Top        Next


10. Open House, Open Lectures and Bulletins 

Open Lectures held by ERI

 The pyroclastic flow at Mt. Unzen in 1991 and the Hyogo-ken Nanbu earthquake in 1995 remind the Japanese people that there have been many natural disasters caused by large earthquakes and volcanic eruptions. In 1992, the ERI began "Open lectures" as well as "Open house", for public people who are interested in on seismology, volcanology and Earth science. The open lectures are held once a year, and the ninth one was held on July 27, 2000. The program of the lecture is advertised through newspapers, posters, web-site and direct mail to public offices, organizations concerned and high schools.

 Every time, audience of more than several hundreds attend the open lecture not only from Tokyo and its neighboring prefectures (Chiba, Kanagawa, and Saitama), but also from prefectures of Kinki and Kyushu areas. The ages of participants varies from 10's through 80's, mostly in 40's. Occupations of the participants are students in college, high school or junior high school, teachers, especially in earth science, public servants and researchers, for example in charge of disaster prevention, and others. We hope that some of the student audience will be interested and join in the field of research activities in our Institute.

 Most of the audience was satisfied with the open lecture, although some requested that the contents of the lecture be more detailed and more systematic. We are going to make efforts to improve the contents of the open lectures.

Open House

  The Earthquake Research Institute holds an "Open House" every year. This is for the public announcement of various activities in all fields of earthquake researches that have been carried out in the institute. The 9-th Open House was held July 27-28th, with the main theme of "Read Beats of the Earth." About five hundred people visited the institute and exchange questions-and answers with staff and students of ERI. A number of visitors also indicated their special interest in volcanic eruptions and seismic activities of Mt. Usu and Miyake Island occurring in 2000. The cooperative program of staff and students for model experiments attracted visitors of all generations. Their scientific interest was also stimulated by other events. The programs and displays used in "Open House" are put on the web site of the institute. The "Open House" is contributing to upgrading the contents of the web site.
 
 
 
開催日
テーマ・講師
会場
受講者数
第1回
1992年
12月3日
「地震・火山と共に生きるために」
阿部勝征…地震を知る
井田喜明…火山を知る
太田 裕…防災の工夫
地震研究所
第1会議室
138
第2回
1993年
7月27日
「地球を測る」
木下 肇…海に出て地球を眺める
村田一郎…地球を測る
吉井敏剋…日本列島の地下を探る
深尾良夫…地震の波から
地震研究所
第1会議室
138
第3回
1994年
7月29日
「地震・火山−どこまでわかった、何が分からない」
溝上 恵…東海・南関東地域の地震
  −注目される異常活動とプレート運動
大中康誉…地震はどのように発生するか
  −実験による支配法則の探求
藤井敏嗣…マグマを知る
  −より確実な噴火予知へのキーワード
安田講堂
456
第4回
1995年
8月25日
「兵庫県南部地震に学ぶ」
島崎邦彦…内陸地震と活断層
嶋本利彦…断層と地震被害
東原紘道…都市直下地震−リスクの評価と対策
文京区
シビックホール
228
第5回
1996年
7月26日
「地震と火山−地球を知ることからはじめよう」
瀬野徹三…プレートテクトニクスと日本列島付近の地震
南 忠夫…建造物の地震被害と耐震対策
文京区
シビックホール
290
第6回
1997年
7月25日
「ふれてみよう 地球科学の最前線」
笠原順三…深海底6000mにおける地震の観測
山下輝夫…地震はどのようにしておきているのだろうか
安田講堂
700
第7回
1998年
7月30日
「地球の声を聴こう!」
大久保修平…地震・火山噴火研究のための測地学の道具箱
菊地正幸…大地震の起こり方とその予測可能性「兵庫県南部地震に学ぶ」
安田講堂
457
第8回
1999年
8月2日
「地球を斬る!」
平田 直…活断層の深部構造と内部構造の発生
渡辺秀文…マグマの動きと噴火の予測
安田講堂
730
第9回
2000年
7月27日
「読みとろう地球の鼓動」
兼岡一郎…"同位体"で地球を見ると?
     −構造と進化
都司嘉宣…元禄16年(1703)の関東震災
安田講堂
329

Photo 1. A cooperative program of staff and students for model experiments.



Bulletins and Reports


 東京大学地震研究所彙報(季刊) 創刊 1926年, 最新号 第75号第2冊 2000年

 東京大学地震研究所彙報別冊(不定期刊) 創刊 1934年, 最新号 第8号 1992年

 東京大学地震研究所研究速報(不定期刊) 創刊 1943年, 最新号 第14号 1974年

 地震研究所広報(3カ月に1回程度) 創刊 1992年, 最新号 第32号 2001年3月

 地震研究所年報 創刊 1993年, 最新号 第8号 2001年4月

 東京大学地震研究所技術報告 創刊 1996年, 最新号 第6号 2000年


Top        Next