> ホーム > 視察旅行 > A.大会前視察旅行

視察旅行

A. 大会前(2007年11月15日〜18日)

A1: 有珠山および北海道駒ヶ岳火山  受付終了しました

Map A
日程: 11月15日(木)〜18日(日) (4日間)
案内者: 中川光弘・大島弘光・吉本充宏 (北海道大学理学研究院)
問合せ: 中川光弘: mnakagawa@mail.sci.hokudai.ac.jp
(11月14日の夜のホテル予約をご希望の参加者は、中川までお問合せ下さい)
費用: 53,000円
費用の内容: 15〜17日までの札幌から函館間の交通費、宿泊費、食費、入場料
参加人数: 7人(最少)〜16人(最大)
行程: <11月15日>
(札幌駅) 午前8時集合
→ 樽前山 → 昭和新山溶岩ドーム → 三松正夫記念館?? →有珠火山観測所 → 大滝(泊)
<11月16日>
大滝 → 有珠山 → 森 (泊)
<11月17日>
森 → 北海道駒ケ岳テフラ → 同1640年土石流 → 森町役場 - 森 (泊)
<11月18日>
森 → 函館空港 午前9時

注) 参加者は11月14日中に札幌に到着している必要があります。冬用の防寒準備が必要です。
  函館空港からは羽田空港経由で長崎空港へ移動し、11月18日夕方に島原着となります。



A1:Eruption Column of Hokkaido-Komagatake Volcano in 1929.



A2: 伊豆弧の活火山:伊豆大島と三宅島  受付終了しました

Map B
日程: 11月15日(木)〜17日(土) (3日間)
案内者: 津久井雅志(千葉大理学部),山元孝広・風早康平(産業技術総合研究所),山里 平(気象研究所),新堀賢志(環境防災総合政策研究機構)
問合せ: 津久井雅志:tsukui@faculty.chiba-u.jp
費用: 70,000円
費用の内容: 高速船・ヘリコプター・客船の移動費用,宿泊,昼食,
参加人数: 7人(最少)〜16人(最大)
行程: <11月15日>
(竹芝桟橋) 午前7時集合 → 《高速船》 → (伊豆大島)三原火口(177年スコリア丘)・1986年溶岩流,1986年割れ目火口列
<11月16日>
9世紀波浮マール → 地層切断面 → 先伊豆大島火山 → 《ヘリコプター》 → (三宅島)2000年火山灰・サージ堆積物 → 1983年溶岩流
<11月17日>
砂防ダム → DOASによるSO2観測実施見学  → 島内ガス警報システムの見学 → 《客船》 →竹芝桟橋 午後8時30分解散


A2:Izu-Oshima Volcano

この巡検では伊豆弧の2つの活火山,伊豆大島と三宅島を見学する。現在も山体の膨張が継続している伊豆大島では,最新の1986年噴火による山頂火口,側火口,溶岩流を見る。また9世紀のマールと地層切断面に露出する最近2万年間に堆積した100枚以上のテフラ堆積物を見学する。
三宅島では1940年,1962年,1983年,2000年に噴火があり,2000年6月に始まった貫入・噴火の過程で径1.6kmのカルデラが形成した。2000年9月から火山ガスの放出のため島民全員は避難し,4年半後の2005年2月に帰島が許された。三宅島では2000年噴火による降下火山灰,"低温火砕流",泥流堆積物,1983年溶岩を見学する。火山監視と防災の視点からDOASによるSO2観測,島内火山ガス警報システムの見学を予定している。

天候と海上状態により,予定の行程,観察地点を変更することがあるので,あらかじめご承知おきください。また,三宅島では2000年に開始したSO2ガスの放出が続いており,2007年1月時点でも島民・観光客は島内でガスマスクを携行することになっています。ガスマスクを希望される参加者に対しては巡検期間中貸出す予定です。呼吸器の弱い方は特に注意の上ご参加ください。
竹芝桟橋はJR山手線・東京モノレール浜松町駅北口から徒歩10分です。




A3: 富士および箱根火山  受付終了しました

A3:Mount Fuji
日程: 11月15日(木)〜18日(日) (4日間)
案内者: 高田 亮 (産業技術総合研究所), 千葉達朗 (アジア航測(株)), 萬年一剛 (温泉地学研究所), 鵜川元雄 (防災科学技術研究所)
問合せ: 高田亮: a-takada@aist.go.jp
費用: 34,000円
費用の内容: 交通費、食事、飲み物、宿泊。
参加人数: 10人(最少)〜20人(最大)
行程: <11月15日>
成田国際空港に夕方までに集合 → 箱根(泊)
<11月16日>
大涌谷散策 → 富士山南斜面5合目 → 徒歩にて1707年宝永火口 → 太郎坊にて降下堆積物観察(富士山南東斜面)→ 山中湖(泊)
<11月17日>
割れ目噴火跡(富士山北側斜面) → 青木ヶ原溶岩トンネル → 鳴沢富士山博物館 → 山中湖(泊)
<11月18日>
山中湖 → 羽田空港(正午前後着)

