3.4.2 強震動予測⼿法の国際展開

地震災害軽減のための強震動予測では,頻発する被害地震の強震記録に基づき,地震学,特に震源物理に裏打ちされた最先端の⼿法開発を⽬指すと共に,地震⼯学分野で利活⽤価値の⾼い応答スペクトルの客観的評価指標を積極的に導⼊することにより,国際的に受け⼊れられる検証活動にも注⼒する必要がある.近年,標準化の意義が強く認識されるようになり,その流れは規格や技術性能にとどまらず,研究開発にも及んでいる.強震動評価に関しては,Verification and Validation(V&V︓検証と妥当性確認)による品質管理基準を堅持することにより,過去の地震の観測波形再現と将来の地震の予測波形の双⽅に対して定量的根拠を明確にし,オープンソースとして強震動予測の開発コードを国際的なプラットフォームにおいて公開することが重要とされている.

⽶国南カリフォルニア⼤学に本部を置く南カリフォルニア地震センターSCECでは,断層⾯と地下構造モデルを⼊⼒情報として,複数の強震動予測⼿法によるValidationを⾏う場として広帯域地震動プラットフォーム (SCEC Broadband   Platform)   が構築されている.特徴は,時刻歴波形ではなく⼯学的利活⽤を⽬的とした5%加速度疑似応答スペクトルによる評価,地震動の再現度合を判断する客観的評価指標の導⼊,そして計算コードの公開である.本研究では,このプラットフォームに⽶国や韓国で開発された⼿法に加え,⽇本で開発された強震動予測⼿法を実装すると共に,国際展開を図っている.

近年では,観測地震動の非エルゴード解析を進めると共に,計算地震動のシミュレーション解析を進め,地震動に関する, 偶然的ばらつきと認識論的不確実性の定量的分離を進めている.加えて,機械学習による観測地震動の分析を行い,既往の地震動予測式と良い一致を見ることを確認した.

また,強震動予測に関する国際共同研究を⽶国・トルコ・インドネシア・中国・ペルー等と⾏い,各国の被害地震への適⽤と強震動評価を進めている.