本文へスキップ

日本海地震・津波調査プロジェクト

    

地震・津波防災地域研究会 富 山 県



   富山県 地震・津波防災地域研究会


第 8 回

【日時】 2020年11月4日(水)13:00~15:30
【場所】 富山国際会議場 メインホール (富山市)
【出席機関・研究者等】
・富山県:総合政策局防災・危機管理課、土木部河川課
・市町村:富山市、魚津市、氷見市、射水市、富山県町村会
・消防関係:富山県東部消防組合消防本部、富山市消防局、同富山消防署・富山北消防署和合出張所・大沢野消防署、砺波地域消防組合南砺消防署
・国土交通省北陸地方整備局:富山河川国道事務所、黒部河川事務所、立山砂防事務所、阿賀川河川事務所、北陸技術事務所富山出張所、金沢営繕事務所
・他国関係:農林水産省北陸農政局、総務省北陸総合通信局、林野庁中部森林管理局富山森林管理署、国土地理院北陸地方測量部
・ライフライン事業者:NTTフィールドテクノ、北陸電力(株)、中日本高速道路(株)金沢支社、同富山高速道路事務所、富山県エルピーガス協会、日本赤十字社富山県支部、(公財)富山県看護協会、能越ケーブルネット(株)、(株)ケーブルテレビ富山
・地域防災:自主防災組織、自主防災会、自主防災アドバイザー、防災士
・その他:地域振興会、自治会、町内会、一般市民等
・富山大学人文学部 大西教授
・東京大学地震研究所 佐藤教授 (PJ事務局)

○地域防災フォーラム
「富山県の地震・津波防災~地域を知り、防災を考える~」
以下のテーマについて講演がありました。
講演-1「日本海側の地震・津波予測:富山県を中心として」
講師 佐藤 比呂志 東京大学 地震研究所 教授
講演-2「防災教育が育む郷土の理解-富山県の災害を事例に-」
講師 大西 宏治 富山大学 人文学部 教授

「地域防災フォーラム」は富山県との共催により開催し、一般公開しました。行政や関係機関の防災担当者をはじめ、消防機関、自主防災組織、自主防災アドバイザー、防災士、ライフライン事業者、自治会等、約170名が参加しました。
講演では、日本海側の地震津波の特徴や富山県周辺で予想される地震・津波災害、地域の過去の土地利用や災害を知ることは、将来起こり得る災害を想定するうえで重要であること、事前の備え、自ら状況を判断して避難行動をとれるような防災教育の大切さ等について情報を提供しました。質疑では、住民の防災意識を高めるためにはどのようにしたら良いかなど、悩みや課題があげられました。
※プレスへ公開しました。

富山県第8回開催の様子の写真1 富山県第8回開催の様子の写真2 富山県第8回開催の様子の写真3 富山県第8回開催の様子の写真4



第 7 回

【日時】 2019年10月28日(月)13:30~15:30
【場所】 富山県民会館 4階401号室 (富山市)
【出席機関・研究者等】
・富山県:総合政策局防災・危機管理課
・市町村:富山市、高岡市、射水市、小矢部市、砺波市、入善町、立山町、朝日町
・消防関係:富山県東部消防組合消防本部、富山市消防局、同水橋消防署・
富山消防署、富山北消防署
・国土交通省北陸地方整備局:富山河川国道事務所
・気象庁:富山地方気象台
・他国関係:北陸農政局、総務省北陸総合通信局
・ライフライン事業者:日本海ガス(株)、北陸電力(株)、能越ケーブルネット(株)、
となみ衛星通信テレビ(株)、(一社)富山県トラック協会
・地域防災:富山県防災士会、自主防災組織、自主防災会、自主防災アドバイザー、
防災士
・その他:教育関係、富山県婦人会、地域振興会、自治会、町内会、一般市民等
・富山大学人文学部人文学科 大西教授
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・東京大学地震研究所 佐藤教授 (PJ事務局)

