部門・センターの研究活動」カテゴリーアーカイブ

東北地方太平洋沖地震後の関東領域におけるM4以上の地震数の推移(赤:予測,黒:観測).

東北地方太平洋沖地震後の関東領域におけるM4以上の地震数の推移(赤:予測,黒:観測).

2012年4月11日に発生したスマトラ地震によって誘発された深部低周波微動.色付きの大きな丸が今回検出された誘発微動で,白抜きの小さな丸は以前の研究で検出されている誘発微動である.各波形はそれぞれの地域における表面波トランスバース成分記録及び水平動成分の2-8 Hzのバンドパスフィルター記録で,時刻ゼロがスマトラ地震の発震時を示す.小さい黄色の丸印は2003年から2012年までの西南日本に発生した深部低周波微動,橙色の星印は浅部超低周波地震である.

2012年4月11日に発生したスマトラ地震によって誘発された深部低周波微動.色付きの大きな丸が今回検出された誘発微動で,白抜きの小さな丸は以前の研究で検出されている誘発微動である.各波形はそれぞれの地域における表面波トランスバース成分記録及び水平動成分の2-8 Hzのバンドパスフィルター記録で,時刻ゼロがスマトラ地震の発震時を示す.小さい黄色の丸印は2003年から2012年までの西南日本に発生した深部低周波微動,橙色の星印は浅部超低周波地震である.

3.10.5 地球電磁気連続観測点の設置と保守

京都大学と共同で高知県宿毛市に地球電磁気連続観測点を設置し,観測を開始した.地球電磁気連続観測で得られる記録は,Magnetotelluric(MT)法による比抵抗構造調査の際に必要な遠隔参照記録として用いられるほか,近年観測例が蓄積されつつある地震時電磁場変動の研究においても重要な役割を果たす.今年度,高知県宿毛市に新設した地球電磁気観測点は,これまで宮崎県宮崎市に設置していた観測点に代わるものであり,これまでよりも電磁気ノイズが少なく高品質である.得られた電磁気観測記録は,桜島のMT構造調査,奥能登のMT構造調査における解析ですでに遠隔参照記録として用いられているほか,今後,国内外の機関がMT構造調査を実施する際に要請に応じて提供することを想定している.

Fig.6

図3.8.6 月面に衝突した一次宇宙線が生成する,上向き電子陽電子の,月面上空100kmにおけるエネルギースペクトル.太線・細線は,月面の組成をケイ素・氷とした場合である.密度は2g/ccとしてある.組成の違いによって,月面から上方に放射される二次宇宙線のスペクトルが変化することがわかる.

Fig.5

図3.8.5 (a)大室山の地形を用いた深さごとの再構成イメージ(64方向).(b)ある深さ,ある緯度における密度初期モデルと再構成された密度イメージの比較(Nagahara and Miyamoto, 2018 に加筆).

FIG4

図3.8.4 アップグレードしたリアルタイム透視画像表示システム.第2世代用透視画像表示システム(上)及び第3世代用透視画像システム(下).リニア,ログスケール表示を選択できる.

Fig.3

図3.8.3 跡津川のボアホールに設置した検出器(左),ボアホールを中心とした周囲の地形(中),深さ50mにおける方位ごとのミューオン到来数の比の測定値と,断層の影響を考慮しない場合のシミュレーションによる期待値の比較(右)