観測ヘリ:東京消防庁かもめ
観測者:大野、東宮(産総研)
観測時間:10時41分〜11時11分
![]() 1.jpg |
![]() 2.jpg |
![]() 3.jpg |
![]() 4.jpg |
![]() 5.jpg |
![]() 6.jpg |
![]() 7.jpg |
![]() 8.jpg |
写真説明
写真1 真北から撮影した三宅島.噴煙はほぼ真東に流れている.主火口からの上昇高度は約300m.風が強いため,カルデラリムから出たらすぐに横倒しになってしまう.11時00分27秒撮影.
写真2 主火口および噴気帯周辺.噴煙の色は白.放出量は10/16や11/13にくらべてやや多め.11時02分41秒撮影.
写真3 噴煙をあげる主火口の拡大.噴煙量がやや多いため,主火口内部や周辺の様子はよくわからない.火口の縁はやや黄色く見えるが,青みがかった硫酸ミストが直接放出されているようにはみえない.11時09分14秒撮影.
写真4 北北西から見たカルデラ底の様子.カルデラ底には,コーンとマウンドの間に出来た低地に,いくつもの水たまりが出来ている.11時09分07秒撮影.
写真5 北北西から見たカルデラ西南西壁.アルファベットの「Y」の字形をした白ぽいダイクが認められる.11時04分06秒撮影.
写真6 スオウ穴.湖水の色はほとんど変化していない.11時01分46秒撮影.
写真7 カルデラの南斜面.ガリー浸食の程度も含めて,ほとんど変化なし.11時10分40秒撮影.
写真8 赤場暁.一周道路上2箇所に泥流の導流溝が完成しているほか,谷の出口に砂防ダムも出来ている.10時50分16秒撮影.