観測ヘリ:航空自衛隊救難隊
観測時間:13:08−14:34
観測者:津久井,下司(産総研)
![]() 01.jpg |
![]() 02.jpg |
![]() 03.jpg |
![]() 04.jpg |
![]() 05.jpg |
![]() 06.jpg |
![]() 07.jpg |
![]() 08.jpg |
![]() 09.jpg |
![]() 10.jpg |
![]() 11.jpg |
![]() 12.jpg |
![]() 13.jpg |
![]() 14.jpg |
![]() 15.jpg |
写真説明
1. 大路池南方海上から南西麓をみる.白色噴煙と雲の識別は困難.SO2ガスは地形に沿って流れるように見えた.ただし上空700フィートよりも1000フィートの方が濃度が高かった.
2. 南東沖からみた三宅高校と山頂方向を見る.標高300m以上は雲で何も見えない.
3. 坪田漁港沖から南東〜東山腹をみる.
4. 新澪,薄木方面を見る.火山ガスが流れ下っている.
5. 波にあらわれる三池港埠頭,三宅島空港.大潮とうねりで風上側の港は大変.
6. 崖下の海が濁る伊ケ谷漁港.
7. 搭乗した空自救難ヘリ.燃料補助タンクが大きい.
8. 伊豆.都道と交差する坊田沢の流路改修工事.
9. 神着,川田沢周辺の泥流対策の工事.
10. 土佐の導流堤の工事.
11. 釜の尻沢の流路改修工事.
12. 赤場暁の砂防ダム,都道との交差部分の流路工事.
13. 阿古,コシキ火砕丘南側の砂防工事.
14. 阿古,鉄砲場へ流下する泥流対策のため1983年溶岩流の途中に作成中の砂防ダム.
15. 阿古,榎沢(鉄砲場のすぐ北の沢)に作成中の砂防ダム.