本文へスキップ

日本海地震・津波調査プロジェクト

    

地震・津波防災地域研究会 北 海 道

 
  北海道地域研究会


第 8 回

【日  時】 2020年10月21日(水)13:00〜15:40
【場  所】 かでる2.7 かでるホール(札幌市)
【出席機関・研究者等】
・市町村:札幌市危機管理対策室・同中央区役所、室蘭市、伊達市、登別市、苫小牧市、鹿部町、八雲町、黒松内町、泊村、余市町、長沼町、豊浦町、厚真町、平取町、えりも町、厚岸町、浜中町、別海町、日高町、白老町
・消防関係:札幌市消防局、北後志消防組合余市消防署・同積丹支署、檜山広域行政組合奥尻消防署、石狩北部地区消防事務組合消防本部、南宗谷消防組合消防本部、北留萌消防組合消防本部、千歳市消防本部、釧路市消防本部、西胆振行政事務組合消防本部・同伊達消防署、渡島西部広域事務組合消防本部、森町消防本部、南渡島消防事務組合鹿部消防署、小樽市消防本部、日高中部消防組合消防本部消防署三石支署
・北海道:総務部危機対策局危機対策課、総合政策部航空局航空課、水産林務部漁港漁村課、建設部建設政策局維持管理防災課・同土木局河川砂防課、胆振総合振興局、日高振興局、留萌振興局、十勝総合振興局、釧路総合振興局、根室振興局、北海道教育庁学校教育局、道立総合研究機構エネルギー・環境・地質研究所
・国土交通省北海道開発局:事業振興部・同防災課、建設部地方整備課・同河川管理課
・気象庁:札幌管区気象台総務部・同気象防災部
・ライフライン事業者等:東日本電信電話(株)、北海道電力(株)、(株)NTTドコモ、北海道ガス(株)、北海道バス協会、北海道トラック協会、日本放送協会札幌拠点放送局
・ほっかいどう防災教育協働ネットワーク構成員
・国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
・北海道大学大学院理学研究院 附属地震火山研究観測センター 谷岡勇市郎 教授
・北海道大学大学院理学研究院 附属地震火山研究観測センター 高橋浩晃 教授
・東京大学地震研究所地震予知研究センター 佐藤比呂志 教授(PJ事務局)

下記の二題について講演を行いました。
コーディネーター:
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 谷岡勇市郎 教授

@「千島海溝・日本海溝の超巨大地震津波対策の現状と課題」
講師:北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 高橋浩晃 教授
A「千島海溝超巨大地震発生前に促進される北海道と日本海の地震・津波」
講師:東京大学地震研究所地震予知研究センター 佐藤 比呂志 教授

講演では、日本海地震・津波調査プロジェクトで得られた調査結果、北海道の現状、日本海溝での地震津波の前に日本海側・内陸部において予想される地震・津波について情報を提供しました。発災時における横の繋がりや連携に資することを目的に、市町村の防災担当、消防関係、北海道開発局、札幌管区気象台、ライフライン事業者、「ほっかいどう防災教育協働ネットワーク」構成員等、様々な機関が参加し、地震・津波に対する事前準備の重要性や対策、課題を共有しました。

