平成14年度発足 科学研究費補助金 特定領域研究 「火山爆発のダイナミックス」

研究項目A03

『火山爆発とそれに伴う流動現象の機構解明』

[A03班トップページ]

[学術雑誌/書籍]    [学術会議/公開発表/他]

〜A03班 活動成果〜

〜学術雑誌/書籍〜

平成18年度(2006.4–)(アルファベット順)

  1. Ida, Y., “Driving Force of Lateral Permeable Gas Flow in Magma and the Criterion of Explosive and Effusive Eruptions”, J. Volcanol. Geotherm. Res., in press (2007).
  2. Imai, Y. and Aoki, T., “A higher-order implicit IDO scheme and its CFD applications to local mesh refinement”, Computational Mechanics, 38, 211–221 (2006).
  3. Imai, Y. and Aoki, T., “Accuracy study of the IDO scheme by Fourier analysis”, Journal of Computational Physics, 217, 453–472 (2006).
  4. Imai, Y. and Aoki, T., “Stable Coupling between Vector and Scalar Variables for the IDO Scheme on Collocated Grids”, Journal of Computational Physics, 215, 81–97 (2006).
  5. Kato, K., Aoki, T., Kubota, S. and Yoshida, M., “A Numerical Scheme for Strong Blast Wave Driven by Explosion”, International Journal for Numerical Methods in Fluids, 51, 1335–1353 (2006).
  6. Miyamoto, H. and Crown, D.A., “A Simplified Two-Component Model for the Lateral Growth of Pahoehoe Lobes”, J. Volcanol. Geotherm. Res., 157, 331–342 (2006).
  7. Miyamoto, H., Haruyama, J., Kobayashi, T., Suzuki, K., Okada, T. et al., “Mapping the Structure and Depth of Lava Tubes Using Ground Penetrating Radar”, Geophys. Res. Lett., 32, L21316, doi:10.1029/2005GL024159 (2005).
  8. 及川 純, 井田 善明, 辻 浩, “浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定”, 火山, 51, 117–124 (2006).
  9. Sakazaki, Y., Masuda, S., Onishi, J., Chen, Y. and Ohashi, H., “The Modeling of Colloidal Fluids by the Real-Coded Lattice Gas”, Mathematics and Computers in Simulation, 72, 184–189 (2006).
  10. 鈴木 雄治郎, 小屋口 剛博, “火口近傍の噴煙ダイナミクスに関する3次元数値シミュレーション”, 月刊地球, 28, 204–206 (2006).
  11. Terada, A. and Ida, Y., “Kinematic features of isolated volcanic clouds revealed by video records”, Geophys. Res. Lett., 34, L01305, doi:10.1029/2006GL026827 (2007).
  12. Utsumi, T., Aoki, T., Koga, J. and Yamagiwa, M., “Solutions of the 1D Coupled Nonlinear Schrodinger Equations by the CIP-BS Method”, Communications in Computational Physics, 1(2), 261–275 (2006).

[page top]


平成17年度(2005.4–2006.3)(アルファベット順)

