日記史料有感地震データベース

収録した日記史料について(解題)

『古谷道庵日乗』

解題 既刊史料集未採録史料。 下関市指定文化財。豊浦郡宇賀本郷(現下関市)で医療活動を行った古谷道庵(文政元年〈1818〉~明治11年〈1878〉)の日記。漢文体。長府藩家老大毛利家の邸医も務める。天保年間には豊後日田の咸宜園に入門。天保15年(弘化元年)に江戸に出て、坪井信道の塾で蘭医学を学ぶ。弘化2年に宇賀本郷に帰り医を開業。嘉永5年春から10月まで備前金川に医学遊学をするが、これを除くとほとんど宇賀本郷に留まった。日乗は、天保7年4月20日~明治11年5月14日まで休みなく書き継がれている。
【参考文献】「(史料解題)古谷道庵日乗(抄)」(『山口県史 史料編 幕末維新7』2014年)、末中哲夫「古谷道庵『日乗』抄」(『実学史研究』Ⅸ、1993年)
所蔵 下関市烏山民俗資料館 
刊本
現存年代 天保7~明治11 (1836~1878)
採録期間 嘉永6~安政4
記録日数 嘉永6年:355日/355日、安政1年:384日/384日、安政2年:354日/354日、安政3年:355日/355日、安政4年:384日/384日
主滞在地 山口県下関市

一覧に戻る

日記史料有感地震データベースに戻る