※北海道、東京大学地震研究所の共催により開催しました。
※プレスへ公開しました。

北海道第8回開催の様子の写真1 北海道第8回開催の様子の写真2 北海道第8回開催の様子の写真3
北海道第8回開催の様子の写真4 北海道第8回開催の様子の写真5



第 7 回

北海道日本海側沿海は他府県に比べ範囲が広域なため、一定の行政区分で捉え、今年度は渡島・檜山管内を対象に、2日間に分けて開催しました。

地域防災力向上勉強会

【日  時】 2019年3月19日(火)13:30〜16:20
【場  所】 函館市中央図書館 2階大研修室(北海道函館市)
【出席機関・研究者等】
・市町:函館市、北斗市、八雲町、森町、七飯町、鹿部町、福島町、松前町
・警察関係:北海道警察函館方面本部
・消防関係:函館市消防本部、南渡島消防事務組合北斗消防署、同七飯消防署、同鹿部消防署、渡島西部広域事務組合松前消防署、同福島消防署、同知内消防署、同木古内消防署、長万部町消防本部、森町消防本部、同砂原支署、八雲町消防本部
・自衛隊:海上自衛隊函館基地隊、陸上自衛隊第28普通科連隊
・海上保安庁:函館海上保安部
・国土交通省北海道開発局:函館開発建設部
・北海道:総務部危機対策局危機対策課、渡島総合振興局、同函館建設管理部
・気象庁:函館地方気象台
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・東北大学災害科学国際研究所 定池 祐季 助教
・東京大学地震研究所 佐藤 比呂志 教授、大塚 特任研究員(PJ事務局)

下記二題について講演を行った後、意見交換を行い、各機関が取り組むべき事項等について情報を共有しました。
@「渡島半島周辺での地震発生ポテンシャルを考える」
講師:佐藤 比呂志 東京大学地震研究所 教授
A「胆振東部地震の現場からー自治体の災害対応、被災者支援を中心に」
講師:定池 祐季 東北大学災害科学国際研究所 助教

※函館地方気象台、東京大学地震研究所の共催により開催しました。
※プレス公開としました。

北海道第7回開催の様子の写真1 北海道第7回開催の様子の写真2 北海道第7回開催の様子の写真3


地域防災フォーラム in 江差
〜 みんなで考えよう!地震・津波への備え 〜

【日  時】 2019年3月20日(水)10:45〜15:15
【場  所】 北海道 檜山振興局 4階講堂(北海道檜山郡江差町)
【出席機関・研究者等】
・町:江差町、上ノ国町、厚沢部町、今金町、松前町
・町内会等:江差町町内会連合会、同田沢町内会、同水堀町内会、同中網町内会、同姥神町内会、同朝日町内会、同泊町内会、同新栄町内会、乙部町自治会
・社会福祉:江差町社会福祉協議会、江差町赤十字奉仕団
・消防関係:消防事務組合熊石消防署、江差消防署、上ノ国消防署、今金消防署、森町消防署
・警察関係:北海道警察江差警察署
・海上保安庁:江差海上保安署
・国土交通省北海道開発局:函館開発建設部
・気象庁:札幌管区気象台、函館地方気象台
・北海道:総務部危機対策局危機対策課、渡島総合振興局函館建設管理部、檜山振興局
・北海道(教育関係):教育庁檜山教育局
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・東北大学災害科学国際研究所 定池 祐季 助教
・東京大学地震研究所 佐藤 比呂志 教授、大塚 特任研究員(PJ事務局)

○第一部 講話
「北海道南西部と沖合における地震・津波について」
講師:佐藤 比呂志 東京大学地震研究所 教授
○第二部 防災井戸端会議(ワークショップ)
「住民との協働、各機関との連携による地震・津波防災を進めるために、今できること」
進行役:定池 祐季 東北大学災害科学国際研究所 助教

第一部は江差町および近隣自治体の自主防災組織や一般市民および防災関係者、町職員等を対象に講演を行いました。第二部は防災関係者、町職員等を対象にワークショップ形式により、出席者が一緒になって意見を出し合い、お互いに顔の見える関係の中から、それぞれの立場で地震・津波防災について考え、平時と発災時・発災後について住民および行政に対してすることを出し合い、それらの情報を共有しました。

