

外国人研究員の招聘事業は, 3ヶ月以上の長期招聘(特任教授・准教授などの教員級と若手のPD級)と3ヶ月未満の短期招聘との2種類で構成されている.長期招聘研究員については,地震研ホームページで公募し,パンフレットを作成して国際学会で配布したりなど広く呼びかけており,令和2年度34名,令和3年度33名, 令和4年度24名,令和5年度20名, 令和6年度20名の応募があった.短期招聘については,地震研の教員による推薦として所内公募を行っている.これらの応募者について,国際室メンバーで選考会議を開催,候補者を決定し,教授会・共同利用委員会へ推薦している. 令和5年度の外国人研究員のリストを[表4.2.1](長期招聘者), [ 4.2.2] (短期招聘者)に示す.

また招聘研究者への待遇・環境改善に取り組んだ.

4.2.2-2 国際共同研究・教育の推進

2019年度まで実施していた中国科学院大学のサマースクールへの講師派遣は行われなかった.2023年12月3日には,神戸大学の山本由弦教授を講師として三浦半島への巡検を実施し,招聘者4名と職員・学生等,計17名が参加した.今年度で9回目となるJSTさくらサイエンスプログラムによるサポートを受けて,8月19日-9月8日の間,インド科学教育研究大学コルカタ校(インド),ケンブリッジ大学(英国), カルフォルニア大学リバーサイド校(米国), マヒドン大学(タイ), チリ大学(チリ), マルア大学(カメルーン), アンタナナリボ大学(マダガスカル),  国立中央大学,国立台湾師範大学(台湾), 同済大学, 北京大学, 中国科学院(中国)各1名の計12名の大学生・院生を約3週間招聘し,滞在中,学生たちは受入教員の指導のもとそれぞれの研究に従事した.また伊豆半島・大島への巡検(8月27-28日),ポスター発表(9月7日)を行った.参加学生からのアンケート結果は,おおむね好意的であった.協定を締結している中国北京大学地球・空間科学学院と9月24日から同月29日まで北京大学にてジョイントセミナーを共同開催し, 地震研より教員,研究員・学生ら計9名が参加し研究活動に関する発表と活発な意見交換が行われた.

4.2.2-3 国際アウトリーチ活動

EGUおよびJpGUでの展示は,広報アウトリーチ室と協力して実施し,国際室招聘プログラムの紹介活動を行った.ブースへの来訪者は多く,数名のOB・OGの訪問もあり,盛況であった.