4.4.2 総合観測室

担当教員 小原一成(教授,併任),篠原雅尚(教授,併任),大湊隆雄(教授,併任),酒井慎一(教授,併任)
技術職員 阿部英二,秋山峻寬,安藤美和子,藤田親亮,橋本 匡,増田正孝,宮川幸治,西本太郎,佐伯綾香,芹澤正人,田中伸一,八木健夫,渡邉篤志,辻 浩(小諸地震火山観測所)

平成22年4月の地震研究所における改組により,これまで個々の研究室に配属されていた技術職員のうち,主としてフィールドで観測研究の支援にあたる技術職員を総合観測室に集め,技術者集団として組織的に様々な観測支援依頼に対応し,研究所全体の観測研究をより高度化することを目的として体制を変更した.総合観測室では,従来から行ってきた観測開発基盤センター所管の観測機材の維持・管理や,地震・地殻変動・火山・強震・電磁気の観測所及び観測網の保守,データの処理や管理に加え,所内の他センター・部門が実施する観測研究の支援を行うようになった.更に,地震研究所が「地震・火山科学の共同利用・共同研究拠点」として,地震・火山研究分野における全国の大学・研究機関の中核的役割を担っていることから,全国の大学・研究機関による地震・火山の合同観測における観測支援やそれに利用する観測機材の貸出・管理・維持を行っている.
観測網や観測所の維持・管理業務については,それに従事する多くの技術職員が平成23-24年度に退職を迎えたが,順調に現世代の技術職員への引き継ぎが行われ,現在に至っている.更に,これまで研究室ごとに観測機材を管理していた非効率なシステムの改善を目指して全所的に観測機材を管理できる「機材管理システム」の構築や,全国の大学で地震データを共有する仕組みを支援する「データ流通・収集・処理の高度化を目指した作業部会」を技術職員が立ち上げ,業務改善に向けて自主的に励んでいる.また,維持・管理を行っている観測点,観測所,観測施設の状況を常に把握し,観測の必要性がなくなったり老朽化したものについては整理,廃止,撤去などを進めている.
今今後も,新たな研究の方向を見据えて,既存の観測所や観測網の整理・再構築を行い,学術の進展に従い,より柔軟な技術支援を実現できる体制を目指す必要がある.特に,研究活動の発展に伴って,技術職員の業務量が年々増加の一途をたどり,支援業務は概ね順調に行われているものの,技術職員の業務過多が深刻化しつつあるため,研究所の将来計画の進捗を見据えながら,支援業務の内容・量の見直しを含めた体制の検討が必要である.

主要な活動:

(1)陸域における地震/地殻変動観測研究の支援

  • 各観測所の庁舎維持管理
  • 各観測所の地震・地殻変動データの収集状況及び機器動作状況の確認
  • 定常地震観測点・地殻変動観測点におけるデータ品質管理・処理
  • データ流通/収集/監視に必要なサーバ等の構築や保守
  • 定常地震及び地殻変動観測点の保守
  • 臨時地震観測点の設置・保守
  • 弥彦観測所の観測坑の閉鎖と地震観測点の移設準備
  • 内浦観測坑の閉鎖にむけた準備
  • 油壷地殻変動観測所の観測機器の移転の準備

(2)海域観測研究の支援

  • 自己浮上式海底地震計の組立・解体
  • 自己浮上式海底地震計の機材整備
  • 三陸沖光ケーブル式海底地震・津波観測施設の維持・管理
  • 日本海海底地震観測所の維持・管理
  • 日本海溝における地殻熱流量観測支援
  • 宮城沖での自己浮上式海底地震計を用いた海底地震観測支援
  • 紀伊半島沖での自己浮上式海底地震計を用いた海底地震観測支援
  • トカラ列島東方沖での自己浮上式海底地震計を用いた海底地震観測支援
  • 日向灘での自己浮上式海底地震計を用いた海底地震観測支援
  • 光ケーブル式海底地震観測システムのダークファイバを用いた分散型音響計測支援

(3) 火山観測研究の支援

  • 浅間山,伊豆大島,霧島山の火山観測所の維持・管理
  • 火山定常・準定常観測網(浅間山,伊豆大島,富士山,霧島山,三宅島)の維持・管理及びデータ処理
  • 火山地域における各種臨時観測支援
  • 無人航空機による火山観測支援およびマルチコプタの管理

(4) 電磁気観測支援

  • 八ヶ岳地球電磁気観測所の維持・管理
  • 八ヶ岳地球電磁気観測所における機器保守ならびに基準観測支援
  • 伊豆・東海地磁気観測点の観測点維持・管理・廃止
  • 北関東におけるMT観測支援
  • 南鳥島における地磁気絶対観測支援

(5)強震観測支援

  • 定常強震観測網及び観測設備の維持・管理・廃止・リアルタイム化
  • 油壷地殻変動観測所解体にともなう強震油壷観測点の移設にむけた準備
  • 共同強震観測網の観測支援
  • 強震観測データの回収、整理及びWebサーバでの公開
  • 強震観測事業推進連絡会議への強震年報ならびに強震速報への掲載データの提出
  • 三浦半島における臨時強震観測点の設置と観測機材準備

(6)その他の国内観測・実験支援

  • 桜島・霧島・伊豆大島における重力測定支援
  • 箱根・南足柄アレイ観測支援
  • 四国東部緻密地震観測のデータ処理支援
  • 石川県珠洲市における稠密アレイ地震観測
  • 日高衝突帯における海陸統合地殻構造探査の陸上臨時地震観測支援
  • 東京大学の施設に設置されたIT強震計の保守支援
  • ミューオンによる断層透視のための観測準備作業
  • ハイパーカミオカンデ用光電子増倍管の評価支援
  • レーザー伸縮計を用いた歪観測
  • 薬品等廃棄作業の支援

(7)国外における観測研究支援及びその関連業務

  • ニュージーランドでの自己浮上式海底地震計を用いた海底地震観測支援
  • メキシコでの海底地震観測を終え回収した自己浮上式海底地震計の輸入対応
  • ネパールに構築したオンライン地震観測網の技術移転支援
  • ペルーに供与した地震観測装置を現地SeisComPシステムに統合するための技術支援
  • ペルーに供与する地震観測装置の試験・輸送及び技術移転支援
  • マリアナ東方沖海域でのBBOBS・OBEMを用いた観測アレイ回収支援
  • トンガ王国における光海底ケーブルを用いた分散型音響計測及び陸上臨時地震観測支援
  • トンガ王国における地磁気絶対観測と天測、及び観測装置保守

(8)観測機材の維持・管理業務

  • 共同利用・共同研究拠点機能としての観測機材貸与(観測機器の点検・準備・発送)
  • オンライン地震計及び地震観測システムの維持・管理,貸出
  • オフライン地震計及び地震観測システムの維持・管理,貸出
  • 電磁気機材及び観測システムの維持・管理,貸出
  • 機動強震観測システムの整備,維持・管理,貸出
  • 本所及び観測所の公用車の維持・管理
  • 機材管理システムの維持・管理・運用

(9)その他

  • 広報アウトリーチ活動に対する支援
  • 各種委員会・WG業務