○地域防災フォーラム
「富山県の地震・津波防災~正しく恐れて、正しく備える~」
以下のテーマについて講演がありました。
講演-1「富山県の地震・津波」
講師 佐藤 比呂志 東京大学 地震研究所 教授
講演-2「富山の自然環境・社会環境を踏まえた防災教育」
講師 大西 宏治 富山大学 人文学部 教授

※第一部「地域防災フォーラム」は富山県との共催により開催しました。フォーラムは一般公開・プレス公開とし、行政や関係機関の防災担当者をはじめ、消防機関、自主防災組織、自主防災アドバイザー、防災士、ライフライン事業者、自治会等の他、新たに教育関係者も加わり、約160名が参加しました。
※第二部「防災関係者意見交換会」を予定していましたが、台風19号の影響により他県への応援支援業務が発生したため、富山県地震・津波防災地域研究会構成機関の参集が難しくなり、防災関係者意見交換会を中止しました。

富山県第7回開催の様子の写真1 富山県第7回開催の様子の写真2 富山県第7回開催の様子の写真3 富山県第7回開催の様子の写真4



第 6 回

【日時】 2018年10月22日(月)13:30~17:05
【場所】 ボルファートとやま 琥珀の間、珊瑚の間 (富山市)
【出席機関・研究者等】
・富山県:総合政策局防災・危機管理課、土木部河川課・港湾課、農林水産部水産漁港課
・市町村:高岡市、魚津市、射水市、入善町
・市町村(一部のみ参加):富山市、氷見市、小矢部市
・国土交通省北陸地方整備局:企画部、富山河川国道事務所、黒部河川事務所
・気象庁:富山地方気象台
・海上保安庁:伏木海上保安部
・ライフライン事業者:日本海ガス(株)
・ライフライン事業者(一部のみ参加):西日本旅客鉄道(株)、西日本電信電話(株)、
高岡ガス(株)、北陸電力(株)
・地域防災:NPO法人 富山県防災士会
・地域防災(一部のみ参加):自主防災組織、自主防災会、自主防災アドバイザー、
防災士
・その他(一部のみ参加):北陸農政局、県建築士会、県婦人会、消防機関、医療関係、運輸関係、金融機関、建築関係、一般市民等
・京都大学防災研究所 岩田教授
・富山大学都市デザイン学部 井ノ口准教授
・富山大学人文学部人文学科 大西准教授
・京都大学防災研究所 川崎名誉教授
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・東京大学地震研究所 佐藤教授、大塚特任研究員 (PJ事務局)

○第一部 地域防災フォーラム
「富山県の地震・津波防災~正しく恐れて、正しく備える~」
以下のテーマについて講演がありました。
講演-1「富山県で考えるべき地震と地震災害」
講師 岩田 知孝 京都大学 防災研究所 教授
講演-2「効果的な災害対応を実現するための『状況認識の統一』〜現代社会でできること・できないこと〜」
講師 井ノ口 宗成 富山大学 都市デザイン学部 准教授
○第二部 防災関係者意見交換会
「富山県の地震・津波防災~正しく恐れて、正しく備える~」
第一部の講演を踏まえ、これまでに防災関係者意見交換会で出された課題を振り返りながら新たな悩みなどの意見を出し合い、富山県における地震・津波防災リテラシー向上に向けて意見交換し情報を共有しました。

※第一部「地域防災フォーラム」は富山県との共催により開催しました。フォーラムは一般公開・プレス公開とし、行政や関係機関の防災担当者の他、消防機関、自主防災組織、自主防災アドバイザー、防災士など約180名が参加しました。
※第二部「防災関係者意見交換会」は富山県地震・津波防災地域研究会構成機関を対象としました。

富山県第6回開催の様子の写真1 富山県第6回開催の様子の写真2 富山県第6回開催の様子の写真3 富山県第6回開催の様子の写真4
第一部「地域防災フォーラム」の様子