  1. 阿部 豊, 若林 信行, “超高粘性流体の減圧相変化挙動に関する研究(可視化低圧実験による流動観測)”, 日本混相流学会年会講演会2005論文特集号, 143–153 (2006).
  2. 金子 克哉, 小屋口 剛博, 古川 邦之, “阿蘇火山におけるマグマ供給系の長期的進化”, 月刊地球, 28, 67–74 (2005).
  3. 川口 寿裕, 土井 敦亘, 田中 敏嗣, 辻 裕, “多分散粒子系流動層における流体抵抗モデルの検討”, 混相流, 20, in print. (2006).
  4. Kobayashi, T., Ida, Y. and Ohminato, T., “Small inflation sources producing seismic and infrasonic pulses during the 2000 eruptions of Miyake-jima, Japan”, Earth Planet. Sci. Letters, 240, 291–301 (2005).
  5. Koyaguchi, T., “An Analytical Study for 1-dimensional Steady Flow in Volcanic Conduits”, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 143, 29–52 (2005).
  6. 小屋口 剛博, “噴火のダイナミックス:噴火タイプおよび噴出物・堆積物の性質の観点から”, 火山, 50, S151–S166 (2005).
  7. Koyaguchi, T. and Mitani, N.K., “A Theoretical Model for Fragmentation of Viscous Bubbly Magmas in Shock Tubes”, J. Geophys. Res., 110, doi:10.1029/2004JB003513 (2005).
  8. Massol, H. and Koyaguchi, T., “The Effect of Magma Flow on Nucleation of Gas Bubbles in a Volcanic Conduit”, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 143, 69-88 (2005).
  9. 小串 典子, 湯川 諭, 伊藤 伸泰, “気液界面における温度構造”, 数理解析研究所講究録, 1472, 240 (2006).
  10. Onishi, J., Chen, Y. and Ohashi, H., “Dynamic simulation of multi-component viscoelastic fluids using the lattice Boltzmann method”, Physica A, 362, 84–92 (2006).
  11. Suzuki, Y.J., Koyaguchi, T., Ogawa, M. and Hachisu, I., “A numerical study of turbulent mixing in eruption clouds using a three-dimensional fluid dynamics”, J. Geophys. Res., 110, doi:10.1029/2004JB003460 (2005).
  12. Swasdisevi, T., Tanthapanichakoon, W., Charinpanitkul, T., Kawaguchi, T., Tanaka, T. and Tsuji, Y., “Prediction of gas-particle dynamics and heat transfer in a two-dimensional spouted bed”, Advanced Powder Technology, 16, 275–293 (2005).
  13. 寺田 暁彦, 井田 喜明, 飯島 聖, 吉本 充宏, 嶋野 岳人, “浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴:2004年9月15-18日噴火”, 火山, 50, 555–565 (2005).
  14. 津田 伸一, 徳増 崇, 高木 周, 松本 洋一郎, “気液二成分系における核生成速度の逆転現象(逆転現象における分子径依存性の分子動力学解析)”, 日本機械学会論文集B編, 71, 1893–1900 (2005).
  15. 辻 拓也, 伊藤 瑛人, 佐合 康弘, 田中 敏嗣, “粒子クラスターの多重スケール構造”, 可視化情報学会誌, 25, 281–282 (2005).
  16. 湯川 諭, 伊藤 伸泰, “Molecular-dynamics-simulation of vulcanian eruption”, 数理解析研究所講究録, 1472, 232 (2006).

[page top]


平成16年度(2004.4–2005.3)(アルファベット順)

  1. Ichihara, M., Ohkunitani, H., Ida, Y. and Kameda, M., “Dynamics of Bubble Oscillation and Wave Propagation in Viscoelastic Liquids”, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 129, 37-60 (2004).
  2. Ichihara, M. and Kameda, M., “Propagation of Acoustic Waves in a Visco-Elastic Two-Phase System: Influences of the Liquid Viscosity and the Internal Diffusion”, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 137 (1-3), 73-91 (2004).
  3. 亀田 正治, “キャビテーションによる気泡の発生と成長”,「泡のエンジニアリング」 (石井淑夫, 田村隆光, 塚田隆夫, 辻井薫), テクノシステム, p. 138 (2005).
  4. Kawaguchi, T., Horii, Y., Tanaka, T. and Tsuji, Y., “Development of Plug Flow Model for Standpipe Flow”, Proc. of Int. Conf. on Multiphase Flow 2004, Paper No.509 (CD-ROM) (2005).
  5. Kukigawa, G., Takagi, S. and Matsumoto, Y., “A molecular dynamics study on liquid-vapor interface adsorbed by impurities”, Computers & Fluids, submitted, (2005).
  6. Liu, Z., Hirata, T., Kawaguchi, T., Tanaka, T. and Tsuji, Y., “The Similarity for Simulation of Fluidized Bed”, Proc. of Int. Conf. on Multiphase Flow 2004, Paper No.430 (CD-ROM) (2004).
  7. Liu, Z., Hirata, T., Kawaguchi, T., Tanaka, T. and Tsuji, Y., “Numerical Simulation of Segregation in Fluidized bed Using Discrete Element Method and the Experimental Verification”, Proc. of Int. Conf. on Multiphase Flow 2004, Paper No.jp15 (CD-ROM) (2004).
  8. Mitani, N.K., Matuttis, H.-G. and Kadono, T., “Density and size segregation in deposits of pyroclastic flow”, Geophysical Research Letters, 31, (2004).
  9. Ogushi, F., Yukawa, S. and Ito, N., “Heat Conduction of Lennard-Jones Particle System in Supercritical Fluid Phase”, Journal of the Physical Society of Japan, 74 (3), (2005).
  10. Onishi, J., Chen, Y. and Ohashi, H., “A Lattice Boltzmann Model for Polymeric Liquids”, Progress in Computational Fluid Dynamics, 5 (1/2), 75-84 (2005).
  11. Tsuji, T. and Tanaka, T., “Coherent Structure Modifications in Particle-Laden Turbulence: Effect of Stokes Number”, Proc. of 6th KSME-JSME Thermal & Fluids Eng. Conf., (2005).
  12. Yasui, M. and Koyaguchi, T., “Sequence and Eruptive Style of the 1783 Eruption of Asama Volcano, Central Japan: A Case Study of an Andesitic Explosive Eruption Generating Fountain-fed Lava, Pumice Fall, Scoria Flow and Forming a Cone”, Bulletin of Volcanology, 66, 243-262 (2004).

