日記史料有感地震データベース

収録した日記史料について(解題)

『坂部家日記』

解題 坂部家は佐賀藩着座の格式で、家臣団編制の単位である与(大組)の大組頭を務めた。日記は江戸後期(年代不明)から始まるが文政頃までは坂部八郎大夫明雅の日記で、文政後半頃からは坂部又右衛門明矩の日記。又右衛門は佐賀藩上級家臣団で親類同格武雄鍋島の家に生まれ、のち本藩藩士坂部家に養子に入った。1年単位の欠本は少ないが、数か月単位で記事が無いことは多い。
【参考文献】武雄市歴史資料館HP「ふるさとの先人たち 坂部三十郎」(https://www.city.takeo.lg.jp/rekisi/jinbutu/text/sakabe.html)
所蔵 公益財団法人鍋島報效会所蔵、佐賀県立図書館寄託
刊本
現存年代 文化8~文久1 (1811~61)
採録期間 嘉永6~7,安政3
記録日数 嘉永6年:310日/355日、嘉永7年:384日/384日、安政3年:266日/355日
主滞在地 佐賀県佐賀市

一覧に戻る

日記史料有感地震データベースに戻る