※北海道、東京大学地震研究所の共催により開催しました。
※第一部、第二部ともプレス公開としました。

北海道第7回開催の様子の写真4 北海道第7回開催の様子の写真5 北海道第7回開催の様子の写真6



第 6 回 防災井戸端会議 in 余市

〜 みんなで考えよう!余市の津波防災 〜

【日  時】 2018年3月18日(日)13:30〜16:35
【場  所】 余市町中央公民館 3階301会議室(北海道余市郡余市町)
【出席機関・研究者等】
・余市町住民:区会、余市消防団、余市町女性団体連絡協議会、その他(仁木町住民)
・余市町:町長、町議会議員、町職員、総務部地域協働推進課
・消防関係:北後志消防組合消防本部、同余市消防署、同古平支署、同仁木支署
・海上自衛隊:余市防備隊
・北海道:総務部危機対策局危機対策課、後志総合振興局地域創生部地域政策課、道立総合研究機構環境・地質研究本部地質研究所
・国土交通省北海道開発局:建設部地方整備課、事業振興部防災課、小樽開発建設部防災対策官、同小樽道路事務所
・気象庁:札幌管区気象台
・海洋研究開発機構:海洋工学センター運航管理部海域調整グループ
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・東北大学災害科学国際研究所 定池 祐季 助教
・東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター 関谷 直也 特任准教授
・東京大学地震研究所 佐藤 比呂志 教授、大塚 特任研究員(PJ事務局)

○第一部 講話
@「北海道日本海側の地震・津波:千島海溝沿いの超巨大地震の前に起きること」
講師:佐藤 比呂志 東京大学地震研究所 教授
A「東日本大震災における津波防災と日本海側沿岸部における津波防災の違い」
講師:関谷 直也 東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター 特任准教授

○第二部 防災井戸端会議(ワークショップ)「みんなで考えよう! 余市の津波防災」
進行役:定池 祐季 東北大学災害科学国際研究所 助教
町住民、防災関係者、町職員等の出席者が一緒になって意見を出し合い、お互いに顔の見える関係の中から、それぞれの立場で地震・津波防災について考え、課題と取り組みたいことを出し合い、それらの情報を共有しました。

※北海道が平成29年2月9日に公表した「北海道日本海沿岸における津波浸水想定」を受け、余市町では新たな防災ガイドマップ(津波ハザードマップ)を作成し全戸に配付します。そこで、余市町住民を中心に近隣の市町村、消防・警察関係、学校・医療関係、自治会等へ広報し、日本海側の地震・津波・防災の特徴を出来るだけ解りやすく伝え、各自が避難について考え、判断すること、出席者を通じて家族や職場の方々へも広めて頂き、地域の防災力向上を図ることを目的として北海道地域研究会の一環として開催しました。

※余市町、北海道、東京大学地震研究所の共催により開催しました。
※第一部、第二部ともプレス公開としました。

北海道第6回開催の様子の写真1 北海道第6回開催の様子の写真2 北海道第6回開催の様子の写真3

北海道第6回開催の様子の写真4 北海道第6回開催の様子の写真5 北海道第6回開催の様子の写真6



第 5 回

【日  時】 2017年10月3日(火)13:00〜16:50
【場  所】 かでる2・7 820研修室(札幌市)
【出席機関・研究者等】
・市町村:札幌市、石狩市、余市町、厚真町、北斗市、小平町、浦幌町
・消防関係:札幌市消防局、北後志消防組合余市消防署・仁木支署・積丹支署・古平支署、檜山広域行政組合江差消防署・奥尻消防署、岩内・寿都地方消防組合消防署泊支署、石狩北部地区消防事務組合消防本部(兼石狩消防署)
・北海道:総務部危機対策局危機対策課・原子力安全対策課、総合政策部政策局社会資本課・航空局航空課・交通政策局物流港湾室、建設部建設政策局建設政策課・維持管理防災課、建設部土木局河川砂防課、留萌振興局、道立総合研究機構環境・地質研究本部地質研究所
・国土交通省北海道開発局: 事業振興部防災課、開発監理部開発調整課、札幌開発建設部防災課、室蘭開発建設部治水課・道路整備保全課、釧路開発建設部防災対策官
・気象庁:札幌管区気象台
・ライフライン事業者:北海道電力(株)総務部・土木部、KDDI(株)北海道総支社、北海道ガス(株)導管部・小樽支店・生産技術部、東日本電信電話(株)北海道事業部
・ほっかいどう防災教育協働ネットワーク構成員、北海道消防学校(第一部のみ参加)
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・北海道大学大学院理学研究院 附属地震火山研究観測センター長 谷岡 勇市郎 教授
・東北大学災害科学国際研究所 定池 祐季 助教
・東京大学大学院情報学環 附属総合防災情報研究センター 関谷 直也 特任准教授
・東京大学地震研究所 観測開発基盤センター 篠原 雅尚 教授
・東京大学地震研究所 大塚特任研究員(PJ事務局)

