日記史料有感地震データベース
収録した日記史料について(解題)
『石河明善日記』
解題 | 既刊史料集未採録史料。
水戸藩の藩校弘道館で訓導、助教を務め、その後南扱郡奉行などを歴任した水戸藩士石河明善の日記。嘉永5年~慶応2年までの全30冊。明治元年に明善が水戸を脱走後、その子長山正春が整理し、「明善先生日記序」(明治42年8月19日)、「明善先生日記目次」(明治19年10月2日、同42年8月15日再校)、「明善先生略年譜」(明治42年11月)を付記して保存していた。藩内の政治情勢に影響されるのか、記事がない日がやや多いが、同時期の水戸の有感地震が多く記録されている「大高氏日記」にも見られない有感地震が一定数ある。 【参考文献】久信田喜一「石河明善と「石河明善日記」」(水戸市立博物館資料調査・研究集録第1集『石河明善日記」第1巻、水戸市立博物館、2019年) |
---|---|
所蔵 | 水戸市立博物館所蔵 *茨城県立歴史館架蔵写真帳を使用 |
刊本 | ー |
現存年代 | 嘉永5年~慶応2年 (1853~66) |
採録期間 | 嘉永6~安政4 |
記録日数 | 嘉永6年:353日/355日、嘉永7年:315日/384日、安政2年:245日/354日、安政3年:329日/355日、安政4年:289日/384日 |
主滞在地 | 茨城県水戸市 |