科学研究費・学術変革領域研究(A) 「Slow-to-Fast 地震学」プロジェクトの活動を継続した.地震研では,全国11の大学・研究機関に所属する情報科学と地球物理学の若手研究者を中心に,データに潜む Slow・Fast 地震のシグナル検出や活動様式・震源特性の解明や,Slow・Fast 地震のモニタリング手法の刷新,Slow・Fast 地震の統計科学的・地球物理学的性質を明らかにするための研究を推進している.南海トラフ沈み込み帯の深部低周波地震(LFE)の長期的な挙動に関する理解を深めるために,先行研究(Kato and Nakagawa 2020)によって構築されたLFEカタログのアップデートをおこない,2022年4月から2024年8月までのLFE活動の様子を明らかにした.2024年豊後水道のスラブ内で発生したM6.6 の地震の発生直前に着目すると,北東方向へ移動するLFEの主要なエピソードが起きていたことがわかった.主要なエピソードの移動方向とは逆方向の移動(RTR)がM6.6の震源域を通り越した後に,M6.6の地震が発生した.さらに,M6.6地震後には豊後水道でLFEの活動が活発化し,高速移動を示す筋状の活動(Streak)が多数発生した.この結果は,スロー地震とスラブ内地震の間に相互作用が働いていた可能性を示唆する.