参加者は、午後1時以降の羽田発長崎行のフライトを予約してください。
・宿泊施設は大学寮となります。




A4: 浅間火山と草津白根火山  催行中止

a4:Asama (back) and Kusatsu-Shirane (front) Volcanoes
日程: 11月15日(木)〜17日(土) (3日間)
案内者: 安井真也・高橋正樹(日本大学文理学部)、三宅康幸(信州大学理学部)、武尾 実(東大地震研究所)、野上健治(東京工業大学草津白根火山観測所
問合せ: 安井真也 yasui@chs.nihon-u.ac.jp
費用: 32,000円
費用の内容: 含まれるもの…現地交通費(バス)、宿泊費(2泊 朝食と夕食付)
含まれないもの…昼食費、東京〜軽井沢間の新幹線代(往復約10,500円)新幹線で片道約1時間数10分。
参加人数: 5人(最少)〜14人(最大)
行程: <11月15日>
正午、軽井沢駅集合。
→ 浅間山の北東山腹の片蓋川砂防施設見学
→ 砂防を含む減災、ハザードマップ、災害教育などについて議論
→ 気象庁の軽井沢測候所にて観測システムの見学<軽井沢泊>
<11月16日>
東京大学浅間火山観測所にて観測システムの見学
同構内にて浅間天明3年噴火(1783年)の降下軽石堆積物を見学
→ 浅間園にて鬼押出溶岩、プリンスランド周辺にて鎌原火砕流/岩屑なだれ堆積物を観察。鎌原観音堂および嬬恋郷土資料館見学。以上を通じて、天明3年噴火の推移、噴出物間の層序、溶岩の産状と成因、鎌原村の被災状況などについて議論。<草津温泉泊>
<11月17日>
火山ガスや温泉の活動が盛んな草津白根火山の実態を見学
→ 殺生河原にて噴気活動と硫化水素ガスの自動警報システムの見学
→ 山頂の湯釜火口と山腹の河川の強酸性水の地球化学的性質について解説。
→ 東京工業大学火山流体研究センター草津白根火山観測所見学。
→ 夕方5時頃、軽井沢駅解散。

浅間火山と草津白根火山は活動的な安山岩質火山です。巡検では特に、活動の実態、地球物理学的・地球化学的観測、過去の大きな噴火事例および防災への取り組みを見学します。日中の平均気温は約8℃で、防水機能付のジャケットや手袋などの防寒具が必要です。
注意)参加者は11月17日の東京での宿泊先と11月18日の羽田発長崎行の航空券を予約することをお勧めします。




A5: 鬼界カルデラと南九州の大規模火砕流堆積物  受付終了しました

A5:Satsuma-Iojima Island
日程: 11月14日(水)〜18日(日)(5日間)
案内者: 鎌田桂子(神戸大学理学部、kamata@kobe-u.ac.jp)、篠原宏志(産業技術総合研究所)、前野 深(東大地震研究所)
観察地域:薩摩硫黄島、指宿地域(薩摩半島南東部)、国分地域(鹿児島湾北部)、南大隅地域(大隅半島南部)
問合せ: 鎌田桂子: kamata@kobe-u.ac.jp
費用: 60,000円
費用の内容: バンによる移動費、宿泊費、フェリー代金
参加人数: 10人(最少)〜18人(最大)
目的: 日本で最新且つ最大級のカルデラ形成を伴う大規模火砕噴火である鬼界アカホヤ噴火の噴出物を給源カルデラ近傍から遠方まで、距離を追って観察し、南九州の他の大規模火砕流噴火噴出物と比較する。薩摩硫黄島では日本式の宿に宿泊します。
巡検の行程は悪天候の際の船の運行状況により変わることがあります。
行程: <11月14日>
夜、鹿児島市のホテルに集合。
<11月15日>
フェリーにて薩摩硫黄島へ移動
→ 7300年前の鬼界アカホヤ噴火の噴出物を4地点にて観察。
降下火砕物、初期の溶結した火砕サージ、カルデラ形成時期のラグブレッチャーと火砕流堆積物を観察します。
<11月16日>
南九州へ移動。
鬼界アカホヤ噴火起源で、海を渡ったあとの幸屋拡散型火砕流堆積物を薩摩半島の指宿地域にて観察。<鹿児島市、泊>
<11月17日>
大隅半島の南大隅地域にて幸屋火砕流堆積物を観察し、南大隅地域にて阿多火砕流堆積物と国分地域にて入戸火砕流堆積物を観察し、通常の大規模火砕流堆積物と拡散型火砕流堆積物とを比較する。<鹿児島市、泊>
<11月18日>
車にて島原市へ移動。



