(a)松代における精密重力観測
長野県松代において,超伝導重力計を用いた重力連続観測を継続している.2022年からは,2台の超伝導重力計(CT #036およびiGrav #028)による並行観測を行なっている.それに加えて,絶対重力計による測定を繰り返し実施し,超伝導重力計のドリフトと感度を精密に検定する作業を行なっている.これらの測定および観測により,松代における長期的な重力変化の詳細な特徴が明らかになってきた.松代では,2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の直後には非常に大きなレートで重力が減少していたが,そうした変動が徐々におさまりつつあることがわかった.このことは,巨大地震発生後の粘弾性緩和のプロセスが現れているものと考えられ,それを定量的に解釈するモデルの構築を試みている.
(b)浅間山における精密重力観測
浅間山の中腹に位置する浅間火山観測所に小型超伝導重力計iGrav(#003)を設置し,重力連続観測を開始した.重力計の初期の動作は不安定であったが,粘り強く調整した結果,安定動作が実現された.今後,ここをベースとした相対重力サーベイ(スーパーハイブリッド重力測定)を広く展開する予定である.また,地下水の影響を調べるための湧水量の測定や,ドリフトを検定するための絶対重力測定を,2025年以降に計画している.
(c)富士山における重力測定・観測
2022年より,富士山の周辺において絶対重力測定を行なっている.山麓にあたる富士山科学研究所と,中腹にあたる富士山五合目とでは,約300mGalの重力差があり,可搬型相対重力計のための理想的な検定ラインとなっている.2023年からは,これらに都留文科大学を加えた3か所で測定を行なっている.2024年は,富士山科学研究所において,項目(b)で述べた小型超伝導重力計iGrav(#003)を用いて約4か月にわたりテスト観測も行った.さらに,これと並行して絶対重力測定も行った.予備的な解析結果によれば,富士山の重力観測では降雨の影響が著しく大きいということがわかった.
(d)桜島における重力測定
地震研は,絶対重力計を用いた桜島での連続測定を2008年頃から続けてきた.2024年は10月に島内の有村・ハルタ山の2点において絶対重力観測を実行した.過去のデータと比較すると,有村では年間3.2マイクロガル,ハルタ山では年間4.6マイクロガルの重力増加傾向が検出された.この重力増加傾向は,マグマだまりの膨張・収縮といった力学的過程のみを考慮しても説明できない.そのため,重力観測はマグマの脱ガスに伴う密度増加などの物性的過程をとらえている可能性があり,検討を続けている.
(e)その他の重力測定
2024年は上記以外に有珠山(6月)および御嶽山(11月)においても絶対重力測定を実施した.両者ともに,絶対重力値にして以前の観測データとの有意な増減は検出されなかったが,今後火山活動の変化が見られた場合に基準となる重要なデータを取得することができた.
(f)重力測定・観測技術の研究
絶対重力測定および超伝導重力計観測の技術的側面についての研究を行なっている.具体的には,絶対重力計の器差の検定,絶対重力計を用いた重力鉛直勾配の測定,絶対重力測定に基づく超伝導重力計の感度検定などについて,一連の論文にまとめた.
(f)重力測定・観測技術の研究
絶対重力測定および超伝導重力計観測の技術的側面についての研究を行なっている.具体的には,絶対重力計の器差の検定,絶対重力計を用いた重力鉛直勾配の測定,絶対重力測定に基づく超伝導重力計の感度検定などについて,一連の論文にまとめた.