4.2.2 国際室の運営と業務

国際室は教授4名,准教授5名,オブザーバー(所長,事務長,人事及び研究協力担当)及び業務スタッフで構成され,ほぼ毎月定例の国際室会議を開催して運営にあたっている.海外からの研究者招聘業務は,特任専門職員2名を置き,国際室招聘以外の研究者・留学生の招聘に関する手続き,協定に基づく共同研究や全学主催の行事への派遣,ワークショップ・サマースクール開催に関する業務を行っている.また,国際室長は全学国際委員会などに部局代表として参加している.

1 招聘事業

外国人研究員の招聘事業は, 雇用関係を結ぶ3ヶ月以上の長期招聘(特任教授・准教授などの教員級と若手のPD級)と雇用関係を結ばない3ヶ月未満の短期招聘との2種類で構成されている.長期招聘研究員については,米国地球物理学連合の週刊情報誌 Eosに広告を掲載し,パンフレットを作成して国際学会で配布したりなど広く呼びかけており,毎年20-30名の応募がある.短期招聘については,ホスト教員が応募するという所内公募としている.これらの応募者について,国際室メンバーで選考会議を開催,候補者を決定し,教授会・共同利用委員会へ推薦している.平成26年度の外国人研究員のリストを[表4.2.1](長期招聘者),[表4.2.2](短期招聘者)に示す.

2 派遣事業

平成17 年3 月に締結した中国科学院大学との交流協定に基づき,研究交流を行っている.今年度も中国側から講師の派遣依頼があったため,所内で派遣教員を選考し,6月23-27日に波多野准教授を派遣し,同院で講義を行った.

3 東京大学国際本部主催の事業への参加

10 月8、9 日に東大に於いてチリ大とChile-Japan Academic Forum@UTokyoを開催.地震研では10月8日ワークショップを開催した.

4 国際共同研究等の推進

9 月28 日から10 月2 日に米国カリフォルニアでSCEC と共催のサマースクールが開催され,教員2 名,受講生9 名(地震研3 名,東大理学系2 名,京大2 名,筑波大1 名,防災科研1 名)を派遣した.

 JSTさくらサイエンスプログラムによるサポートを受けて,11月3日から22日の間,北京大学3名,中国科学技術大学4名,国立台湾大学3名の計10名の大学院生等を約3週間招聘し,共同研究を行った.前半3日間は共通講義を行ったほか,房総半島(11/9)仙台・三陸海岸への巡検(11/14-15),最終日にポスター発表を行った.参加学生からのアンケート結果は、おおむね好意的であった.

5. 国際アウトリーチ活動

国際室の長期招聘事業に関するパンフレットを印刷し、AOGS(札幌)大会及びAGU(サンフランシスコ)のブースなどで配布した.

国際室のウエブサイトに,来日した研究者の紹介ページを掲載し,所内へアナウンスしている.

外国人研究者のセミナーについても,国際室のウエブサイトで紹介している。また教員・職員・学生有志で実施している英会話ランチの支援を行っている.英会話ランチは平成26年11月所長賞を受賞した.