次期地震予知研究計画検討シンポジウム−プログラム | 2007年6月3日現在 | ||||||
日時: 1日目 2007年6月4日(月) 13:00から17:45まで | |||||||
2日目 2007年6月5日(火) 09:00から17:30まで | |||||||
場所: 小柴ホール 東京大学理学部1号館内(東京都文京区本郷7−3−1) | |||||||
開始時刻 | 発表時間 | 内容 | 発表者 | 提案者 | |||
13:00 | 0:05 | ● | はじめに | 吉田真吾 | |||
座長: 加藤尚之 | |||||||
● | 計画推進部会提案 | ||||||
1 | 13:05 | 0:15 | 日本列島及び周辺域の長期広域活動 | 飯尾能久 | |||
2 | 13:20 | 0:15 | 地震発生に至る準備・直前過程における地殻活動 | 鷺谷威 | |||
次期計画で推進すべき「地震発生に至る準備・直前 | |||||||
過程における地殻活動」の研究 | |||||||
3 | 13:35 | 0:15 | 地震破壊過程と強震動 | 纐纈一起 | |||
4 | 13:50 | 0:15 | 地震発生の素過程 | 矢部康男 | |||
5 | 14:05 | 0:15 | 地殻活動モニタリングシステムの高度化 | 山岡耕春 | |||
6 | 14:20 | 0:15 | 地殻活動予測シミュレーションモデルの構築 | 平原和朗 | |||
7 | 14:35 | 0:15 | 地殻活動情報総合データベースの開発 | 大見士朗 | |||
8 | 14:50 | 0:15 | 新たな観測・実験技術の開発 | 佐野修 | |||
15:05 | 0:15 | ◇ | 休憩 | ||||
座長: 勝俣啓 | |||||||
● | 機関・センター提案 | ||||||
9 | 15:20 | 0:15 | 北海道大学の次期5か年計画の概要 | 茂木透 | 北大・地震火山センター | ||
10 | 15:35 | 0:05 | プレート境界と内陸における非弾性及び応力敏感構造の解明 | 小菅正裕 | 弘前大・理工 | ||
11 | 15:40 | 0:05 | 東北日本弧の比抵抗構造と震源分布 | 坂中伸也 | 秋田大・工 | ||
12 | 15:45 | 0:10 | 東北大からの次期計画にむけた提案 その1 | 松澤暢 | 東北大・地震・噴火予知 | ||
全体の説明およびプレート境界における地震発生準備過程の解明 | 研究観測センター | ||||||
13 | 15:55 | 0:10 | 東北大からの次期計画にむけた提案 その2 | 岡田知己 | 東北大・地震・噴火予知 | ||
沈み込み帯の物質移動・ダイナミクスと内陸・スラブ内地震発生過程の理解 | 研究観測センター | ||||||
14 | 16:05 | 0:10 | 東北大からの次期計画にむけた提案 その3 | 太田雄策 | 東北大・地震・噴火予知 | ||
観測の高度化のための新規技術開発 | 研究観測センター | ||||||
15 | 16:15 | 0:10 | 地震研究所が目指す次期予知研究計画 その1 | 佐藤比呂志 | 東大・地震研究所 | ||
16 | 16:25 | 0:10 | 地震研究所が目指す次期予知研究計画 その2 | 篠原雅尚 | 東大・地震研究所 | ||
アスペリティの実体把握・歪応力集中機構・プレート境界と地殻内の応力時間変化 | |||||||
17 | 16:35 | 0:10 | 地震研究所が目指す次期予知研究計画 その3 | 加藤尚之 | 東大・地震研究所 | ||
地殻活動モデルのための物質・状態構造の解明に向けて | |||||||
18 | 16:45 | 0:10 | 時間空間幅広いスケールでの地震発生過程解明 | 井出哲 | 東京大学理学研究科 | ||
地球惑星科学専攻 | |||||||
19 | 17:05 | 0:10 | 地下起源ガスの観測に基づく地下構造の状態評価の試み | 角森史昭 | 東京大学理学系研究科 | ||
附属地殻化学実験施設 | |||||||
20 | 17:15 | 0:10 | 比抵抗不均質構造からみた地殻内流体及びアスペリティ | 小川康雄 | 東工大・理工 | ||
21 | 17:25 | 0:10 | 静岡大学における今後の地震予知研究の取り組み | 藤井直之 | 静岡大 | ||
22 | 17:35 | 0:10 | 国土地理院の地殻変動観測研究計画 | 飛田幹男 | 国土地理院 | ||
17:45 | ◇ | 一日目終了 懇親会(山上会館) | |||||
座長: 松本聡 | |||||||
23 | 9:00 | 0:10 | 名古屋大学の次期計画(1)活断層の位置・形状・ずれにもとづく地 | 鈴木康弘 | 名大・地震火山センター | ||
24 | 9:10 | 0:10 | 名古屋大学の次期計画(2)技術開発からプレート境界モニタリング | 渡辺俊樹 | 名大・地震火山センター | ||
25 | 9:20 | 0:10 | 名古屋大学の次期計画(3)中部東海地殻活動シミュレータ | 鷺谷威 | 名大・地震火山センター | ||
26 | 9:30 | 0:15 | 京都大学防災研究所の次期地震予知研究計画について 1.内陸地 | 飯尾能久 | 京大・防災研 | ||
27 | 9:45 | 0:15 | 京都大学防災研究所の次期地震予知研究計画について | 橋本学 | 京大・防災研 | ||