[page top]


平成15年度(2003.4–2004.3)(アルファベット順)

  1. Kaneko, K. and Koyaguchi, T., “Experimental Study on the Effects of Crustal Temperature and Compression on Assimilation with Fractional Crystallization at the Floor of Magma Chambers”, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 129, 155-172 (2004).
  2. Kobayashi, T., Ohminato, T. and Ida, Y., “Earthquake Series Preceding Very Long Period Seismic Signals, Observed during the 2000 Miyakejima Volcanic Activity”, Geophysical Research Letters, 30, 1423 (2003).
  3. 大西 順也, Chen, Y., 大橋 弘忠, “格子ボルツマン非ニュートン流体モデルの開発と多成分流れへの応用”, 混相流, 7 (4), 413-425 (2003).
  4. 田中 敏嗣, “計算粉体工学:中および高濃度混相流(衝突モデル、DSMC法、流動層)”, 粉体工学会誌, 40 (12), 885-894 (2003).

[page top]


平成14年度(2002.4–2003.3)(アルファベット順)

  1. 市原 美恵, 亀田 正治, “火山噴火を解き明かす-室内実験の試み”, 可視化情報学会誌, 22 (87), 223-228 (2002).
  2. 井田 喜明, “マグマの上昇と火山噴火の物理”,「マグマのダイナミクスと火山噴火」, 朝倉書店, p. 67 (2003).
  3. Miura, T., Koyaguchi, T. and Tanaka, Y., “Measurements of Electric Charge Distribution in Volcanic Plumes at Sakurajima Volcano, Japan”, Bulletin of Volcanology, 64, 75-93 (2002).
  4. Takemura, F., Takagi, S., Magnaudet, J. and Matsumoto, Y., “Drag and Lift Forces on a Bubble Rising Near a Vertical Wall in a Viscous Liquid”, Journal of Fluid Mechanics, 461, 277-300 (2002).
  5. Magnaudet, J., Takagi, S. and Legendre, D., “Drag, Deformation and Lateral Migration of a Buoyant Drop Moving Near a Wall”, Journal of Fluid Mechanics, 476, 115-157 (2003).
  6. Kikugawa, G., Takagi, S. and Matsumoto, Y., “Surfactant Effect on the Instability of Nanobubbles”, Proc. of the Fifth JSME-KSME Fluids Engineering Conference, OS11-3 (CD-ROM) (2003).
  7. 田中 敏嗣, “流動層の離散粒子シミュレーション”, 静電気学会誌, 26 (2), 58-63 (2002).
  8. Liu, Z., Kawaguchi, T., Tanaka, T. and Tsuji, Y., “The Effect of Temperature on the Minimum Fluidization Velocity Calculated by Distinct Element Method”, JSME International Journal, Ser. B, Vol.45 (1), 66-71 (2002).
  9. Kawaguchi, T., Kajiyama, S., Tanaka, T. and Tsuji, Y., Chap. “DEM Simulation of 2-D Fluidized Bed using Similarity Model”, in: “Discrete Element Methods: Numerical Modeling of Discontinua” Ed. by Cook, B.K. and Jensen, R.P., (the American Society of Civil Engineers), p. 167, (2002).
  10. Odagi, K., Tanaka, T. and Yamane, K., Chap. “Rough-surface Model and its Applivation to DEM Simulation of Compression Test of Particles”, in: “Discrete Element Methods: Numerical Modeling of Discontinua” Ed. by Cook, B.K. and Jensen, R.P., (the American Society of Civil Engineers), p. 299, (2002).

[page top]



〜A03班 成果:学術会議/公開発表/他〜

[page top]

    平成16年度(2006.4–)(順不同)

