日記史料有感地震データベース

収録した日記史料について(解題)

『治助日記』

解題 既刊史料集未採録史料。 上総国台方村の名主を務め弥勒入内(地)という小集落の代表的な立場にあった前嶋治助の日記。前嶋家には嘉永2~明治31までの日記が伝来するが、そのうち嘉永2年~慶応3年分が「治助日記」である。同日記には、日々の天候や家族・農事・領主との関係・村の出来事など多岐にわたる内容が記されている。当初は年に1冊だったが、安政期以降は年平均4冊ほどの分量となっている。また、明治4~7年分は「御用村用日記」で、治助が台方村の庄屋代、戸長を務めた際の公的文書やそれへの対応をまとめて記している。
【参考文献】中谷正克「台方村における入内と入内百姓―幕末~明治初年「治助日記」「御用村用日記」の分析から―」(渡辺尚志編『相旧村落からみた近世社会【続】ー上総国山辺郡台方村の総合研究ー』岩田書院、2021年)
所蔵 前嶋家所蔵 *千葉県文書館架蔵写真帳を使用
刊本
現存年代 嘉永2~慶応3 (1849~67)
採録期間 嘉永6~安政3
記録日数 嘉永6年:294日/355日、嘉永7年:311日/384日、安政2年:354日/354日、安政3年:332日/355日
主滞在地 千葉県東金市

一覧に戻る

日記史料有感地震データベースに戻る