日記史料有感地震データベース
収録した日記史料について(解題)
『水竹居日記』
解題 | 徳島藩の儒学者による日記。諱は謙、字は受益、幼名は百太郎、長じて与一助と称し、号は水竹・成園。文化10年(1813)生~明治3年(1870)没。父は新居春洋で、藩料理方兼東殿奥目付。日記の内容は、水竹が藩主に近侍したこともあり藩主の動向や、日々の出来事が記される。 【参考文献】(展示図録)『幕末の儒者 新居水竹』(徳島県立文書館、2005年) |
---|---|
所蔵 | 徳島文理大学附属図書館所蔵 *徳島県立文書館架蔵写真帳を使用 |
刊本 | ー |
現存年代 | 弘化3~明治3 (1846~1870) |
採録期間 | 嘉永6~安政4 |
記録日数 | 嘉永6年:355日/355日、安政1年:378日/384日、安政2年:354日/354日、安政3年:355日/355日、安政4年:203日/384日 |
主滞在地 | 徳島県徳島市 |