2.プレート境界型地震:アスペリティ境界の特性の解明 | |||||||
28 | 10:00 | 0:10 | 西南日本弧の地震活動と深部比抵抗構造 | 西田良平 | 鳥取大・工 | ||
29 | 10:10 | 0:10 | 斜め沈み込みテクトニクスと四国の前弧域から中央構造線系の応 | 久保篤規 | 高知大・理 | ||
10:30 | 0:10 | ◇ | 休憩 | ||||
座長: 吉田真吾 | |||||||
30 | 10:40 | 0:10 | 伸張場島弧における地震発生メカニズムの解明 | 松本聡 | 九大・地震火山センター | ||
31 | 10:50 | 0:10 | プレート境界面周辺での起震応力場の解明 | 植平賢司 | 九大・地震火山センター | ||
32 | 11:00 | 0:10 | 日向灘南部・南西諸島北部域におけるプレート間カップリングの解明 | 後藤和彦 | 鹿児島大・理 | ||
33 | 11:10 | 0:10 | 東南海・南海地震前後における地下水変化のメカニズム解明 | 小泉尚嗣 | 産総研 | ||
34 | 11:20 | 0:10 | 海底地殻変動観測の最近の成果と将来展望 | 佐藤まりこ | 海保庁・東大生産研 | ||
35 | 11:30 | 0:10 | 基盤的地震観測網に基づく地殻活動モニタリングとモデル構築 | 小原一成 | 防災科研 | ||
36 | 11:40 | 0:10 | 紀伊半島沖海底における地震・津波観測網の構築について | 金田義行 | 海洋研究開発機構 | ||
代理・荒木英一郎 | |||||||
11:50 | 1:10 | ◇ | 昼食休憩 | ||||
座長: 平田直 | |||||||
37 | 13:00 | 0:10 | 南海トラフ地震発生帯における海底ボアホール観測計画 | 伊藤久男 | 海洋研究開発機構 | ||
38 | 13:10 | 0:10 | 海溝沿い巨大地震の発生予測に向けたシミュレーション及び | 森滋男 | 気象研 | ||
モニタリング技術の高度化、並びに関連した知識ベース開発の推進 | |||||||
● | グループ・個人提案 | ||||||
39 | 13:20 | 0:10 | 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験 | 小笠原宏 | 南アフリカ金鉱山における | ||
半制御地震発生実験 | |||||||
国際共同研究グループ | |||||||
40 | 13:30 | 0:10 | 内陸地震の震源断層の微細構造と回復過程の研究 | 西上欽也 | 断層解剖計画グループ | ||
41 | 13:40 | 0:10 | 変動地形・地質学からのアプローチ | 佐藤比呂志 | 変動地形・地質グループ | ||
42 | 13:50 | 0:15 | 内陸合同観測による歪・応力集中過程の解明 | 岩崎貴哉 | 内陸合同観測グループ | ||
43 | 14:05 | 0:10 | 地震予知研究における電磁気観測の成果と今後の展望 | 上嶋誠 | 電磁気観測研究グループ | ||
44 | 14:15 | 0:10 | 断層深部すべり過程の検証と内陸地震予測 | 重松紀生 | 陸域震源断層の深部 | ||
すべり過程のモデル化 | |||||||
研究グループ | |||||||
45 | 14:25 | 0:10 | 地震サイクルシミュレーションへのデータ同化にむけて | 宮崎真一 | データ同化研究グループ | ||
46 | 14:35 | 0:10 | スロースリップイベントの予測モデルの検討 | 廣瀬仁 | |||
47 | 14:45 | 0:10 | 内陸活断層近傍探査による、構造、強度、応力の不均質性と | 小村健太朗 | |||
時間変化に関する研究 | |||||||
48 | 14:55 | 0:10 | 地震断層の化学(ガス・流体)モニターと化学的素過程のリンク研究 | 田中秀美 | 東大・理 | ||
15:05 | 0:15 | ◇ | 休憩 | ||||
座長: 加藤尚之 | |||||||
49 | 15:20 | 0:10 | 微小地震観測データのバックグラウンドノイズ部分を用いた | 大見士朗 | 大見士朗、平原和朗 | ||
地殻構造のモニタリングの試み | |||||||
50 | 15:30 | 0:10 | 間隙水圧観測を中心とする総合地殻活動モニタリング法の確立 | 加納靖之 | 加納靖之、柳谷俊 | ||
51 | 15:40 | 0:10 | 地震活動予測手法の共通評価基盤構築 | 鶴岡弘 | 島崎邦彦、尾形、井元、 | ||
遠田、前田、Mori、平田、 | |||||||
鶴岡 | |||||||
52 | 15:50 | 0:10 | 地震切迫度評価法の研究 | 桑原保人 | 地震切迫度評価 | ||
研究グループ | |||||||
53 | 16:00 | 0:10 | 神岡地下サイトの総合観測に基づいた、地震・地殻変動観測手法の | 新谷昌人 | 神岡地下観測グループ | ||
54 | 16:10 | 0:10 | 大深度(km級)における地殻応力の定量的評価技術の開発 | 伊藤高敏 | BABHY(ベイビー) | ||
開発グループ:伊藤高敏、 | |||||||
伊藤久男、小村健太郎 | |||||||
55 | 16:20 | 0:15 | ● | 企画部提案 | 吉田真吾 | ||
16:35 | 0:55 | ● | 総合討論 | 吉田真吾 | |||
17:30 | 閉会 | ||||||