○第一部 講演「北海道日本海側の津波浸水想定について」
講師:谷岡 勇市郎 教授 北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター長
北海道における日本海側の地震・津波の特徴、津波浸水想定の考え方、歴史上最も被害の大きかった津波の例などについて講演があり、質疑応答がありました。

○第二部 ワークショップ「新たな津波浸水想定結果への対応と課題」
ファシリテータ:
・定池 祐季 助教 東北大学災害科学国際研究所
コメンテーター:
・谷岡 勇市郎 教授 北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター長
・関谷 直也 特任准教授 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター
北海道沿海市町の防災担当を中心に、北海道開発局、札幌管区気象台、北海道各機関に加えて今年から新たに消防関係、ライフライン事業者まで範囲を拡げ、一緒に津波防災の取り組みについて意見を出し合い、情報を共有しました。

※第一部は「ほっかいどう防災教育協働ネットワーク」構成員、北海道消防学校にも公開しました。
※第一部、第二部ともプレス公開としました。

北海道第5回開催の様子の写真1 北海道第5回開催の様子の写真2 北海道第5回開催の様子の写真3 北海道第5回開催の様子の写真4



第 4 回

【日  時】 2017年3月1日(水)13:00〜16:45
【場  所】 かでる2・7 520研修室(札幌市)
【出席機関・研究者等】
・市町村:小樽市、寿都町、神恵内村、古平町、余市町、登別市、厚真町、えりも町、函館市、江差町、乙部町、今金町、利尻富士町、紋別市、豊頃町、白糠町、石狩市
・北海道:総務部危機対策局危機対策課、総合政策部政策局社会資本課、交通政策局物流港湾室、航空局航空課、水産林務部水産局漁港漁村課、建設部建設政策局維持管理防災課、後志総合振興局、胆振総合振興局、留萌振興局、釧路総合振興局、道立総合研究機構北方建築総合研究所、同地質研究所
・国土交通省北海道開発局: 事業振興部防災課、建設部地方整備課
・気象庁:札幌管区気象台
・ほっかいどう防災教育協働ネットワーク構成員(第一部のみ参加)
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・北海道大学大学院理学研究院 附属地震火山研究観測センター 谷岡 勇市郎 教授
・東京大学大学院情報学環 附属総合防災情報研究センター 関谷 直也 特任准教授
・東京大学大学院情報学環 附属総合防災情報研究センター 定池 祐季 特任助教
・東京大学地震研究所 地震予知研究センター 佐藤 比呂志 教授
・東京大学地震研究所 大塚特任研究員(PJ事務局)

○第一部
講演「東日本大震災における津波防災と日本海側沿岸部における津波防災の違い」
講師:関谷 直也 特任准教授 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター
日本海側の津波避難の特徴や自治体の津波防災対策について、東日本大震災の実例を基に講演があり、質疑応答がありました。

○第二部
@ 平成29年度日本海地震・津波調査プロジェクト「北海道西部海域および石狩低地横断地殻構造探査」の概要について、東京大学地震研究所 佐藤比呂志教授から説明があり、質疑応答がありました。
A ワークショップ「津波防災〜これまでの取り組み、これからの取り組み」
ファシリテータ:
・定池 祐季 特任助教 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター
コメンテーター:
・谷岡 勇市郎 教授 北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
・関谷 直也 特任准教授 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター
北海道全域の沿海市町村の防災担当職員を中心に、北海道開発局、札幌管区気象台、北海道各機関と一緒に津波防災の取り組みについて意見を出し合い、情報交換・情報共有しました。各グループの発表について谷岡先生と関谷先生からコメントを頂きました。

