投稿者「nishida」のアーカイブ

FIG2

図3.8.2 2017年1-7月と2018年1-6月の観測で得られた画像の比較.黒点線で囲んだ部分が有意に変化した部分,赤線は昭和火口と南岳中央火口の一部を示す.

インドのChandigarh市で建物センサーを用いて地震動観測を実施している建物の位置図

インドのChandigarh市で建物センサーを用いて地震動観測を実施している建物の位置図

安政江戸地震の被害と余震を記録した史料『萬歳楽 安政見聞誌 上』(東大地震研所蔵)

安政江戸地震の被害と余震を記録した史料『萬歳楽 安政見聞誌 上』(東大地震研所蔵)

2014年チリイキケ沖で発生したMw8.2の地震の遠地実体波インバージョンと津波・GPSジョイントインバージョンから得られた震源時間関数とすべり分布の比較.

2014年チリイキケ沖で発生したMw8.2の地震の遠地実体波インバージョンと津波・GPSジョイントインバージョンから得られた震源時間関数とすべり分布の比較.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

図3-7-5 「かいこう7000II」によって撮影されたNM16に設置したEFOS.2014年9月17日,記録計の入った耐圧容器が回収された.