  1. S. Tsuda, S. Takagi, and Y. Matsumoto, A Molecular Dynamics Study on a Growth Mechanism  of Cavitation Bubble Nuclei, International Symposium on Cavitation 2006, Wageningen, Netherlands, September 11-15th, 2006.
  2. S. Tsuda, S. Takagi, and Y. Matsumoto, A Molecular Dynamics Simulation on a Growth of  Bubble Nuclei in a Decompressed Liquid, 3rd International Conference on Flow Dynamics, Matsushima, Japan, November 7-9th, 2006.
  3. S. Takagi and S. Tsuda, Molecular Dynamics Study on the Nucleation and Growth of  Cavitation Bubbles, 4th Joint Meeting of Acoustical Society of America and the Acoustical  Society of Japan, Honolulu, U.S.A, November 28th - December 2nd, U.S.A, 2006.
  4. 津田 伸一,高木 周,松本 洋一郎,気泡核生成‐成長の分子動力学解析, 日本機械学会  2006年度年次大会,熊本大学工学部,9月19日-21日,2006.
  5. 津田 伸一,高木 周,松本 洋一郎,気泡核の成長則に及ぼす不凝縮ガスの影響",  第20回分子シミュレーション討論会,仙台国際センター,11月27日-29日, 2006.
  6. 青木尊之, 坪木 和久, 気象におけるマルチスケール・シミュレーション, 第49回 自動制御連合講演会・講演論文集CD-ROM (2006)
  7. 小川 慧, 青木尊之, 重合格子IDO法による移動境界問題の計算, 日本機械学会 2006年度年次大会講演論文集. Vol. MECJ-06, No. 1, pp.89-90 (2006)
  8. 高瀬和之, 吉田啓之, 小瀬裕男, 青木尊之, 炉心内複雑二相流挙動に関する数値解析, 日本機械学会2006年度年次大会講演論文集. Vol. MECJ-06, No. 2, pp.39-40 (2006)
  9. 玉置秀行, 田邉大輔, 青木尊之, 今井陽介, 個別要素法を用いた落石シミュレーション, 第19回計算力学講演会講演論文集. Vol. No.06-9, pp.473-474 (2006)
  10. 今井陽介, 青木尊之, 滝沢研二, 保存形IDO法による圧縮性および非圧縮性流体解法, 日本機械学会2006年度年次大会講演論文集. Vol. MECJ-06, No. 1, pp.83-84 (2006)
  11. 佐藤静香, 小川慧, 青木尊之, 今井陽介, 坪木和久, 榊原篤, レイトレーシング法による台風シミュレーションの可視化, 第19回計算力学講演会講演論文集, Vol. No.06-9, pp.721-722 (2006)
  12. 滝沢研二, 今井陽介, 青木尊之, 高精度保存形スキームによる自由界面を含む流れの解析, 日本機械学会2006年度年次大会講演論文集, Vol. MECJ-06, No. 1, pp.101-102 (2006)
  13. 佐藤静香, 青木尊之, 坪木和久, 榊原篤, 小川慧, 今井陽介, 雲解像領域気象モデルの力学過程へのセミ・ラグランジュ法の導入, 第20回数値流体力学シンポジウム 講演論文集CD-ROM (2006)
  14. TAKAYUKI AOKI, Fluid Simulation by Using Multi-Moment Scheme and Conservative Formulation, 国際研究集会「移動境界まわりの強非線形流れ解析」 PDF. Vol. 18特1-1, pp1-9, (2006)
  15. TAKAYUKI AOKI, Visualizations in Computational Fluid Dynamics, Proceedings of the 12th International Symposium on Flow Visualization, Vol. CD-ROM (2006)
  16. TAKAYUKI AOKI, High-Accurate Numerical Simulation for Flow Phenomena, Proceedings of 3rd International Workshop on New Fronters in Computational Geotechniques (2006)
  17. 高瀬和之、吉田啓之、小瀬裕男、叶野琢磨、秋本肇、青木尊之: 微小流路を上昇する大規模な気泡挙動の予測と高詳細可視化; 日本原子力学会「2006年春の年会」, 日本原子力学会「2006年春の年会」要旨集, Vol. L1, 434 (2006)
  18. 高瀬和之、小瀬裕男、吉田啓之、叶野琢磨、青木尊之: 稠密炉心内3次元気泡流構造に関する大規模シミュレーション; 機械学会関東支部第12期総会, 機械学会関東支 部第12期総会講演会講演論文集, No.060-1, [20503] 229-230 (2006)
  19. Kameda, M., Kurihara, H., and Ichihara, M. (2006) Fragmentation of porous viscoelastic materials by rapid decompression. EOS. Trans. AGU, Fall Meeting Suppl., Abstract V43C-1815.
  20. Kurihara, H., Kameda, M., and Ichihara, M. (2006) Laboratory experiments on fragmentation of highly-viscous bubbly syrup. EOS. Trans. AGU, Fall Meeting Suppl., Abstract V43C-1814.
  21. 栗原秀哲, 鈴木翔, 亀田正治, 市原美恵 (2006) 模擬材料によるマグマ破砕過程の室内実験. 日本地球惑星科学連合2006年大会, V201-017.
  22. 栗原秀哲,亀田正治,市原美恵 (2006) 火山爆発のダイナミクス(急減圧にともなう気泡を含む粘弾性体の破砕. 日本機械学会 2006年度年次大会講演論文集 Vol. 2, pp. 35-36.
  23. 藤井仁志,阿部豊,若林信行,高圧高粘性流体の減圧発泡挙動の可視観測,日本混相流学会年会講演会,金沢工業大学,8月4‐6日(2006)
  24. 藤井仁志,阿部豊,若林信行,高耐圧可視化衝撃波管実験装置による高粘性流体の減圧相変化挙動に関する研究,日本機械学会2006年度年次大会,熊本大学,9月19‐ 22日(2006)
  25. H. Fujii, Y. Abe, T. Koyaguchi, Phase Change Behavior of High Pressure High Viscous Fluid under Sudden Decompression. AGU Fall meeting, San Francisco, December 11-15 (2006)
  26. Fumiko Ogushi, Satoshi Yukawa and Nobuyasu Ito , Structure of Gas-Liquid Phase Interface , 19th Workshop "Recent Developments in Computer Simulation Studies in Condensed Matter Physics" , The University of Georgia, Athens, Georgia, U.S.A. , Feb, 22nd (2006)
  27. 堺勝洋、辻拓也、田中敏嗣 , 散逸粒子動力学法による液中微粒子分散系の数値シミュレーション(レオロジー特性に関する検討) , 日本機械学会関西支部第81期定時総会講演会 , 同志社大学 , 2006年3月18日
  28. 永浴竜次,辻拓也,田中敏嗣 , LBMによる粒子沈降挙動の数値シミュレーション , 日本機械学会関西支部第81期定時総会講演会 , 同志社大学 , 2006年3月18日
  29. 南智博,桜井拓也,辻拓也,田中敏嗣,川口寿裕,辻 裕 , 熱移動を伴う高濃度固気二相流の離散粒子シミュレーション , 日本機械学会関西支部第81期定時総会講演会 , 同志社大学 , 2006年3月18日
  30. 土井敦亘,川口寿裕,田中敏嗣,辻 裕 , 多成分粒子系流動層における流体抵抗モデルの検討 , 日本機械学会関西支部第81期定時総会講演会 , 同志社大学 , 2006年3月18日