A6: 阿蘇・九重火山・地熱地帯と生活  受付終了しました

A6:Kuju Volcano
日程: 11月16日(金)〜18日(日) (3日間)
案内者: 池辺伸一郎・吉川美由紀 (阿蘇火山博物館), 宮縁育夫 (森林総合研究所)
問合せ: 池辺伸一郎:ikebe-shinichiro@asomuse.jp
費用: 33,000円
費用の内容: 宿泊費(2泊,朝食・夕食付き)、バス、阿蘇山のロープウェイ(片道)、島原までのフェリー代金、昼食2回分、博物館の入場料2回分
参加人数: 15人(最少.)〜30人(最大)
行程: <11月16日>
熊本駅、午後1時集合 → 熊本空港を午後1時50分出発 → 大観峰(阿蘇カルデラより) → 九重火山 → 八丁原地熱発電所 → 小松地獄 <九重、泊>
<11月17日>
白丹 → 阿蘇神社 → 阿蘇山・阿蘇火山博物館等 <阿蘇、泊>
<11月18日>
通潤橋 → 五郎滝 → 霊台橋 → 午後4時, 熊本港 → 島原



A7: 桜島火山と生活  催行中止

Map C
日程: 11月16日(金)〜18日(日) (3日間)
案内者: 福島大輔、津根明 (桜島ミュージアム)
問合せ: 福島大輔:fuku@sakurajima.gr.jp
費用: 42,000円
費用の内容: 交通、宿泊、食事代。
参加人数: 10 (最少) 〜 40 (最大)
行程: <11月16日>
鹿児島空港、午後2時 → 桜島港 → 桜島ビジターセンター → 溶岩道路 → 砂防センター → 砂防ダム <桜島、泊>
<11月17日>
砂浜で穴をほって温泉探し → 有村溶岩展望所 → 火山灰で埋没した神社の鳥居(黒髪) → 高免展望台 → 避難港 →袴腰展望台 → 湯平展望台 →  土石流災害跡 <鹿児島、泊>
<11月18日>
鹿児島 → 熊本港 → 島原港


A7:Sakurajima Volcano and city



A8: 1792年島原大変の歴史的資料  受付終了しました

A8:The Shimabara Catastrophe
日程: 11月18日(日)
案内者: 北原糸子 (神奈川大学)、杉本伸一・平尾明 (島原市役所)
問合せ: 杉本伸一: convention@citiesonvolcanoes5.com
費用: 3,200円
費用の内容: バス、昼食、飲み物。
参加人数: 〜50人(最大)
行程: 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)、午前10時集合
 → 本光寺 (1792年噴火時所蔵品) - 島原図書館 - 市内の1792年噴火時被災地数箇所・島原城 - 復興アリーナ 午後4時30分



AX: 野外ワークショップ:IAVCEI爆発的火山活動コミッション  受付終了しました

AX:Ilchulbong tuff cone (front) and the Mt. Hallan (back), Jeju Island, Korea
日程: 11月13日(火)〜17日(土) (5日間)
案内者: Young Kwan Sohn (Gyeongsang Nat. Univ.), Ki Hwa Park (Korea Inst. Geosci. Mineral Res.)
問合せ: Young Kwan Sohn: yksohn@gnu.ac.kr
費用: 600 米ドル(注: Y.K. Sohn氏に直接支払う)
費用の内容: ミニバスでの移動、ホテル宿泊費と食費。
参加人数: 5人(最少)〜25人(最大)
行程: 午前8時にHotel Charmant
11月17日正午、済州国際空港にて終了
(天気は概ね晴れ。岩の多い沿岸を1〜2箇所散策、難易度は易しい。)
追記: 参加者は11月12日(月)に済州島に到着している必要があります。
済州国際空港に迎えが来ます。早い時間に到着した参加者には、景色の良い場所への小ツアーもご用意しております。11月18日(日)に済州島を発つ参加者のためには、オプションで観光プログラムをご用意しております。済州からは、福岡、大阪、東京(成田)、名古屋への直行便が利用できます。

Copyright© 2007 Cities on Volcanoes 5 All Rights Reserved.