「地震・火山科学の共同利用・共同研究拠点」である地震研究所は,「自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同研究拠点」である京都大学防災研究所と,2014年度から地震・火山に関する理学的研究成果を災害軽減に役立てるための研究を推進するために,拠点間連携共同研究を実施している.両研究所の教員及び所外の教員からなる拠点間連携共同研究委員会を設置して,共同研究の基本方針を決定した上で,両研究所の拠点機能を活用し全国連携による共同研究を実施している.これまでに,震源から地震波伝播,地盤による地震動増幅,建物被害など,地震動被害に影響を及ぼす個別の要因を評価した上で,全体としての評価の精度を向上させることを目的として,南海トラフ巨大地震のリスク評価研究などを実施してきた.
沈み込み帯でのプレート間固着強度分布を把握するためには,海底地殻変動データに加え,通常の地震からスロー地震まで,プレート境界周辺での断層すべり運動の性質を理解することが重要である.南海トラフ沿い巨大地震断層域に当たる紀伊半島沖では,ケーブル式地震・津波観測監視システムDONETによって,海域下の多様な地震活動をリアルタイムで観測している.ここで観測される地震活動を詳細に把握するためには,特に速度の遅い堆積層を含む海底下S波速度構造を考慮に入れ,精度の高い震源分布を求める必要がある.これまでに,DONETの観測記録を用いたレシーバー関数解析によって,構造調査に匹敵する解像度でS波速度構造を推定できることを示している.
熊野灘より海溝軸近辺のスロー地震が比較的頻繁に発生する場所では,紀伊半島南東沖のDONET1と紀伊半島南西沖のDONET2の間に若干の観測網でカバーできていない領域が存在するため,海底地震計を用いた機動的観測を行うことによって海底下速度構造および震源決定の精度を向上させることができる.この目的のために,2019年6月に紀伊半島沖南海トラフ沿いに15台の海底地震計を設置して観測を開始し,現在も繰り返し観測を継続している.一方, 南海地震震源域西端にあたる,豊後水道沖の海域における地殻内地震波速度構造の詳細な解析を進めた.今年度は,過去に反射法地震調査3測線で取得された既存のデータに対して反射法全波形インバージョン法を適用し,沈み込んだフィリピン海プレート上面までの深さの地層境界について,境界面を挟んだP波速度のコントラストを高解像度で求めるための試行を開始した.現在までに,海底面下浅部のガスハイドレートの存在を示す海底疑似反射面と,深さ方向のP波速度反転とがいい一致を示しており,本解析の有効性が示されている.今後,プレート境界周辺での詳細な構造解明に向け,期待できる結果を示した.さらに本海域周辺での広い範囲における地殻構造の高度化を進めている.