  31. 平成15年度(2005.4–2006.3)(順不同)

  32. 今井陽介, 青木尊之: コロケート格子における流速と圧力の安定なカップリング手法を用いたIDO法(IDO-SC法); 日本流体力学会, 第19回数値流体シンポジウム, 60 (CD-ROM) (2005)
  33. 青木尊之, 今井陽介: 保存形IDO法; 日本流体力学会, 第19回数値流体シンポジウム, 59 (CD-ROM) (2005)
  34. 小川慧, 青木尊之, 今井陽介, 高瀬和之: グリッドコンピューティングによる気泡流シミュレーションの可視化; 日本機械学会・第18回計算力学講演会 講演論文 集, No. 05-2, 795-796 (2005)
  35. 今井陽介, 青木尊之: IDO法によるコロケート格子での流体計算に対する流速と圧力の安定なカップリング手法; 日本機械学会・日本機械学会 第18回計算力学講演会講 演論文集, No.05-2, 617-618 (2005)
  36. 今井陽介,青木尊之:CIP法およびIDO法の計算精度;日本機械学会年次大会講演論文集, Vol. 05-1, No. 1, 101-102 (2005)
  37. 藤原和恵,青木尊之,小川 隆申: AMRを用いた衝撃波による構造物飛散の数値シミュレーション; 日本機械学会年次大会講演論文集, Vol.05-1, No.1, 81-82 (2005)
  38. 高瀬和之,小瀬裕男,吉田啓之,青木尊之: 微小流路以内大規模気泡流構造に関する数値予測; 日本機械学会年次大会講演論文集, Vol. 05-1, No. 3 (2005)
  39. 高瀬和之、小瀬裕男、吉田啓之、秋本肇、青木尊之: 炉心燃料チャンネル内大規模二相流シミュレーション; 日本シミュレーション学会年会講演論文集, 161-164 (2005)
  40. 高瀬和之、小瀬裕男、吉田啓之、秋本肇、青木尊之: 鉛直狭隘流路内大規模気泡流に関する数値的可視化; 可視化情報学会, Vol.25, No.1, 435-436 (2005)
  41. 青木 尊之: フォトリアリスティック・レンダリングによる科学技術計算のビジュアライゼーション; 可視化情報学会誌, Vol. 25, No. 97, 117-120 (2005)
  42. 青木尊之, 今井陽介: 爆風による構造物の破壊・飛散に対する新しい数値シミュレーション手法(I); 平成16年度 衝撃波シンポジウム 講演論文集, 261-262 (2005)
  43. 青木 尊之: 複雑な地形や建物を含んだ大規模3次元爆風シミュレーション; 第54回理論応用力学講演会・講演論文集, Vol. NCTAM2005, 63-64 (2005)
  44. 今井陽介, 青木尊之: 静力学気象モデルに対する高次精度陽的オイラー法とセミ・ラグランジュ法の比較検討; 第54回理論応用力学講演会・講演論文集, Vol. NCTAM2005, 271-272 (2005)
  45. T. Koyaguchi, N. K. Mitani (2005) A theoretical model for fragmentation of viscous bubbly magmas in shock-tubes (invited). AGU Fall meeting, San Francisco, December 4-9.
  46. T. Kozono, T. Koyaguchi (2005) An analytical study for 1-dimensional steady flow in volcanic conduits: effects of relative motion between gas and liquid on eruption styles. AGU Fall meeting, San Francisco, December 4-9.
  47. Y. J. Suzuki , T. Koyaguchi (2005) Validation of a numerical model of eruption clouds using experimental and field data. AGU Fall meeting, San Francisco, December 4-9.
  48. 小屋口剛博・三谷典子 (2005) 衝撃波管における高粘性マグマの破砕に関する理論モ デル.日本火山学会,札幌,10月.
  49. 鈴木雄治郎・小屋口剛博 (2005) 3次元数値モデルによる傘型噴煙形成のシミュレー ション(1): 灰かぐらから成長する噴煙の不均質性と到達高度.日本火山学会,札幌, 10月.
  50. 井上和久・金子克哉・芳川雅子・柴田知之・小屋口剛博・古川邦之・鎌田浩毅 (2005)阿蘇火山,Aso-3大規模火砕噴火におけるマグマの均質性・不均質性-Sr・Nd・ Pb同位体組成および岩石学的特徴からの知見-.日本火山学会,札幌,10月.
