日記史料有感地震データベース

収録した日記史料について(解題)

『応響雑記』

解題 氷見の町役人で蔵宿業を営む田中屋権右衛門による日記。内容は毎日の気象、記主の私生活、氷見の政治・行政などに関することなど多岐にわたる。天気の記述が詳細であり、郷土の自然災害記録としても貴重である。構成は春夏で1冊、秋冬で1冊となる。記主は記述の基準となる十項目を立てている。 ①年月日や干支、節気、吉凶方角/②天気/③金銀米相場/④山野河海の風景/⑤自他遠近の珍説/⑥書籍中抜粋や詩歌など/⑦自筆の模倣図/⑧朝廷の役職進退/⑨父祖の祭祀、仏神事/⑩視聴言動喜怒哀楽。 2020年に新たに欠本と思われていた嘉永6年春・夏部分が発見された。
【参考文献】児玉清文・伏脇紀夫編『越中資料集成7 応響雑記 上巻』(桂書房、1988年)
所蔵 氷見市博物館
刊本 児玉清文・伏脇紀夫編『越中資料集成8 応響雑記 下巻』桂書房、1990年
現存年代 文政10~安政6 (1827~1859)
採録期間 嘉永7~安政4
記録日数 嘉永6年:0日/355日、嘉永7年:384日/384日、安政2年:354日/354日、安政3年:355日/355日、安政4年:384日/384日
主滞在地 富山県氷見市

一覧に戻る

日記史料有感地震データベースに戻る