変色海域海底調査結果 Part 2

第1回目の調査概要

第2回目の調査概要(実施日:7月19日)

三宅島変色海域海底調査(第2弾)(観測者:中田・長井・下司・白尾)

 大鼻の西1.2km地点.前回(7月4日)の場所のわずか西.海上保安庁水路部のサイドスキャナーで発見した火口地形に,三井造船ROV(前回と同じ)で潜航.噴出物によってできたと思われる火砕丘を確認.3つ配列する火口地形のうち,主に真中の火口で調査し,東側の火口にいったん入りもどるところで,ROVが岩にはさまれて身動きが取れなくなった.この日はROVをいったん海底に放棄せざるをえなくなった.中央の火砕丘で「れき」のサンプリングを行った(50g程度).また,採水も行ったが,ROVとともにまだ海底にある.

 火砕丘は直径10から20mのほぼ円形で,周囲より5m程度高くなっており,中央部はリムから2m程度低くなっている.火砕丘は「れき」からなりところどころに溶岩ブロックが点在する.中央部付近に熱水変質のある玄武岩ブロックが存在し,そこから湧水が認められ,白いひらひらした沈殿物(?)が浮遊していた.

 玄武岩れきは比較的新鮮な溶岩であるが,一種類であり角がとれ円磨している.熱水変質と思われ「れき」は含まれていなかった.「れき」が本質物質でないとは断言できない.今後の解析が必要.いずれにしても地下からのものが噴き出したために(海底噴火で)できた地形であることは間違いないようだ.

 (追記:ROVと採水器は翌日回収できた。)

火砕丘の外側斜面。玄武岩の火山礫で覆われている。

 

火砕丘の中(右奥)をのぞむ。白っぽい熱水堆積物がたまっている。

 

火砕丘を構成する玄武岩礫(やや密なスコリア)。採取し分析した。結果は下からリンクできる。

噴出物の化学分析の結果

熱水変質が進んでいる火砕丘の中央部部分。採水を行った。

 

謝辞:1回目の海底調査に関しては地震研究所地震地殻変動観測センターの協力を、2回目の海底調査に関してはフジテレビの協力を得ました。


戻る