  51. 新村裕昭・岩室嘉晃・小屋口剛博 (2005) 伸張気泡群を含むマグマのガス浸透率にお ける臨界空隙率へのスケールの影響.地球惑星科学関連学会2002年合同大会,東京, 2005年5月.
  52. 井上和久・金子克哉・小屋口剛博・鎌田浩毅 (2005) 阿蘇火山、Aso-3大規模火砕噴火 サイクル噴出物の岩石学的性質.地球惑星科学関連学会2002年合同大会,東京,2005 年5月.
  53. 小屋口剛博 (2005)1次元定常火道流モデルの解析解.地球惑星科学関連学会2002年合 同大会,東京,2005年5月.
  54. 三谷典子・小屋口剛博 (2005) マグマ破砕およびプリニー式噴火の半解析解.地球惑 星科学関連学会2002年合同大会,東京,2005年5月.
  55. 伊藤佳子・小屋口剛博 (2005) 火砕流の堆積機構に関する実験的研究.地球惑星科学 関連学会2002年合同大会,東京,2005年5月.
  56. 小園誠史・小屋口剛博 (2005) 気相・液相間の相対運動が爆発的噴火のダイナミック スに与える効果.地球惑星科学関連学会2002年合同大会,東京,2005年5月.
  57. 亀田正治,勝又拓海 , 高粘度気液二相流体の円管内流れにおけるレオロジー , 日本機械学会2005年度年次大会 , 電気通信大学, 東京 , 2005-9-19〜22 , Vol. 2, pp. 77-78
  58. 亀田正治, 東京農工大 , 水あめ混ぜて噴火実験 , 朝日新聞 , 夕刊科学欄「大学発」 , 2005年7月15日 夕刊
  59. 湯川諭・伊藤伸泰 , 火山噴火のシミュレーション , MITセミナー(東京大学統計物理合同セミナー) , 東京大学 , 2005年5月12日
  60. 湯川諭・伊藤伸泰 , ブルカノ式噴火の物理と分子動力学シミュレーション , 駒場物性セミナー , 東京大学 , 2005年11月25日
  61. 湯川諭・伊藤伸泰 , ブルカノ式噴火のシミュレーションと非平衡統計力学 , 川村研セミナー , 大阪大学 , 2005年9月2日
  62. 湯川諭・伊藤伸泰 , 分子動力学法による噴火シミュレーション , 数理研共同研究集会「複雑流体の数理とその応用」 , 京都大学数理解析研究所 , 2005年11月18日
  63. 小串典子・湯川諭・伊藤伸泰 , 気液界面における温度構造 , 数理研共同研究集会「複雑流体の数理とその応用」 , 京都大学数理解析研究所 , 2005年11月18日
  64. Nobuyasu Ito , The Avogadoro Challenge (invited) , 2005 Guangzhou International Conference on Simulational Physics , Zhongshan Univ., Guangzhou, China , 2005年12月7日
  65. Nobuyasu Ito , Statistical Physics Simulation of Nonequilibrium Phenomena (invited) , IV Brazilian Meeting of Simulational Physics , Ouro Preto, Brazil , 2005年8月11日
  66. 伊藤伸泰 , 粒子系の非平衡緩和解析 , 日本物理学会秋季大会 , 同志社大学 , 2005年9月21日
  67. 吉岡直樹,湯川諭,伊藤伸泰 , 摩擦の3次元非平衡分子動力学シミュレーション , 日本物理学会秋季大会 , 同志社大学 , 2005年9月20日
  68. 小串典子,湯川諭,伊藤伸泰 , 気液界面構造 , 日本物理学会秋季大会 , 同志社大学 , 2005年9月20日
  69. 伊藤伸泰 , 非平衡統計物理学と地球科学 , 「非平衡物理と地球科学:その相補的発展へ向けて」 , 東京大学地震研究所第1会議室
  70. J. Onishi, Y. Chen and H. Ohashi, A Lattice Boltzmann Study of the Wake behind a Bubble Rising in a non- Newtonian Fluid, The 14th International Conference on Discrete Simulation of Fluid Dynamics in Complex Systems (DSFD2005), Kyoto, Japan, August 22-26, 2005
  71. J. Onishi, Y. Chen and H. Ohashi, Lattice Boltzmann Simulation of a Simple Swimmer at low Reynolds Number, The 14th International Conference on Discrete Simulation of Fluid Dynamics in Complex Systems (DSFD2005), Kyoto, Japan, August 22-26, 2005