富山県第6回開催の様子の写真5 富山県第6回開催の様子の写真6
第二部「防災関係者意見交換会」の様子



第 5 回

【日時】 2017年 8月29日(火)13:30~17:15
【場所】 ボルファートとやま 琥珀の間、珊瑚の間 (富山市)
【出席機関・研究者等】
・富山県:総合政策局防災・危機管理課、土木部河川課・港湾課、農林水産部水産漁港課
・市町村:高岡市、氷見市、黒部市、射水市、入善町
・市町村(一部のみ参加):富山市、魚津市、滑川市、小矢部市、立山町、朝日町
・国土交通省北陸地方整備局:企画部、富山河川国道事務所、黒部河川事務所
・気象庁:富山地方気象台
・ライフライン事業者:西日本旅客鉄道(株)金沢支社、あいの風とやま鉄道(株)、富山地方鉄道(株)、西日本電信電話(株)富山支店、日本海ガス(株)
・地域防災:富山県防災士会
・地域防災(一部のみ参加):自主防災組織、自主防災アドバイザー、防災士
・その他(一部のみ参加):消防機関、病院関係、運輸関係、一般市民等
・東京大学地震研究所 佐藤教授
・東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター 関谷特任准教授
・富山大学人文学部人文学科 大西准教授
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・東京大学地震研究所 篠原教授、大塚特任研究員 (PJ事務局)

○第一部 地域防災フォーラム
「富山県の新たな津波浸水想定~正しく恐れて、正しく備える~」
以下のテーマについて講演がありました。
講演-1「日本海側の津波の特徴」
講師 佐藤 比呂志 東京大学地震研究所 教授
講演-2「東日本大震災における津波防災と日本海側沿岸部における津波防災の違い」
講師 関谷 直也 東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター特任准教授
○第二部 防災関係者意見交換会
「富山県の新たな津波浸水想定~正しく恐れて、正しく備える~」
第一部の講演を踏まえ、富山の地域防災力向上に向けて関係各機関の取組み状況や懸案事項、今後検討すべき対応方策等、富山県における地震・津波防災リテラシー向上に向けて意見交換し情報を共有しました。

※第一部「地域防災フォーラム」は富山県との共催により開催しました。フォーラムは一般公開・プレス公開とし、行政や関係機関の防災担当者の他、消防機関、自主防災組織、自主防災アドバイザー、防災士など約200名が参加しました。
※第二部「防災関係者意見交換会」は富山県地震・津波防災地域研究会構成機関を対象としました。

富山県第5回開催の様子の写真1 富山県第5回開催の様子の写真2 富山県第5回開催の様子の写真3
第一部「地域防災フォーラム」の様子

富山県第5回開催の様子の写真4 富山県第5回開催の様子の写真5
第二部「防災関係者意見交換会」の様子



第 4 回

【日時】 2016年10月28日(金)13:30~17:10
【場所】 ボルファートとやま 琥珀の間、珊瑚の間 (富山市)
【出席機関・研究者等】
・富山県:知事政策局防災・危機管理課、土木部河川課・港湾課、農林水産部水産漁港課
・市町村:富山市、高岡市、射水市、入善町、小矢部市、南砺市
・国土交通省北陸地方整備局:企画部、富山河川国道事務所、黒部河川事務所
・気象庁:富山地方気象台
・海上保安庁:伏木海上保安部
・ライフライン事業者:あいの風とやま鉄道(株)、富山地方鉄道(株)、西日本電信電話(株)富山支店、日本海ガス(株)
・地域防災:富山県防災士会
・東京大学生産技術研究所 加藤准教授
・富山大学人文学部人文学科 大西准教授
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター 関谷特任准教授
・東京大学地震研究所 篠原教授、大塚特任研究員 (PJ事務局)

