一般のみなさまへのお知らせ
(過去のその他のお知らせ(終了したイベントなど)はここをご覧ください) |
2007年11月17日 |
火山都市国際会議島原大会への参加者数は、10月30日時点で584名(国内308名、海外276名)となっており、あとは大会当日の受付となります。国別の参加者数一覧はこちら。市民の皆さんを含んだ期間中の参加者は2,000名を見込んでいます。 |
2007年11月17日 |
火山都市国際会議のようすがインターネットで生中継されます。ケーブルテレビジョン島原・長崎ケーブルメディア/ひまわりテレビの特設ホームページをご覧ください。 |
2007年11月17日 |
11月22日(木)、雲仙上空を飛行する「雲仙火山特別ヘリフライト」(有料)を実施します。一般の方の申込も受け付けています。詳しい説明はこちら。チラシはこちらです。大会期間中は会場の総合受付窓口でお申し込みいただけます。 |
2007年11月17日 |
火山都市国際会議の期間中、市内でさまざまな関連イベントが催されます。みなさんもまちに出かけてみませんか?お知らせのチラシはこちら。そのほか、島原市商工観光課のページにもお知らせがあります。「新着情報」をご覧ください。 |
2007年11月17日 |
最新の会場図をアップロードしました。11月9日更新の日程表には時刻も記載されています。 |
2007年11月9日 |
一般の皆さんに大会の内容を詳しく紹介した「一般向け大会ガイドブック」を掲載しました。印刷したものは大会期間中、会場で配布します。 |
2007年11月9日 |
最新の日程表をアップロードしました。 |
2007年11月7日 |
市内バスのタイムテーブルをアップロードしました。PDF形式はこちらからご覧いただけます。 |
2006年1月26日 |
エクアドルのキト市で行われた第4回火山都市国際会議で、次回の開催地に島原市が選定されました。
|
研究者・専門家のみなさまへのお知らせ
(過去のその他のお知らせ(終了したイベントなど)はここをご覧ください) |
2007年11月17日 |
火山都市国際会議のようすがインターネットで生中継されます。ケーブルテレビジョン島原・長崎ケーブルメディア/ひまわりテレビの特設ホームページをご覧ください。 |
2007年11月17日 |
11月22日(木)、雲仙上空を飛行する「雲仙火山特別ヘリフライト」(有料)を実施します。一般の方の申込も受け付けています。詳しい説明はこちら。チラシはこちらです。大会期間中は会場の総合受付窓口でお申し込みいただけます。 |
2007年11月17日 |
最新の会場図をアップロードしました。11月9日更新の日程表には時刻も記載されています。 |
2007年11月9日 |
最新の日程表をアップロードしました。 |
2007年11月7日 |
市内バスのタイムテーブルをアップロードしました。PDF形式はこちらからご覧いただけます。 |
2007年10月9日 |
11月のダイヤ改正により定期バス・シャトルバスの運行時刻が変わります。こちらをご覧ください。 |
2007年6月22日 |
メニュー「発表者の皆様へ」をアクティブにしました。発表の際の留意事項等が書かれていますので、是非ご一読ください。 |
2007年6月22日 |
日程表を更新しました(6月15日版)。最新の日程表はこちら。 |
2007年6月14日 |
個人参加登録の早期割引申込の締切日を延長しました。 |
2007年6月7日 |
演題要旨登録を締め切りました。 |
2007年5月31日 |
演題要旨登録の締切日を延長しました。 |
2007年5月8日 |
サイトのデザインを新しくしました。また、プログラムをはじめ各メニューのコンテンツも更新しています。 |
2007年3月6日 |
火山音響リモートセンシングの第2回国際ワークショップが11月18日に追加開催されることになりました.
|
2007年3月1日 |
個人参加登録(英文)と講演要旨登録(英語・日本語)がオンラインでできるようになりました。
|
2007年3月1日 |
自衛隊ヘリコプターによる雲仙岳上空視察旅行が追加されました。個人参加登録者先着100名限定です。
|
2007年2月5日 |
大会のセカンドサーキュラー(大会案内書第2版)英語版が発行されました。ここからダウンロードできます。
|
2006年5月22日 |
英語版資料「雲仙・普賢岳ー復興の足取りと災害教訓」を作成しました。詳しくはこちらから(PDF)。 |
2006年1月26日 |
エクアドルのキト市で行われた第4回火山都市国際会議で、次回の開催地に島原市が選定されました。
|