※第一部は「ほっかいどう防災教育協働ネットワーク」構成員にも公開しました。

北海道第4回開催の様子の写真1 北海道第4回開催の様子の写真2 北海道第4回開催の様子の写真3   
     
北海道第4回開催の様子の写真4 北海道第4回開催の様子の写真5 北海道第4回開催の様子の写真6   



第 3 回

【日  時】 2015年11月18日(水)13:00〜16:50
【場  所】 ACU/アキュ 16階 1614会議室(札幌市)
【出席機関・研究者等】
・市町村:留萌市、石狩市、小樽市、古平町、蘭越町、函館市、白老町、むかわ町、豊頃町、浦幌町
・北海道:総務部危機対策局危機対策課、建設部建設政策局維持管理防災課、空知総合振興局、檜山振興局、留萌振興局、石狩振興局、宗谷総合振興局、オホーツク総合振興局、十勝総合振興局、道立総合研究機構地質研究所地域地質部
・国土交通省北海道開発局: 事業振興部防災課、建設部地方整備課、開発監理部開発調整課
・気象庁:札幌管区気象台
・ほっかいどう防災教育協働ネットワーク構成員(第一部のみ参加)
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・長岡技術科学大学大学院 機械創造工学専攻 上村 靖司 教授
・北海道大学大学院理学研究院 附属地震火山研究観測センター 谷岡 勇市郎 教授
・東京大学大学院情報学環 附属総合防災情報研究センター 関谷 直也 特任准教授
・東京大学大学院情報学環 附属総合防災情報研究センター 定池 祐季 特任助教
・東京大学地震研究所 大塚特任研究員(PJ事務局)

○「日本海地震・津波調査プロジェクトと地域研究会」について
事務局より資料に基づいて「日本海地震・津波調査プロジェクトと地域研究会」について説明があり、情報を共有しました。
○第一部 講演「冬季の複合災害を考える」
講師:上村 靖司 氏 長岡技術科学大学大学院機械創造工学専攻 教授
北海道と新潟県の類似点・相違点を示しながら2004年中越地震等の実態を踏まえた冬季の複合災害の危険性や留意すべき事項、防災ホワイトツーリズムの活動等について講演があり、質疑応答がありました。
○第二部 ワークショップ「冬期の災害に備えて」
ファシリテータ:
・定池 祐季 氏 東京大学大学院情報学環 附属総合防災情報研究センター 特任助教
コメンテーター:
・谷岡勇市郎 氏 北海道大学大学院 理学研究院附属地震火山研究観測センター 教授
・上村 靖司 氏 長岡技術科学大学大学院 機械創造工学専攻 教授
沿海市町村の防災担当職員を中心に、北海道開発局、札幌管区気象台、北海道各機関と一緒に「冬期の災害に備えて」について意見を出し合い、情報交換・情報共有しました。各グループの発表について谷岡先生と上村先生からコメントを頂きました。

※第一部は「ほっかいどう防災教育協働ネットワーク」構成員にも公開しました。

北海道第3回開催の様子の写真1 北海道第3回開催の様子の写真2
     
北海道第3回開催の様子の写真3 北海道第3回開催の様子の写真4 北海道第3回開催の様子の写真5



第 2 回

【日  時】 2015年 3月20日(金)13:30〜16:30
【場  所】 北海道立道民活動センター かでる2・7(札幌市)
【出席機関・研究者等】
・北海道:総務部危機対策局危機対策課、建設部建設政策局維持管理防災課、空知総合振興局、石狩振興局、後志総合振興局、渡島総合振興局、留萌振興局、宗谷総合振興局、オホーツク総合振興局
・国土交通省北海道開発局: 事業振興部防災課、建設部地方整備課
・市町村:天塩町、留萌市、石狩市、小樽市、余市町、古平町、積丹町、島牧村、せたな町、江差町、函館市
・気象庁: 札幌管区気象台
・北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 谷岡教授
・東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター 関谷特任准教授
・東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター 定池特任助教
・東京大学地震研究所 大塚特任研究員(PJ事務局)