○第一部 地域防災フォーラム「みんなで学ぼう!地域の防災力」
以下のテーマについて講演がありました。
講演-1「地域から始める防災まちづくりの基本-地区防災計画のすすめ-」
講師 加藤 孝明 氏 東京大学生産技術研究所 准教授
講演-2「市民が取り組む富山の防災-これまでとこれから-」
講師 大西 宏治 氏 富山大学人文学部人文学科 准教授
○第二部 意見交換会「富山の地域防災力向上に向けて-熊本地震から分かったこと-」
第一部の講演を踏まえ、富山の地域防災力向上に向けて関係各機関が懸案事項や今後検討すべき対応方策等、富山県における地震・津波防災リテラシー向上に向けて意見交換し情報を共有しました。

※第一部「地域防災フォーラム」は富山県との共催、富山県内市町村の後援により開催し、一般公開・プレス公開としました。
※第二部「防災関係者意見交換会」は富山県地震・津波防災地域研究会構成機関を対象としました。

富山県第4回開催の様子の写真1 富山県第4回開催の様子の写真2 富山県第4回開催の様子の写真3
第一部「地域防災フォーラム」の様子

富山県第4回開催の様子の写真4 富山県第4回開催の様子の写真5
第二部「防災関係者意見交換会」の様子



第 3 回

【日時】 2016年 2月17日(水)13:30~16:30
【場所】 富山県民会館 7階701号室(富山市)
【出席機関・研究者等】
・富山県:知事政策局防災・危機管理課、土木部河川課・港湾課、農林水産部水産漁港課、土木部富山土木センター・氷見土木事務所・立山土木事務所・高岡土木センター
・市町村:富山市、魚津市、高岡市、黒部市、射水市、入善町、朝日町
・国土交通省北陸地方整備局:総括防災調整官、河川部地域河川課、富山河川国道事務所、黒部河川事務所
・気象庁:富山地方気象台
・海上保安庁:第九管区海上保安部伏木海上保安部
・ライフライン事業者:西日本旅客鉄道(株)金沢支社、富山地方鉄道(株)、西日本電信電話(株)富山支店、北陸電力(株)富山支店、日本海ガス(株)
・地域防災:富山県防災士会
・東京大学大学院工学系研究科 佐藤教授
・富山大学人文学部人文学科 大西准教授
・文部科学省:研究開発局 地震・防災研究課
・東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター 関谷特任准教授
・東京大学地震研究所 大塚特任研究員 (PJ事務局)

○「日本海地震・津波調査プロジェクトと地域研究会」について
事務局より資料に基づいて「日本海地震・津波調査プロジェクトと地域研究会」について説明があり、情報を共有しました。
○第一部 講演
以下のテーマについて講演がありました。
「寄り回り波・津波と沿岸防災」
講師:佐藤 愼司 氏 東京大学大学院工学系研究科 教授
○第二部 意見交換「富山県の海岸特性を考慮した沿岸防災を考える」
第一部の講演についての質疑応答がありました。続いて富山県から「富山県における新しい津波シミュレーション調査について」、富山地方気象台から「寄り回り波を知る」について説明がありました。第一部の講演を踏まえ、「富山県の沿岸防災について関係各機関が留意すべき事項、今後検討すべき対応方策」等、富山県における地震・津波防災リテラシー向上に向けて意見交換し情報を共有しました。

富山県第3回開催の様子の写真1 富山県第3回開催の様子の写真2 富山県第3回開催の様子の写真3



第 2 回

【日時】 2015年 2月17日(火)13:30~16:30
【場所】 ボルファートとやま (富山市)
【出席機関・研究者等】
・富山県:知事政策局防災・危機管理課、土木部河川課・港湾課、農林水産部水産漁港課
・市町村:富山市、魚津市、氷見市、高岡市、滑川市、黒部市、射水市、入善町、朝日町
・国土交通省北陸地方整備局:企画部企画課・防災課、河川部地域河川課、富山河川国道事務所、黒部河川事務所
・気象庁:富山地方気象台
・海上保安庁:第九管区海上保安部伏木海上保安部
・ライフライン事業者:西日本旅客鉄道(株)金沢支社、あいの風とやま鉄道(株)、富山地方鉄道(株)、北陸電力(株)富山支店、西日本電信電話(株)富山支店、日本海ガス(株)
・地域防災:富山県防災士会
・富山大学地域連携推進機構 地域づくり・文化支援部門 大西准教授
・東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター 関谷特任准教授
・東京大学地震研究所 佐藤教授、大塚特任研究員 (PJ事務局)