  72. Y. Sakazaki, S. Masuda, J. Onishi, Y. Chen and H. Ohashi, Hydrodynamic Analysis of Colloid-Dispersed Fluids by the Real-Coded Lattice Gas, The 14th International Conference on Discrete Simulation of Fluid Dynamics in Complex Systems (DSFD2005), Kyoto, Japan, August 22-26, 2005
  73. J. Onishi, A. Kawasaki, Y. Chen and H. Ohashi, Lattice Boltzmann simulation of capillary interaction between colloidal particles, The Second International Conference on Mesoscopic Methods in Engineering and Science (ICMMES), Hong-Kong, China, July 26-29, 2005
  74. A. Kawasaki, J. Onishi, Y. Chen and H. Ohashi, Numerical analysis of contact-line motions using lattice Boltzmann method, The Second International Conference on Mesoscopic Methods in Engineering and Science (ICMMES), Hong-Kong, China, July 26-29, 2005
  75. 津田伸一, 高木周, 松本洋一郎 , 気泡核生成のダイナミクス , 第42回日本伝熱シンポジウム , 仙台国際センター , 2005年6月6日‐2005年6月8日 , pp.147-148
  76. 若林 信行 , 超高粘性流体の減圧相変化挙動に関する研究 , 日本混相流学会年会講演会 , 工学院大学 , 2005,08,01-03 , 日本混相流学会年会講演会2005講演論文集,pp.119-122
  77. Takuya Tsuji, Takashi Sako, Masahiro Sakai, Toshitsugu Tanaka , On the droplet deformation by internal colloidal particles , 2005 American Physics Society,Division of Fluid Dynamics 58th Annual Meeting , Chicago, USA , 2005年11月20日〜11月22日 , pp.105
  78. 辻拓也、伊藤瑛人、佐合康弘、田中敏嗣 , 粒子クラスターの多重スケール構造 , 可視化情報学会 全国講演会 , 新潟 , 2005年10月31日〜11月1日 , pp.281-282
  79. 堺勝洋、辻拓也、田中敏嗣 , 散逸粒子動力学法による液中微粒子分散系の数値シミュレーション , 粉体工学会2005年度秋季研究発表講演会 , 大阪 , 2005年10月18日から10月19日 , pp.129-130
  80. 土井敦亘,川口寿裕,田中敏嗣,辻 裕 , サイズ分布を持つ粒子からなる流動層における流体抵抗モデルの検討 , 日本混相流学会年会講演会2005 , 東京・工学院大学 , 2005年8月1日から8月3日 , 41-42
  81. 南智博,湯上智雄,辻拓也,田中敏嗣 , 2次元流動層内熱流動現象の数値シミュレーション , 日本混相流学会 年会講演会2005 , 東京・工学院大学 , 2005年8月1日から8月3日 , pp.53-54
  82. 永浴竜次,池田大輔,辻拓也,田中敏嗣 , LBMによる粒子沈降挙動の数値シミュレーション , 日本混相流学会 年会講演会2005 , 東京・工学院大学 , 2005年8月1日から8月3日 , pp.55-56
  83. 辻拓也、田中敏嗣 , 同じ応答時間を持つ粒子による乱流変調について , 日本混相流学会 年会講演会2005 , 東京・工学院大学 , 2005年8月1日から8月3日 , pp.61-62
  84. 田中敏嗣 , 離散粒子シミュレーションによる混相流動へのアプローチ , 粉体工学会/2005年度春期研究発表会 , 東京・東京大学 , 2005年5月25日 , pp.70-73