○第2回地域研究会の目的
日本海沿岸市町村の防災担当者が集まり情報交換・情報共有するとともに、「津波防災地域づくりに関する法律」への対応として、何をしなければならないか考える機会を提供し、津波防災対策の充実・促進を図ることを目的としました。
○第一部 「津波防災地域づくりに関する法律」に係る情報共有
北海道開発局、北海道より「津波防災地域づくりに関する法律」について説明があり、これらについて質疑応答がありました。
 1.津波防災地域づくりについて(北海道開発局)
 2.北海道の取組状況・今後の予定について(北海道)
○第二部 講演「国の調査検討会データ及び日本海の津波特性の特徴」
講師:谷岡 勇市郎 北海道大学大学院 理学研究院附属地震火山研究観測センター 教授 国の概略計算結果(津波高・到達時間)の捉え方と、それを踏まえた防災対策のあり方などについて講演があり、質疑応答がありました。
○第三部 ワークショップ「日本海津波対策を考える」
ファシリテータ:定池 祐季 東京大学大学院 情報学環附属総合防災情報研究センター 特任助教
市町村防災担当職員が抱える課題(取組み状況、悩み、課題等)を出し合い、職員間でディスカッションを行い、情報交換・情報共有しました。

北海道第2回開催の様子の写真1 北海道第2回開催の様子の写真2 北海道第2回開催の様子の写真3



第 1 回

【日  時】 2013年12月17日(火)13:30〜16:30
【場  所】 国土交通省北海道開発局 災害対策本部室 (札幌市)
【出席機関・研究者等】
・北海道: 危機対策局危機対策課、建設政策局施設防災課、石狩振興局、後志総合振興局、留萌振興局、宗谷総合振興局
・国土交通省北海道開発局: 事業振興部防災課、建設部地方整備課、稚内開発建設部、留萌開発建設部、札幌開発建設部、小樽開発建設部
・気象庁: 札幌管区気象台
・文部科学省: 研究開発局地震・防災研究課
・北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 定池助教
・東京大学情報学環総合防災情報研究センター 田中教授/センター長
・東京大学地震研究所 佐藤教授、大塚特任研究員 (PJ事務局)

○「日本海地震・津波調査プロジェクト」について
事務局より資料に基づいて「日本海地震・津波調査プロジェクト」について説明があり、その後、出席者との質疑応答がありました。
○北海道地震・津波防災地域研究会(仮称)について
事務局より資料に基づいて「北海道地震・津波防災地域研究会(仮称)」について説明があり、その後、出席者との質疑応答がありました。
○各機関における地震・津波防災の取り組み状況について
北海道危機対策局危機対策課より、地震・津波防災の取り組み状況について説明がありました。
○困っている事、悩んでいる事(課題)
困っている事・悩んでいる事(課題)を出し合い、意見交換し情報を共有しました。

北海道第1回開催の様子の写真1 北海道第1回開催の様子の写真2



-★-関連リンク-★-

北海道 総務部危機対策局危機対策課 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/index.htm

ポータルサイト「ほっかいどうの防災教育」 http://kyouiku.bousai-hokkaido.jp/wordpress/

北海道地域防災マスターを認定しました(危機対策課)  http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bsb/masterlist.htm

北海道 災害に強いまちづくり情報室  http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/sbs/information.htm

国土交通省 北海道開発局 災害防災情報 https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/saigai/ud49g7000000o5ac.html

気象庁札幌管区気象台 http://www.jma-net.go.jp/sapporo/

北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター http://www.sci.hokudai.ac.jp/isv/

東京大学情報学環総合防災情報研究センター http://cidir.iii.u-tokyo.ac.jp/index.html


  地 域 研 究 会


広域合同研究会

東 京 大 学 地 震 研 究 所

日本海地震・津波調査プロジェクト事務局

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1