○第一部 各種報告・情報共有
第1回開催以降の新たな取組みについての説明、前回欠席および今回より出席の機関から地震・津波防災の取り組み状況・抱える課題の報告あり、これらについて質疑応答がありました。
○第二部 話題提供と質疑応答
2つの話題提供と質疑応答がありました。
1.「平成26年度 かほく-砺波測線海陸統合地殻構造探査の成果」
佐藤 比呂志 東京大学地震研究所 地震予知研究センター 教授
2.「「避難」の諸問題―車避難の問題を中心に」
関谷 直也 東京大学大学院 情報学環附属総合防災情報研究センター 特任准教授
○第三部 意見交換「富山県における地震・津波防災リテラシー向上に向けて」
富山県における地震・津波防災リテラシー向上に向けて意見交換し情報を共有しました。

富山県第2回開催の様子の写真1  富山県第2回開催の様子の写真2



第 1 回

【日時】 2014年 2月18日(火)13:30~16:30
【場所】 富山県民会館 (富山市)
【出席機関・研究者等】
・富山県:知事政策局防災・危機管理課、土木部河川課・港湾課、農林水産部水産漁港課
・市町村:富山市、氷見市、高岡市、滑川市、黒部市、射水市、入善町、朝日町
・国土交通省北陸地方整備局: 企画部企画課・防災課、河川部、黒部河川事務所、富山河川国道事務所
・気象庁:富山地方気象台
・海上保安庁:第九管区海上保安部伏木海上保安部
・ライフライン事業者:JR西日本(株)、富山地方鉄道(株)、NTT西日本(株)、
(株)NTTフィールドテクノ、北陸電力(株)、日本海ガス(株)
・地域防災:富山県防災士会
・富山大学地域連携推進機構 地域づくり・文化支援部門 大西准教授
・秋田大学地域創生センター 鎌滝准教授
・東京大学地震研究所 佐藤教授、大塚特任研究員 (PJ事務局)

○「日本海地震・津波調査プロジェクト」について
事務局より資料に基づいて「日本海地震・津波調査プロジェクト」について説明があり、その後、出席者との質疑応答がありました。
○富山県地震・津波防災地域研究会(仮称)について
事務局より資料に基づいて「富山県地震・津波防災地域研究会(仮称)」について説明があり、その後、出席者との質疑応答がありました。
○各機関における地震・津波防災の取り組み状況について
富山県防災・危機管理課、黒部市、北陸地方整備局、富山地方気象台、NTT西日本より、地震・津波防災の取り組み状況について説明がありました。
○困っている事、悩んでいる事(課題)
困っている事・悩んでいる事(課題)を出し合い、意見交換し情報を共有しました。

富山県第1回開催の様子の写真

-★-関連リンク-★-

富山県 防災対策 http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/102020/kj00000447.html

富山防災WEB http://www.bousai.pref.toyama.jp/web/jsp/index.jsp

富山県 知事政策局 防災・危機管理課  http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1004/

国土交通省 北陸地方整備局 ほくりく災害・防災情報 http://www.hrr.mlit.go.jp/bosai/index.html

気象庁富山地方気象台 http://www.jma-net.go.jp/toyama/

富山大学地域連携推進機構 地域づくり・文化支援部門 http://www.acc.u-toyama.ac.jp/comunity.html


  地 域 研 究 会


広域合同研究会

東 京 大 学 地 震 研 究 所

日本海地震・津波調査プロジェクト事務局

〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1