  85. 平成14年度以前(–2005.3)(順不同)

  86. 若林信行, 阿部豊, "急減圧条件下における高粘性気液二相流の流動挙動に関する研究", 関東学生会 第43回学生員卒業研究発表講演会, 工学院大学新宿キャンパス, 2004年3月4日(木)
  87. 若林信行、阿部豊, 火山噴火における火道内マグマ流動挙動に関する工学的研究, 地球惑星科学関連会2004合同大会: 2004年5月9日(日)〜5月13日(木),幕張メッセ国際会議場, 講演日2004年5月10日(月)
  88. Wakabayashi, N, Abe, Y and Arai, T., "Experimental Research on Phase Change Behavior of High Viscosity Fluid Simulating Magma in Volcanic Conduit", 2004Western Pacific Geophysics Meeting, 16-20 August 2004, Hawaii convention center (Honolulu Hawaii), 17 Aug. 2004.
  89. Tsuda, S., Takagi, S. and Matsumoto, Y, "Bubble Nucleation in Lennard-Jones Liquid Including Gas Impurities: Molecular Dynamics Study", Proceedings of The 1st International Symposium on Micro & Nano Technology, CD-ROM, Honolulu, Hawaii, USA, March 14-17, 2004.
  90. Tsuda, S., Takagi, S. and Matsumoto, Y, "Molecular Dynamics Simulation of Bubble Nucleation in Liquid Including Gas Impurities", Proceedings of the 4th International Conference on Multiphase Flow, pp.398, Yokohama, Japan, May 31-June 3, 2004.
  91. Tsuda, S., Takagi, S. and Matsumoto, Y, "Nucleation and Growth of Bubble with the Effects of Solute Gas", Proceedings of 2004 ASME Heat Transfer/Fluids Engineering Summer Conference, HT-FED2004-56826(CD-ROM), Charlotte, USA, July 11-15, 2004.
  92. Onishi, J., Chen, Y. and Ohashi, H., "A lattice Boltzmann model for polymeric liquids", 13th International Conference on the Discrete Simulation of Fluid Dynamics, Massachusetts, USA, 16-20 August 2004.
  93. Ida, Y., "Analysis of Non-stationary Magma Ascent Processes Toward Development of a Useful Simulator for Volcanic Eruptions", 2004 Western Pacific Geophysics Meeting, 16-20 August 2004, Hawaii convention center (Honolulu Hawaii), 17 Aug. 2004.
  94. Koyaguchi, T. and Mitani, N. K., "Conditions for Magma Fragmentation in Shock-Tube", 2004 Western Pacific Geophysics Meeting, 16-20 August 2004, Hawaii convention center (Honolulu Hawaii), 17 Aug. 2004.
  95. Niimura, H., Iwamuro, Y. and Koyaguchi, T., "An Analytical Model for Dependence of Percolation Threshold on Aspect Ratio of Bubbles", 2004 Western Pacific Geophysics Meeting, 16-20 August 2004, Hawaii convention center (Honolulu Hawaii), 17 Aug. 2004.
  96. Mitani, N. K. and Koyaguchi, T., "Variation in void fraction of pumice from exposive eruptions and fragmentation mechanisms", 2004 Western Pacific Geophysics Meeting, 16-20 August 2004, Hawaii convention center (Honolulu Hawaii), 17 Aug. 2004.
  97. 大西順也, 陳Yu, 大橋弘忠, "格子ボルツマン法による固体粒子流れモデル", 日本機械学会 第17回計算力学講演会, 2004年11月18日(木)〜20日(土), 仙台市民会館, 講演日2004年11月19日(金)
  98. Ohashi, H., Onishi, J. and Chen, Y., "Mesoscopic Models for Complex Hydrodynamics", IMECE2004-62389, 2004 ASME International Mechanical Engineering Congress, November 13-19, 2004, Anaheim, California, 2004.
  99. Kameda, M., Kamemizu, T., Nakasato, Y. and Ichihara, M., "Rheology of viscous bubbly flows in a pipe", The 23rd General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics, Sapporo, Japan, 2003.
  100. Ichihara, M. and Kameda, M., "Propagation of pressure waves in bubbly magmas: the effect of magma rheology, heat transfer and volatile diffusion", The 23rd General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics, Sapporo, Japan, 2003.
  101. 梶谷 史人, 亀水 拓哉, 亀田 正治, 市原 美恵, "気泡振動を利用した動的粘弾性パラメータ計測," 日本機械学会全国大会講演会, 東京大学, 東京, 2002.

[page top]