2024年1月1日,能登半島を震源とする強い地震が発生した。地震の規模はマグニチュード7.6で,輪島市などで最大震度7を観測した。この地震により,石川県を中心に広い範囲で甚大な建物被害,人的被害が生じた。災害科学系研究部門では,この地震における建物の被害状況を現地調査し,それらの被害要因を把握することを目的として,2024年1月から3月にかけて複数回,被災地を訪問した。輪島市では,図3.4.1に示すような鉄筋コンクリート造柱がせん断破壊している被害が確認された。せん断破壊は急激に耐力を失ってしまう脆い破壊形式で,鉄筋コンクリート構造では避けるべきものとされている。古い耐震基準で設計された鉄筋コンクリート造建物で発生してしまう事例が多い破壊形式である。輪島市ではこの他に地盤の変状によって,建物が傾き,それに起因して鉄筋コンクリート造の壁などにひび割れが生じている被害や,建物自体に損傷はないものの,周辺地盤が沈下している被害などが確認された。金沢市では,丘の上に建設された学校で,鉄筋コンクリート造校舎前の地盤が崩落し,杭やフーチングなど基礎構造がむき出しの状態となっている被害が確認された。地盤は崩落したにも関わらず,上部の建物に傾きや損傷は確認されなかった。強固な支持地盤に杭が打ち込まれるなど,基礎構造がしっかりと設計・施工されていて,建物がしっかりと支えられていたと考えられる。七尾市では,海に接する場所に建設された総合病院の複数の建物で被害が確認された。海が近いため,地盤が軟弱と考えられ,地盤の損傷,噴砂が激しく生じていた。2013年建設の鉄筋コンクリート造6階建て免震構造の病棟では地盤の変状による擁壁部の損傷が確認された。免震構造の建物では,免震層が上部の建物に比べて柔らかく設計されていて,地震の際にはその免震層が大きく変形する。そのため,大きく変形しても建物が衝突しないように建物と地盤の間にスペースが設けられている。擁壁とは,そのスペースの先の地盤が崩れてこないようにする壁のことである。
更に,被災した文教施設等の被災度判定調査を文部科学省から日本建築学会が委託を受け,同学会に新たに設置された能登半島地震学校建築被災度判定WGの委員として災害科学系研究部門のメンバーが参加し,被災度判定調査を行った。2024年2月に能登町の学校を,2024年3月に能美市,および珠洲市の学校を調査した。各学校の校舎などの被災度判定を行い,災害復旧方法を判断するための参考資料を作成した。