地震研究所職員各位
平成13年4月26日
平成13年度職員研修について
地震研究所の研究・教育の基盤を担う技術官の専門的知識・技術等の習得をめざし,1998年度に新しい職員研修制度がスタートしました.早いもので,今年は4年目を迎えることとなりました.今年度もこれまでの理念を継続して,下記のように職員研修を実施いたします.
(1)職員研修会(全体研修)
日程:2001年7月4日(水)〜7月6日(金)
場所:地震研究所
今年も昨年と同様に「技術発表」を中心としますので、発表者を募集します. 昨年度グループ研修を行った方には成果を発表して頂きます.また,今年度は実技講習を新たに導入する予定です.「地震観測実習」,「測地観測実習」,
「情報処理実習」,「電気回路実習」,「機械工作実習」について実技を交えた講習により,より実践的な技能の向上をめざします.詳しくは後ほど送られます研修実行委員長からのメールをご覧下さい.
(2)グループ研修の募集
グループ研修は業務に必要な専門的知識や技術などを数人の技術官がグループで習得することをめざす制度です.今年度も参加者を募ります.例えば昨年度は,
「三宅島を例とした緊急時におけるホームページ作成」(代表:荻野スミ子),一昨年度は,「緊急時における連絡システムの実用化テスト」(代表:渡辺茂), 「三宅島の現地観測点研修」(代表:長田昇),「DAT再生処理」(代表:羽田敏夫),「研修ホーム・ページ立ち上げ」(代表:加藤育子)が実施されました.教官も積極的に関与する形で企画されることを期待します.
(3)個別研修の募集
個別研修は職務に関連した技術の向上や資格の取得などを技術官が個人で行うことを支援する制度です.例えば一昨年度は,「オペアンプ講習会」(三浦勝美,小山茂),「装置技術研修」(内田正之),「ネットワーク管理担当者研修」(三浦勝美),「コンピュータネットワーク基礎講座」(野口和子)が実施され ました.今年度も参加者を募集いたします.
グループ研修と個別研修につきましては技術官の方々からの応募に基づき,研修運営委員会が承認し,研修経費・旅費の配分,勤務時間の調整等に便宜をはかります.皆様のご応募をお待ちいたします.応募方法等につきましては,研修運営委員会のホーム・ページ(http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kenshu_iinkai/)をご覧下さい.
なお,職員研修についてのご質問,ご意見は研修運営委員会(
)までお送りください.
以上
研修運営委員長 森田 裕一